本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

後工程を見つめながら物作りをしていきたい

◆山田 智子

私は現在,印刷会社の製作部(プリプレス)で商業印刷物の制作をしています。
大学で映像デザインを専攻し卒業した後,幼児〜小学生対象のパソコン教室を経営する会社で,教材用ソフトの作成や講師をしていました。次第に販促物なども手掛けるようになり,印刷に興味をもったのを契機に印刷業界に入りました。
パソコンを使い始めた当初からMacintoshを使っていたため,オペレーションにさほど抵抗はありませんでした。しかし入稿から制作,数回の校正を経て製版されたものが印刷・仕上げされ納品されていく……今でこそ私の中で当たり前と思える工程の一つひとつが,当時の私にとってはすべて珍しいことでした。

私が今の仕事に携わってから10年近く経ちますが,その間にはハードやOSの飛躍的な進化や,アプリケーションソフトの改良が幾度となくありました。時には戸惑うこともあり,果たして今の私に必要なツールやスキルはいったい何だろうか?と悩むこともあります。例えば仕事のボリューム・期間を考え,それをスムーズに進行させるためには,今の環境(OS・ソフトなど)は確かに慣れた環境ではあるものの,別の効率的な環境があるのか──例えば次世代を考えた別の環境に移行してみるのは?などのプライオリティーに迫られることもあり,日々の情報収集や新しい技術の習得が必要であるということを感じます。そしてそれらの選択は,ともに働く仲間や外部からの情報など,さまざまなアンテナから情報を得て考えていきたいと思います。またスキルアップについても,講習会への参加や,今回のエキスパート取得のように具体的に身に着くようなことをしていきたいと思っています。

印刷の前工程に関わる私が,常に新しいツールやスキルを追い求めると同時に,忘れてはならない大切なことがあります。もともと絵画,特に版画に興味をもっていた私は,印刷の初期の時代の技術・工法に興味がありました。現代の印刷技術の中にその片りんを見いだす度,先人のアイデアの素晴らしさを感じます。前工程をしているのだから前工程だけすればよいという態度ではなく,後工程を見つめながら物作りができれば,といつも思っています。そもそも私がDTPエキスパートを受験しようと思ったきっかけはここにありました。

製版会社に勤めていた時期もありましたが,幸い今の職場は印刷工場があり,後工程を知ることができるという点で恵まれた職場です。印刷会社に勤めていながら,ほかの工程に直接関わる機会が少なかったので,DTPエキスパートの受験で各工程のさまざまな知識を得られたことは,本当にプラスになったと思います。それまでは他工程で行われていることは想像の域を出ませんでした。もちろんそれでも,実際に作業している人でなければ分からないようなことはたくさんあるのだとは思いますが…。受験勉強では,これまでに関わったことのない分野に関しては予備知識も少なく理解に苦しみました。例えばデータベースや言語関係などについては正直理解したとは言い難いところがあります。それらはすべてが今の私に役立つわけではありませんが,いつか役立つことがあればと思います。
さらにDTPエキスパート取得をとおして,最近では顧客からデータ(リストやテキストなど)入稿の機会も多くあり,MacintoshだけではなくWindowsの重要性も再認識しました。ユーザの多くはWindowsを使用しており,そのデータをできる限り有効に使用する必要性を感じます。Macintosh→Windowsへのデータコンバートに関する知識やPDFを活用することで,より多くのニーズに素早く対応でき,さらなる効率化が予想されます。まだ印刷会社の多くはMacintoshベースで販促物の作成をしていると思われますが,近い将来Windowsも活用していきたいと思いますし,社内外でもそれらの知識をもつことによって,提案や問題点の指摘などを的確に行えるのではないかと思います。

今回DTPエキスパート受験のための経験・知識は私にとってとても大きな財産になったと同時にそれらをいかに生かしていくかの新たな課題ともなりました。

 

月刊プリンターズサークル連載 「DTPエキスパート仕事の現場」2004年12月号


INDEXに戻る


閉じる

2004/12/03 00:00:00


公益社団法人日本印刷技術協会