製造」タグアーカイブ

JAGAT新入社員セミナー2025「学び放題サービス」一覧

 

新入社員養成講座

開催日 :4月2日(水)9:30~17:00
開催方法:会場・オンデマンド配信

印刷業および関連産業の新入社員教育の最初の一歩に最適です!
学生から社会人へのマインドチェンジ、仕事を始めるうえで知っておきたい印刷技術の基礎や業界の動向、ビジネスマナーや基本ルールについてわかりやすく解説します。社内外で円滑な人間関係を築くために必要なマナーを体得していただきます

内 容

第1部. 印刷業界概論
印刷業の売上高・事業所数・従業員・印刷会社の規模・市場規模など
印刷業界知識(印刷産業はどんなところ?)

第2部. ビジネスマナー
1. 学生から社会人へのマインドチェンジ
2. ビジネスマナーの基本
  身だしなみ/挨拶/敬語の使い方/オンラインでのビジネスマナー
3. 来客対応
  覚えておきたい上座と下座/エレベーターでの対応
4. 名刺交換
  名刺の準備/名刺交換の流れ/訪問時のマナー
5. 電話対応
  電話の受け方/電話のかけ方
6. 文書のマナーの基本
  ビジネス文書のマナー/報告書の書き方/電子メールの定型句

*テキスト「みんなの印刷入門」(別売)のご購入をお願いいたします。

講 師

       第1部 古谷 芸文(JAGAT 研究・教育部)


第2部 上妻 祐司
   (OD人事経営コンサルティング 代表/中小企業診断士)

法政大学卒業後、共同印刷株式会社に入社。
グループ長として商業印刷分野の法人営業に従事。航空会社、自動車会社、住宅メーカー、大学、官公庁、金融機関、出版社などを担当。営業戦略の策定、企画書の作成、販促物の受注・制作に携わる。
人事部教育課では、教育課長として教育プログラムの企画・開発および社内講師を行い、また、経営スタッフとして経営企画業務に従事。
その後、OD人事経営コンサルティングを立ち上げ、印刷業を中心とした製造業の経営支援、各種団体、民間企業を対象とした教育研修の講師に従事し、現在に至る。

 

印刷製作入門講座

開催日 :4月 3日(木)、   4日(金)両日ともに10:00~17:00
開催方法:会場・オンデマンド配信

デザイン・制作・刷版・印刷・製本加工の製作工程分野と印刷材料について、新入社員に必要とされる印刷技術知識を習得していただきます。印刷物製作工程に加え、多様なメディア展開に向けて最新の技術動向の分野も網羅し、幅広い知識の習得を目指します。

内 容

1.印刷の基礎
  色とは何か/RGBとCMYK/印刷物の製作工程/印刷の版式(種類)
2.オフセット印刷
  枚葉機と輪転機/印刷用紙/印刷インキ
3.製本・加工
  製本の種類とその特徴/加工の種類
4.DTPの基礎
  DTPとは?/DTP制作/入力と出力 
5.画像と文字
  ベクトルデータとビットマップデータ/写真原稿の見方/解像度
  フォント/書体/和文/欧文の違い・文字コード 
6.出力・刷版・校正
  出力のしくみ/刷版/裁ち落とは/「校正」とは?/校正の種類 
7.PDF
  PDFデータとは?/PDFと印刷 
8.デジタル印刷とデジタル関連技術
  印刷方式/Print On Demand/Web to Print    
9.印刷製作業務の基礎
  入稿のマナー/校正のマナー/印刷会社の仕事 

*テキスト「みんなの印刷入門」(別売)のご購入をお願いいたします。
*印刷製作入門講座はWeb上で回答する確認テストが付属します。講座理解度の効果測定にご活用ください。

講 師

古殿 竜夫 
(JAGAT講師/DTPエキスパート/プリントメディアコーディネーター) 

長年印刷会社に勤務。在職中は営業、DTP部門の立ち上げ、入稿・工務担当を推進。現在は、DTPや印刷・関連技術の人材育成・執筆・制作を行うプリントメディア・コーディネーターとして活動中。
JAGATや東京障害者職業能力開発校における講師、サーティファイソフトウェア活用能力認定委員会認定インストラクターに従事。
著書『出版・商業印刷物製作の必要知識』(インプレスR&D刊)、 JAGAT通信教育「営業のためのCTP講座」など執筆。

 

印刷会社の仕事のしくみ①
~職場コミュニケーション~

開催日 :4月7日(月)9:30~12:30
開催方法:会場・オンデマンド配信

ビジネスの常識を印刷会社の事例を交えながら解説します。上司・同僚・工場現場・営業・制作とのコミュニケーションの取り方を始め、聞き方や話し方のポイントを学び、目標設定の仕方など仕事で役立つ振る舞い方を学びます。中でも特に重要なホウレンソウについても徹底的に解説します。

