IT」タグアーカイブ

【オンライン】 生成AIで営業が楽になる!

印刷業界では人手不足が深刻な問題となっています。さらに印刷会社の営業・企画職は、多様な顧客ニーズへの対応、価格競争、短納期対応、新技術の導入、内部および外部とのコミュニケーション、市場変化への対応など、多岐にわたる課題を抱えています。これらの課題を解決するためには、生成AIを活用した業務の効率化や自動化が不可欠です。

・生成AIツールをどのように活用すれば良いのか?
・どのような効果が得られるか?
・何から始めればいいのか?

本セミナーでは営業・企画業務における生成AIツール「Perplexity※」の具体的な活用方法とその必要性について演習を交えながら、実践的に解説し、上記のお悩みを解決します。生成AIの導入は、印刷会社の生産性向上や労働力不足の解消につながります。生成AIツールを明日から使って、少人数でも高い業務成果を達成しましょう。

※ Perplexity ( https://www.perplexity.ai/ 基本無料)は、最先端の自然言語処理と機械学習技術を駆使した、革新的なAI搭載検索エンジンとチャットボットを提供するサービスです。演習に使用しますので講義前にアカウントの登録をお願いします。最初に英語表記のページが表示されますが右下のボタンより日本語表記が選択できます。


 

開催日時

2024年9月25日(水) 14:00~16:00

 

形式

オンライン  ※「Zoom」を使用します。必ず1人1台のPCをご用意ください。

 

カリキュラム

はじめに
営業・企画業務における生成AI活用のユースケース
実務で直ぐに使える生成AIツールのご紹介
実際に使ってみよう
①クレーム対応メールの作成
②市場調査
③顧客提案資料の骨子作成
まとめ

 

最少催行人数 

6名

 

受講対象

印刷会社、関連会社の営業・企画職。生成AIツールを業務に活用したい方
 

 

講師

 野間 康平 

   株式会社To22代表取締役

京都大学工学部卒業後、パナソニックに入社。新規事業部門にて、機械学習エンジニアからBizdevまで幅広く担当。その後、ボストン・コンサルティング・グループにて、M&A戦略、DX戦略、成長戦略や新規事業、構造改革等の立案/実行支援等の数多くのプロジェクトに従事。そして戦略コンサルティング及び生成AI関連サービスを展開するTo22. incを創業。To22においても事業開始2年目で数多くの大企業へのコンサルティングを実施し、プロジェクト全体をリードする。

 

参加費(税込)

JAGAT 会員 15,400 円 /一 般 20,900 円

※上記価格は、1名様の価格です。
 複数名でご視聴の際は、人数×受講料をお支払いください。

 

お申込み  

 Webからのお申込み

必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

FAXでのお申込み  
annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

 

■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

● セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

【お申し込み及びお支払に関して】
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンライン】広告倫理講座~炎上する広告を防げ!~

印刷物をはじめとする広告は企業の製品やサービスを消費者に知らせ、購入を促進するための重要な手段です。しかし近年では広告が炎上するケースが増えてきました。ここで言う炎上とは広告が社会的に批判を浴び、大きな議論や非難を引き起こす現象を指します。
本講座では印刷会社など広告制作に関わる方すべてに、現代の広告倫理、炎上する広告の事例とその背景、炎上を避けるためのポイントについて解説します。広告制作における倫理的な配慮を深め、社会と顧客に信頼される広告を提供する知識を身につけましょう。


 

開催日時

2024年9月24日(火) 14:00~16:00

 

形式

オンライン  ※「Zoom」を使用します。必ず1人1台のPCをご用意ください。

 

カリキュラム

広告原稿制作において注意しなければならないポイント解説!
表示をとりまく法令のご紹介
 JIS法、景表法、食品表示法、薬機法、権利関係

当たり前に使っている言葉、悪意が無くても実は…。
不快表現・不適切表現

失敗事例・炎上事例/対応策

 

最少催行人数 

6名

 

受講対象

広告制作に関わる全ての方。印刷会社、関連会社、広告代理店、デザイン会社、ブランドメーカーなど
 

 

講師

 橋口 良子 (はしぐち りょうこ)

