本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

グラフィックス分野における循環型ビジネスとは?

DTPによるデジタル化は進展したが,顧客とのネットワークは成熟していない

従来の印刷会社の多くは,受注した印刷物を正確に決められた期限どおりに納めることが第一と考えていた。しかし,印刷物の発注者にとってはそこからが仕事で,印刷物を使って何らかの目的を達成することが最も大事である。通販カタログであれば,印刷物を使ってどれだけ販売することが出来るか,スーパーのチラシであればどれだけ来店客を増やして売上を伸ばすかが,発注者の本来の目的である。

したがって印刷会社が印刷物の企画や提案をする際には,発注者の本来の目的に対していかに効果をあげることができるかがもっとも重要である。さらに一度きりの結果のみならず,実施した結果に対して効果を測定し,発注者と共により効果を高める努力をしなければならない。印刷物を使ってどれだけ本来の目的を達成したか,Plan,Do,Check,Actionのサイクルで,効果を測り次回の計画に反映させることにより,真のビジネスパートナーとなり得るのである。
そのために有効なツールが,ITでありネットワークである。そのサイクルにあわせた制作体制,ワークフローや,意思決定とか校正がリアルタイムにできるグループウェアを持つことが効果的である。
コンテンツマネジメント,データベース,XML,バリアブル印刷も顧客の本来の目的にどれだけ役立つかと言う意味で,これらの延長にある。

グラフィックス分野における循環型ビジネスとは?

顧客とのネットワーク化は成熟しているとは言えないが,オープン化,データの再利用,システムの柔軟性,最適化などの要素を用いて顧客の問題解決を図り,サービスの価値を高めるチャレンジが行われている。

従来のデータベースパブリッシングは,主に印刷会社内部の効率化を目的としていた。しかし,顧客の視点に立って,XMLやメタデータによるコンテンツ管理を充実させ,Webのみならず印刷物の自動レイアウトをおこなうことも増えてきている。

オンラインパブリッシングやASPによる印刷発注サービスの意義は,すべての印刷物の生産のためではなく,レイアウトと発注〜校正のためのルーチン的な業務を,極力IT化,システム化して顧客サイドで完結し,効率化することにある。

バリアブル印刷のすべてが「One to Oneマーケティング」や「パーソナライズカタログ」ではない。従来の請求明細書や帳票レベルの印字物も,カラー化やマーケティング情報を反映することで,DMとして新たな価値を付加することができる。また,模擬試験の成績表のようにモノクロで文字情報だけの印字物でも,カラー化して写真やグラフをレイアウトすることで,新たに差別化が可能な印刷物に生まれ変わることもある。この分野はマーケティングに詳しいことよりも,顧客の業務を熟知し,印刷物のためのデータを直接扱っている印刷会社のアイディア競争とも言えるだろう。

また,デジタルカメラによるデータ入稿が急増し,必然的にRGBワークフローへの移行が進んでいる。コストや納期の他,Webでの再利用など顧客の視点で考えると,近い将来デジカメ入稿が標準となるだろう。さらにカラーマネジメントにおける色標準も,顧客サイドの要求によって必要な技術と言えるだろう。

文字コードの標準化も,印刷物を作ることだけを考えるなら,専用の外字を作るだけで問題はなかった。Webや様々なOSに対応しデータ交換をおこなうには,新たな文字コードの標準が必要になる。

Call for speaker

PAGE2005コンファレンスのグラフィックス・トラックでは,ITを使った価値的な生産性への展開,顧客の視点に立った進化を大きなテーマとして取り上げる。このトラックは次のようなキーワードをベースにセッションを行う。これらの範疇の中で,2〜3年先をターゲットに活動を始めている方々は,それぞれの試みをPAGE2005コンファレンスで発表していただきたい。

グラフィックス・トラックリーダー JAGAT研究調査部 千葉 弘幸

自動レイアウト
組版エンジン,プラグイン,メタデータ  
オンラインパブリッシング
ASP印刷サービス,ワークフロー,コラボレーション
カラー
カラー再現性,色管理,標準化動向
デジタルカメラ
新技術,標準化,次期目標
デジタル印刷
バリアブルプリント,パーソナライズ,ブックオンデマンド
XMLパブリッシング
XMLツール,XML関連ミドルウェア,クロスメディアシステム
文字コード
ユニコード,標準化,フォント,外字

2004/10/22 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会