内 容

《 社会人として働く基本知識と心得を理解 》
1.会社とは組織とは何か
 ・会社の役割と使命、理念とビジョンとは、階層と職能、組織の一員としての心構え
2.上司や周りの人との付き合い方
 ・職場で信頼関係を築くポイント、上司・先輩との接し方、自分の意見を伝える言い方
 ・上手な質問のし方、上司・先輩とのコミュニケーション、同期との接し方
 ・職場の中の困った人とは、教わり上手と叱られ上手、知らないことを知る
3.新人としての工場、営業、制作とのコミュニケーション
 ・仕事の基本はコミュニケーション、工場とのコミュニケーション、営業・制作との
  コミュニケーション
 ・望ましい話の聴き方、「聞く」「聴く」「訊く」の違い、謝罪は表情と態度も大切
4.仕事の進め方、PDCA
 ・仕事を進める手順、仕事の基本、PDCAのサイクル、5W2H、報告のポイントとは
 ・5S、QCDSとは何か、最初はやるべきことに集中する
5.仕事をする目的、目標の設定方法
 ・目的と目標の違い、目標設定の留意点、目標を立てるメリット、日々努力を続けていく
6.指示の受け方、メモの取り方
 ・職場での指示命令の受け方、上司先輩の指示を6つの感覚で聴く、
  指示を受けたらメモをとる
 ・メモの取り方、職場に配属されたときの重要ポイント、スランプに陥ったときの対処法
7.メンタルヘルスケア
 ・セルフケアの方法、心の健康に不安を感じたら

講 師

上妻 祐司(OD人事経営コンサルティング 代表/中小企業診断士)

法政大学卒業後、共同印刷株式会社に入社。
グループ長として商業印刷分野の法人営業に従事。航空会社、自動車会社、住宅メーカー、大学、官公庁、金融機関、出版社などを担当。営業戦略の策定、企画書の作成、販促物の受注・制作に携わる。
人事部教育課では、教育課長として教育プログラムの企画・開発および社内講師を行い、また、経営スタッフとして経営企画業務に従事。
その後、OD人事経営コンサルティングを立ち上げ、印刷業を中心とした製造業の経営支援、各種団体、民間企業を対象とした教育研修の講師に従事し、現在に至る。

 

印刷会社の仕事のしくみ②
~会社数字とコンプライアンス~

開催日 :4月7日(月)14:00~17:00
開催方法:会場・オンデマンド配信

新入社員が押さえておくべき「会社数字」と「コンプライアンス」の講座です。社会人としての仕事の価値を解説しながら、社員一人一人のパフォーマンスが会社の利益に大きく関係する重要性について学びます。
会社の基本的なルールを学ぶと共にコンプライアンスの意味や本質、取引・契約における注意点などを印刷会社の事例を交えながら解説します。

内 容

1.会社数字の流れ
・社会人としての仕事の価値
・社員として、仕事で貢献する意味
・印刷会社の収益構造の解説
 「得する仕事と損する仕事」
・仕事の仕方と会社数字との結びつき
・会社数字に貢献する仕事の心構え

2.コンプライアンス
・社会人として守るべきこと
・コンプライアンスとは何か
 コンプライアンスの意味と本質
・取引・契約における注意点
 契約とは何か
 なぜ契約を結ぶこと・守ることが重要か

講 師

中島 章裕
(大東印刷工業株式会社 第一営業部 業務課課長)

1997年入社以来、営業職に就きながら自社内の課題解決のためにFileMakerを活用した経営情報システム(MIS)を構築。
その中で見える化への活用に見出し、同業他社平均を圧倒する営業利益を生み出す体質改善に尽力。
自社を知り尽くす経験から助成金・補助金申請も得意分野とする。企画営業、MIS 開発、人事採用と職務範囲は広い。

澤竹 正光 (一般社団法人 日本知的財産協会)

1991年3月東洋大学法学部卒、同年4月凸版印刷(株)総務部入社。
2003年8月法務本部コンプライアンス部、2013年4月法務本部知的財産部に異動。主な担当業務としては、コンプライアンス部ではコンプライアンス教育(行動指針の周知徹底)、規制法(独禁法、下請法、外為法等)対応、株主総会運営、全社リスクマネジメントなど。知的財産部では、国内特許及び海外特許権利化戦略の策定、特許・意匠・商標等の知的財産の権利化手続き及び管理など。現在は日本知的財産協会に勤務。

