本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

平版印刷技術 2001年のトピックス

大きいシャフトレスの意味

この1,2年で出てきたシャフトレス技術は、オフ輪の小ロット化対応に大きく貢献するものとして新製品の機軸になろうとしている。
シャフトレス化による第一のメリットは、本刷りの運転中に使われていないユニットで次の仕事の準備作業が行なえることである。多様な後加工機能をもつ機械であればあるほど、その有用性は高くなるだろう。ただし、印刷ユニットで言えば、差し替え部分のインキ量および湿し水のコントロールが、刷り出しの1枚目から完全にできているという前提においてではある。
それ以外に、各ユニット毎での微妙な設定ができることやラインシャフトのねじれ,ギヤのバックラッシュなどの問題解消による品質の安定化、機械レイアウトの自由度が増し,ユニットの増設,移動が簡単になるといったメリットがある。

オフ輪の分野でも、単にシート出しができるだけではなく、たとえばUVインキを使って4色を印刷、その後にOPニスのコーティングを行なってシート出しをするように、多様な後加工機能を提供する動きもいくつか見られた。基本的充足から操作性向上、自動化の進展と進んできた技術発展の最終段階として多様化の流れが始まった。
残された大きな技術課題として、クローズドループでのインキコントロールや湿し水コントロールがあるが、PRINT01では数社からインラインでの濃度計測―クローズドループでのインキコントロールシステムが紹介された。

ロールツーシートキ給紙機の導入

ロールツーシートでの給紙方式はかなり前に紹介されていたが、その当時の問題が改善されて、2001年には日本の中規模印刷企業でも導入された。
ロールツーシートの第一のメリットは、紙積み作業が大幅に軽減されること、フィーダトラブルの危険が軽減されることによる生産性向上と、カットオフ長の無段階調整ができることによる用紙コストの削減等である。用紙のコストについては、ロール紙と枚葉紙の価格差の動向によっては大きなプラスを生み出すことができる。

環境対応と一石二鳥を狙うインキ供給システム

環境問題への関心の高まりとともにメーカーが本腰が入れて販売を始めたのがインキカートリッジを使うインキ供給システムである。
このシステムは、残留インキが付いたままのインキ缶廃棄への対応と、乾燥皮膜除去作業と廃棄されるインキ缶に残留して捨てられるインキのムダを削減することを狙っている。ハイデルベルグ社の試算によれば枚葉4色機の場合,年間640kg、金額で75万円の無駄の解消ができるという。
インキカートリッジ式のインキ供給システムでは、インキ壷中のインキ量を常に計測して壷中のインキ量を一定に保つように自動的にインキが供給される。ローラへのインキ供給量が安定し、さらに常に新しいインキが少しずつ供給されるので水戻りによるインキタックの変化が押さえられ、品質の安定化効果が期待される。パイピングによるインキ供給をしていない場合には、準備作業の軽減効果も期待できる。PRINT2001においては、かなり多くの枚葉印刷機にインキカートリッジを使うインキ供給システムが取り付けられていた。 ロールツーシート方式とともに、今までの技術進歩によって大きな技術課題を解決し、細部の改善に目が向けられ始めたひとつの例であろう。

8色機の普及で伸びるか?高品位印刷

「高付加価値化」は、オフ輪からの侵食とデジタル印刷システムからの脅威に何とか対抗したい枚葉印刷機の砦と考えられているようだ。
「高付加価値化」の具体的な内容は、現時点まではインラインコーティングであった。しかし、両面4色印刷用に導入される8色機が普及するにつれて、一時下火になった高品位印刷にトライする動きも見られ始めた。
高品位印刷だけのためにユニットを増やすことは採算面からためらわれたが、両面4色という仕事が確保されているなかでのトライであれば取り組みやすい。プリプレス工程でのデータ処理ソフトも実用レベルのものが出てきているようである。

具体化しはじめた工程統合

印刷業界の生産システム、管理システムは、今後統合化されオープン化されたシステムになっていく。JDF/CIP4はその基本的な仕組みとして注目されてきたが、今年に入って、その利用の具体的な形がわずかな部分ではあるが見られ始めた。
ハイデルベルグはジョブチケットを活用したワークフローのネットワーク化を実現する「プリネクト」を発表した。「プリネクト」は、プリプレスからポストプレスまでに必要な印刷生産データと管理情報データを、ネットワークを通じて一体化することを目指したトータルシステムコンセプトである。トータルシステムの完成形は2004年のドルッパで示されるが、そのトータルシステムに組み込まれていく各種機能要素(ソフトウエアモジュール)が順次開発、提供されることになる。

これらのソフトウエアモジュールは、当然のことながら、それ自体において生産性向上や品質向上の効果をもたらすと同時に、完成されるトータルシステムの一部を構成するものになる。JGAS2001では、新しいソフトウエアモジュールとして管理情報システム「プリナンス」が紹介された。さらに、折加工の生産/情報システムFCS100も紹介されJDF/CIP4の実用化のひとつの姿が示された。

小森コーポレーションも、印刷物生産の全工程を統合管理するシステム構想「DoNet」を発表した。
JGASでは、インターネットを経由し、オンライン受発注、生産工程立案、スケジュール管理を行なうASPサービス「PICO」と「K−Station」を結び、さらにカラーマネージメント機能も組み込だデジタルワークフローをデモした。
本刷用の全判4色機とカラーマネージメントされた半裁4色機が、「PICO」からの生産指示、インキコントロール用の生産データをK-Stationを介して受け校正刷りを行なう。その進捗情報は逆ルートで「PICO」に返されるとともに、全判4色機には本刷りの作業指示と生産データの送信が行なわれ、生産データに基づいてインキコントロールされた全判4色機が本刷りをするというものである。

動きが急な環境対応

数年前から印刷現場の環境問題への対応策として導入が始まった大豆油インキは、この2年であっという間に普及した。しかし、アメリカ大豆協会認定の大豆油インキは、VOCsがそれなりの比率で含まれている。そこで、今年に入って出されてきたのがVOCs含有ゼロのインキで、同時に、VOCs含有ゼロのOPニス、水性インラインコーティングワニス、VOCsゼロの洗浄剤も発表された。
また、VOCs対策という観点から、UVインキやUVコーティングが注目され、油性インキ素材(樹脂、植物油)とUVインキ素材(UV樹脂、光開始剤)を複合化したハイブリッドインキも登場した。
2001年9月に行なわれたPRINT01展では,かなりの印刷機でUVあるいはハイブリッドインキでの印刷実演が行なわれたという。

■出典:社団法人日本印刷技術協会 機関誌「JAGAT info 2001年」

第28回JAGATトピック技術セミナーでは,印刷のFA,CIM化に向けたワークフロー自動化の取組みをテーマに取り上げます。是非ご参加ください。

2001/12/04 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会