本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

信頼に足る強固なDTP環境へ

印刷物制作のためのシステムは、かつては特殊な分野であったが、DTP化するとともにハードウェア環境が一般のコンピュータ利用分野と同じようになっていった。さらによく見ると業界の構造もビジネスシステムの場合と同じになりだしていて、業務の基幹となる部分、ミドルウェア、変換などのツールなどを異なるベンダーが提供して、ユーザは業務に応じてその組み合わせを考えるパターンになってきた。このためにちょっと見たところビッグな商品が見当たらないように思えるが、オールインワンのDTPソリューションではなく、柔軟に組み替えられる小さな単位の開発に比重が移り、ユーザの知恵の差が現れる時代になったといえる。

DTPの進歩という点では手間を省いてコストを下げるという面の細かいツールが延々と作られていくことと、DTPの可用性が高まっていくことであろう。可用性、つまりシステムの壊れにくさ、障害の発生しにくさや、障害発生時の修復速度などの克服に努力が注がれている。PDFによる出稿や校正というのも主眼はそこらにある。またネットワークでの作業になって、人が対面で受け渡ししないとか、ギリギリのタイミングまでデータが入ってこないので、可用性の高さは非常に重要である。

これと関連してMIS・JDFの分野も徐々に対応が進んでいる。JDFによる生産管理だけでなく、Web2Printという顧客と接するフロントへの応用が見られるようになった。このためには見積もり納期などがリアルタイムで応答できる必要があり、MIS・バックオフィスの強化が必要になる。従来から印刷分野は生産システムの開発と業務管理系の開発が別々であったために、一部の開発力をもった印刷会社しか対応できなかったが、冒頭のように印刷分野もモジュール化の兆しは見えてきた。

またこういったネットワーク上の作業環境が整うことで、海外へのアウトソーシングビジネスがPAGEにも何社も登場するようになった。これはアジアの人件費が安いというだけではなく、ネットワーク時代にあったDTPの運用システムをバックに持っている場合が多く、むしろ日本の方が従来のアナログな対面営業に依存しすぎて、信頼性を下げていると判断される危惧もある。

カラーの作業に関しても品質を保障できる環境を構築するのがプロの違いという時代になりつつある。一般的な仕事1点1点のカラーマネジメントは話題にならないが、作業環境全体を整えるためのツールやキャリブレーション液晶モニタなどに新たな動向が見られる。デジタルカラー出力機も高い生産性を持つようになり、小ロットのオフセットカラー印刷と競合する時代に入りつつある。色校正はPDFとインクジェットプリンタが標準的になり、しかもJDF対応が随所にみられるようになったが、まだ発注者との間で活用されるまでにはなっていない。校正後の品質保証で重要な検版のシステムも充実してきた。

プリンタの応用は非常に多用途になり、名刺はサブシステムとしていろいろなところに採用され、 カード、ラベルから光ディスクまで、「小物」を含めたフルフィルメント業務を、DTPを起点として行えるようになった。作業内容の検査の自動化システムも一気に増えている。こういった傾向すべての集約点が総合力としてのWeb2Printになるのだろう。

テキスト&グラフィックス研究会 会報 Text&Graphics 2007年2月 PAGEプレビュー号より

PAGE2007展示会の見所を特集したPAGEプレビュー号は、展示ホールDのJAGATコーナーで配布しています。

2007/02/01 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会