検索結果: JDF

EndtoEndのデジタルネットワーク連携を志向するXJDF

正直に言うとJDFはすでに枯れた技術という認識で、ここ何年も動向をウォッチするのをやめていた。ときおりバージョンアップは行われているもののエンジニアでもない限り仕様を理解する必要はないと思っていた。

【6/6開催】JDF仕様解説とワークフロー

趣旨 JDFが最も脚光を浴びたのは2004年のdrupa展においてだろう。当時は「JDF drupa」と呼ばれた。それから約20年が経過し、製造機器やシステムのJDF対応は進んだもののブラックボックス化し、単語を耳にする機会はあっても仕様を理解する人は少なくなった。一方で、更なる小ロット化や労働人口減少への対応が迫られ、自動化への関心は高まっている。

リリース間近なXJDF2.0

現在(2017年4月時点)のJDFの最新バージョンはJDF1.5であるが、CIP4では大がかりなバージョンアップの検討が続いている。XJDFと呼ばれているJDFの次のバージョンについてCIP4の資料から紹介する。

[印刷技術]3-7 印刷機器間の情報交換

2024.12.9修正 3-8-1 印刷機器間の情報交換 デジタル化されたプリプレスデータを印刷、後加工の機器制御に活用するために生まれたのが、CIP3という国際標準団体である。