本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

見かけとは違い、180度変わったDTP関連開発

印刷物の制作作業というのは、使う道具が変わっても、一見同じようなことをしているようだが、作業の効率化に必要な考え方は大きく変化してきた。アナログの時代は組版・版下・製版と長い工程があって、各現場ごとにそれぞれのやり方があって、外からはブラックボックスであった。これは使う機器のメーカーの違い、作業の考え方の違いがあったからで、修正作業も再びその現場に戻さなければならなかった。途中で仕上がりをトータルに判断することは出来なかったので、最終確認の色校正に非常に大きな役割があった。

ところがデジタルになると複数あった工程が一つに統合され、作業期間も短縮された。これを可能にした新たなコンピュータ環境に合わせて、作業環境の効率化の視点も変わってきたのが、近年のDTPまわりの変化である。アナログ時代は各工程に材料を放り込むと、各現場にやり方をまかせていたのを、今は最初に工程設計をして、段取りを十分に行って、制作作業そのものは一気に流すことで生産性を上げるように考える。

だからマスターページなどのレイアウト情報と、そこに流すコンテンツを分けて管理するとか、それらをサーバーで一元管理するとか、自動組版の仕掛けなどが多く取り組まれるようになった。ページが完成した後は、校正のグループウェアを使って次の作業への滞留時間を縮めるようなシステムが作られるが、これらは従来のベンダー側からはほとんど出てこずに、現場側の開発物として発表され始めている。以上すべてがWEBを介した操作になりつつある。

順序としては前後しているが、入稿から管理するシステムも作られるようになった。特にXMLがどこでもハンドリングできるようになり、今からこの分野に力をいれようというところが多くなっている。つまりクライアントから印刷・クロスメディアまでが連携するというオープンシステムにおけるデータの互換性を生かした使い方がやっと始まったといえる。ユニコードやOpenTypeも、印刷工程内部だけではどんなメリットがあるのかわからないが、広域の連携したシステムを目指す線上に発展していくだろう。

印刷会社のクロスメディアへの取り組みが増えているのも明らかで、従来印刷物の設計をしていたノウハウをユーザインタフェースの設計に生かしつつある。コンテンツのマルチユースに向けたビジネスの規模はまだ極小ではあるが、その基盤はできつつある。クロスメディア関連で盛んになっているのはバリアブルプリントであり、非常に多くのツールが見られるようになった。これらは自動組版の延長上で開発されたものが多い。

バリアブルプリントには従来の校正はあり得ないので、信頼できるワークフローを築かなければならない。同様に冒頭のように過去の「最終確認が重要」という考え方から離れて、あらゆる印刷制作が「大丈夫なはず」のワークフローを持たなければならなくなっていることが、工程改善のため新たな視点であるといえる。

テキスト&グラフィックス研究会会報 Text&Graphics 216号より

PAGE2004関連記事

2004/01/27 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会