   広告校正協会

カタログ、チラシ、雑誌、Webコンテンツなど多岐にわたる媒体にて、原稿整理、制作進行、校正・校閲などを経験し、現在も商業印刷の現場にて、校正ディレクターとして活動中です。
【広告校正協会】編集、校正・校閲、制作、ディレクションなど、さまざまな立場で培ってきた経験やノウハウを、セミナーを通じて少しでも皆さまにお伝えできたらという思いで立ち上げました。そして世に出る広告や出版物が、より良いものになることを目指しています。

 

参加費(税込)

JAGAT 会員 15,400 円 /一 般 20,900 円

※上記価格は、1名様の価格です。
 複数名でご視聴の際は、人数×受講料をお支払いください。

 

お申込み  

 Webからのお申込み

必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

FAXでのお申込み  
annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

 

■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

● セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

【お申し込み及びお支払に関して】
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンライン】印刷営業のための校正講座

印刷業において校正は不可欠で、高品質な印刷物を提供するために欠かせないチェック工程です。校正の主な目的は、原稿通りであることの確認は大前提として、誤字脱字、文法の誤り、フォーマットの不一致などのエラーを検出し、修正することです。

誤りのある印刷物は、企業やブランドのイメージを損ないます。また印刷工程が進んだ後にエラーが見つかると、修正には多大なコストと時間がかかります。校正を通じて早期に問題を発見することで、そのコストや時間を削減できます。特に法律や規制に関わる情報を含む印刷物では、誤りが法的リスクを引き起こす可能性があります。校正を行うことで、このようなリスクを軽減できます。

校正は制作や校正職だけでなく、営業職にも必要なスキルです。営業職が校正の知識を持つことで、顧客に提供する印刷物の品質を保証し、顧客満足度を向上させ、信頼関係の構築につながります。
本講座では校正の基本的な手順や考え方、顧客とのコミュニケーション法などの基礎を解説し、ワークを通して実践的に学びます。

顧客に対してより良いサービスを提供し、信頼性と競争力を高めるために、営業職も校正の知識を持ちましょう。


 

開催日時

2024年9月6日(金) 14:00~16:00

 

形式

オンライン  ※「Zoom」を使用します。必ず1人1台のPCをご用意ください。

 

カリキュラム

校正の基礎知識
営業職としてのワンポイント
 赤字の入れ方/集約/ファイル管理/コミュニケーション/検版ソフト
ミス事例
ワーク
 アオリ検版・カタログ校正・チェックシートの活用

 

最少催行人数 

6名

 

受講対象

印刷営業、企画、制作、印刷物の品質管理に関わる全ての方など
 

 

講 師

 橋口 良子 (はしぐち りょうこ)

   広告校正協会

カタログ、チラシ、雑誌、Webコンテンツなど多岐にわたる媒体にて、原稿整理、制作進行、校正・校閲などを経験し、現在も商業印刷の現場にて、校正ディレクターとして活動中です。
【広告校正協会】編集、校正・校閲、制作、ディレクションなど、さまざまな立場で培ってきた経験やノウハウを、セミナーを通じて少しでも皆さまにお伝えできたらという思いで立ち上げました。そして世に出る広告や出版物が、より良いものになることを目指しています。

 

参加費(税込)

JAGAT 会員 15,400 円 /一 般 20,900 円

※上記価格は、1名様の価格です。
 複数名でご視聴の際は、人数×受講料をお支払いください。

 

お申込み  

 Webからのお申込み

必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

FAXでのお申込み  
annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

 

■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

● セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
研究・教育部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

【お申し込み及びお支払に関して】
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

【オンライン】校正実務講座

印刷・Web・デジタル時代の確かな仕事につながる校正の講座です。
印刷ビジネスにおける校正は、コンテンツの誤りを発見し訂正することで、
お客様の安心や信頼を得られるとともに、業務の進行管理ではトラブルを未然に防ぎ、
生産性の向上につながります。
校正を正しく理解し、考え方やルールの再確認ができる、ビジネススキルの向上を図る講座です。


 

開催日時

2023年12月5日(火) 13:00~16:00

 

<カリキュラム>

校正とは
 校正の種類  / 校正の考え方 /  校正方法 / 校正の手順

原稿のチェックと校正のポイント
 校正の基礎知識  / 赤字チェックポイント
 指示の入れ方・確認 / ファイルの時系列管理 

ワーク
 カタログを使用した校正ワーク

検版ソフトについて

校正ミスの注意箇所
 事例含め解説します!