チームを成功へと導く「マネジメント力」

組織やチームが力を最大に発揮し、成果を出すためには、効果的なマネジメントと優れたリーダーシップが必要だ。そして、昨今の管理職やリーダーに求められるマネジメント力は、部下に自立と創意工夫を促す「自立・共創型」に変わってきている。
続きを読む

今、新入社員に必要なフォローアップ研修とは

新人・若手社員からリーダー・中堅社員まで、年次や経験年数それぞれの階層によって、求められるスキルや期待される成果は異なります。企業が継続的に成長していくためには、階層別に応じたスキルや専門知識を高め、社内全体で活躍する人材を輩出する仕組みをつくることがカギとなります。
続きを読む

【オンライン】現場改善の基本と実務

JAGATは「独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構」が実施する企業の労働生産性の向上を目的とした「生産性向上支援訓練」の事業取組団体として選定を受け、その一環として、印刷ビジネスの実務に役立てて頂けるセミナーを提供します。
受講にあたっては、「同時双方向通信による生産性向上支援訓練利用規約」を事前にご確認ください。


定員に達しましたので、お申込みを締め切りました!

~改善手法を使いこなす!~
工場が利益を出すためには、改善活動は重要なポイントです。
改善を活性化させるために、現場全体で改善の必要性を理解し、取り組まなければなりません。また、「品質管理」や「品質改善」など目的に合わせQC7つ道具を使い、データの収集や整理、分析を行うことで、製造現場における問題点の見える化につながっていきます。
本講座では、職場環境の改善の取り組みから、日々の業務に役立つ「QC7つ道具」の考え方を事例交え、わかりやすく解説し、演習を通して改善活動の実践力を高めます。

 

開催日時

1日目:2022年 11月 15日(火) 10:00~17:00  
2日目:2022年 11
月 29日(火) 10:00~17:00

 

<カリキュラム>

【1日目】
1. リーダーの役割
 ・維持管理力を高める
 ・リーダーの役割は当たり前のことを当たり前にやらせること
 ・ルールが守れない8つの要因
 ・ルールを決めて守らせる
 ・変更管理

2. リーダーに必要な力を高める
 ・リーダーに必要な要素
 ・コーチングの5段階
 ・権限委譲を進めるエンパワーメント
 ・プロセスを設計管理するファシリテーション
 ・仕事の指示の仕方・受け方
 ・仕事の教え方
 ・報連相の仕方・させ方
 ・ほめ方・𠮟り方の基本と応用

【2日目】
3. 生産性向上のための改善の進め方
 ・改善ストーリーを体得する

4. 統計データの基本・層別
 ・統計データの取り方の基本
 ・収集したデータを整理し、層別にするには

5. QC7つ道具を理解し、使いこなす
① チェックシートで”悪さ”をチェックし、ムダを見つける
② 特性要因図でモグラたたきをなくす
③ 散布図で関連性をみる
④ グラフの日々管理で作業者の意識づけができる
⑤ パレート図で要視する項目を抽出する
⑥ ヒストグラフでバラツキの大きさで改善の方向性を決める
⑦ 分析を精緻なものにする管理図

6. QCストーリー作成を助ける論理的思考法
 ・前提・仮説・検証のフレームワーク
 ・Whatツリー、Whyツリー、Howツリー

※グループワークや発表などしていただく場合もございますので、
 ご発言できる環境下でご参加ください。

定員 

15名

生産性向上支援訓練の規定により、会員の方、優先の講座となっております。
一般の方は、限定5枠までとなりますので、お早めにお申し込みください。

受講対象

・製造部門の中堅社員やリーダー、マネージャーの方
・印刷会社の工場、工務、生産管理、業務管理等の従事者
・改善活動に携わる方

受講資格

印刷会社及び関連業界企業に属している社員の方はすべて対象


講師

石川 秀人(いしかわ ひでと)                  
コンサルソーシング エグゼクティブ・コンサルタント

コンサルソーシング㈱を設立し、TPS(トヨタ生産方式)ベースの現場改善・ホワイトカラー業務改善、5S、見える化、海外法人における製造現場のKAIZEN指導とローカルスタッフの育成等の経営コンサルティング、および、公益法人・銀行総研等での講演会・セミナー諸活動を行う。

参加費(税込)

1名 5,500円

申込締切 : 各コース開催日の10日前まで ※但し定員になり次第締め切ります。

 

お申込み 定員に達しましたので、お申込みを締め切りました。

 Webからのお申込み


必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

 FAXでのお申込み 

annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3168
までFAXにてお送りください。

 

■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

●研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

●セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

 

内容に関して問い合わせ先】
 内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
 CS部 セミナー担当   電話:03-3384-3411

お支払に関して】
 管理部(販売管理担当)  電話:03-5385-7185(直通)

 公益社団法人 日本印刷技術協会