 

最少催行人数 

6名

 

受講対象

新人・若手社員、印刷営業の方
 このような方におすすめ!
 ・校正の基本的な考え方、知識を学び業務に活かしたい方
 ・原稿の誤植を発見し、提案できる知識を身に付けたい方
 ・校正ミスによるトラブルを改善したい方

 

講 師

 橋口 良子 (はしぐち りょうこ)

   広告校正協会

カタログ、チラシ、雑誌、Webコンテンツなど多岐にわたる媒体にて、原稿整理、制作進行、校正・校閲などを経験し、現在も商業印刷の現場にて、校正ディレクターとして活動中です。
【広告校正協会】編集、校正・校閲、制作、ディレクションなど、さまざまな立場で培ってきた経験やノウハウを、セミナーを通じて少しでも皆さまにお伝えできたらという思いで立ち上げました。そして世に出る広告や出版物が、より良いものになることを目指しています。

 

参加費(税込)

JAGAT 会員 14,300 円 /一 般 19,800 円

※上記価格は、1名様の価格です。
 複数名でご視聴の際は、人数×受講料をお支払いください。

 

お申込み  

 Webからのお申込み

必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

FAXでのお申込み  
annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

 

■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

● セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

【お申し込み及びお支払に関して】
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会

営業成果を高めるデータ活用と運用面の課題

勘や経験に頼らない営業組織にするには、データに基づいた営業分析が必要です。ただし、成果を出すには運用面の課題があり、営業パーソンの「心理的障壁」と「人材スキル」がキーポイントとなります。


属人化から組織営業へ

営業成果を高めるには、会社、部門等の組織単位で営業の戦略と戦術を考えていく必要があります。しかし、多くの営業部門の課題として個の営業担当に依存する属人化が挙げられます。優秀な営業パーソンが多ければ個に依存することは、短期的な目で見れば成果は出るし良い側面もあります。ただし、長い目で見れば組織に営業ノウハウが蓄積されない問題が生じます。また、個人レベルで営業情報が止まるケースが多く、客観情報に基づいた営業部門全体の問題分析や改善がしにくいです。結局、個の営業担当に依存するほかなく、勘や経験だけの営業活動になり属人化への負のループが繰り返されます。

 

進むIT投資、課題となる運用

そこで、組織営業の重要性が叫ばれ、営業データ活用による分析が必要になります。そのためには情報の蓄積が必要であり、CRM・SFAに代表するようなシステムツール、営業・売上分析のBIツールを導入する企業が増えています。一方、IT投資によるハードの整備が進んでも、上手く使いこなせない、頓挫するケースは少なくありません。その多くの要因は、ソフト面での課題が多いことが要因です。

【ソフト面の課題】
1)営業パーソンが情報を入力しない(できない)
2)入力された情報にバイアスがかかっている
3)営業情報を分析、活用する人材のスキルがない

上記の3つの課題はすべて「人」に起因しています。その「人」を大まかに二つに分解すると「心理的障壁」「人材スキル」です。会社や営業部門の上長の目線では、可視化や見える化で情報を透明化することは重要ですが、部下の目線だと管理されている、監視されている、あるいは入力する作業が面倒である等の感情が生まれます。運用として半ば強制的に入力されるルールや、それをしないと評価が下がるような引き算式評価制度を作ると、心理的な壁を更に厚くする恐れがあります。そうすると、うるさいからとりあえず入力だけしておこうが発生し、信ぴょう性に欠ける質の低い情報が蓄積されます。

 

営業パーソンの動機付けには目に見える営業成果が重要

営業パーソンが能動的に営業情報を収集して共有するには、相応の動機付けが必要になります。それは評価と報酬です。手間暇かけて収集し入力したデータが生かされて、営業成果に結びつき自身の評価や報酬に繋がることです。見える化は経営側の論理であり、評価と報酬がセットになっていなければなりません。それを実現するには、営業パーソンが汗水垂らして収集したデータを営業活動に活かす必要があります。そこで重要なのが、データ分析と活用できる「人」のスキルです。近年では、データ分析人材を育成することが急務となり、取り組んでいる企業が増えています。データ分析というと膨大なデータや高度な分析が求められるイメージがありますが、それでは中小企業にはハードルが高いです。まずは今ある社内のデータである過去の受注履歴、営業日報、CRMデータ等、から整理して、現状の営業プロセスの課題をExcelベースでもできるデータ分析の人材育成からスタートするのが現実的です。「問い合わせ」「訪問ヒアリング」「提案」「見積」「受注」のプロセスで、どこで失注しているのか、あるいはムダ打ちが多いのか。「社内指示」「校正」「印刷」「納品」のプロセスで、やり直し等による提案営業以外の活動がどれ位あり、営業効率が下がっているのか。社内にあるデータからでもスモール分析、改善ができます。分析の実践を踏んでスキルを高め成果を少しずつ出していき成功体験を積み重ねることがスキルアップのポイントとなります。

組織営業を展開し営業成果を高めるには、従来の勘や経験も必要ですがデータによる客観分析が重要です。そのためには、質の高いデータが集まりやすい環境整備と、データを生かした有効な営業施策が打てる人材の育成が必要です。JAGATとしても創注をキーワードに掲げており、そうした人材育成の場も設けていきたいと考えております。

JAGAT 塚本直樹


【関連講座】

営業活動のためのデータ分析と活用入門
印刷会社の強みを活かした商品開発と販路開拓

DXと人材育成

DXが進まない第一の壁は人材であり育成がカギとなる。優先するべきはビジネスを創出、変革できるX人材の育成と、組織全体のデジタルリテラシー向上を促す全体教育が必要である。
続きを読む

営業活動のためのデータ分析と活用入門~DXゼロから学ぶシリーズ~

 

データを利活用する企業が増えている今、従来の勘や経験のみに頼るのではなく、営業活動のデータ分析による有効な営業施策の立案が必須になります。とは言え、「データ分析と聞くとそもそもデータも無いし、分析なんて難しくてできないよ」と敬遠する人も多いです。

本講座は、経験がゼロの方でも取り組みやすい入門編にしています。営業の方が身近に感じられる事例として、新規開拓、既存顧客の深耕や離反防止を題材に、今あるデータでもできる分析と活用の方法から解説します。難しい統計学、プログラミングの内容ではなく、Excel ベースでもできる分析手法を紹介します。
営業活動におけるデータ活用の目的づくりと成果を出すためのストーリー設計の流れを学んでいただける講座です。


 

開催日時

2023年7月26日(水) 13:00~16:00

 

<カリキュラム>

Chapter 1  はじめに
 1-1. セールスアナリティクスとは?
 1-2. 3 大テーマとその事例紹介
    事例 1:新規顧客の獲得
    事例 2:既存顧客の離反阻止
    事例 3:既存顧客の取引額拡大
 1-3. セールスアナリティクスで利用するデータ例

 

Chapter 2  データを利益に変えるデータ活用ストーリー
 2-1. DX のホップ・ステップ・ジャンプ
 2-2. データ活用ストーリーを作れば上手くいく
 2-3. データ活用ストーリーの作り方

 

Chapter 3  どうやってデータ分析を進めるの?
 <STEP1> データの準備
 <STEP2> 目的変数と説明変数の設定
 <STEP3> データ理解のための見える化
 <STEP4> 数理モデリング
 <STEP5> 情報(分析結果など)の出力

 

Chapter 4  Case Study – 実際のデータを使った実演
 4-1. 利用するデータ分析ツール(Excel データ分析)の準備
 4-2. 事例説明
 4-3. Excel による実演

 

最少催行人数 

6名

 

受講対象

・データに基づいた意思決定を目指す経営者の方
・営業部門の役員・部長・課長
・営業部門のリーダークラスで営業成果を高めたい方
・データ分析の基本をゼロから学びたい方

 

講 師

 高橋 威知郎 (たかはし いちろう)

    (株)セールスアナリティクス 代表取締役
    らくらくビジネスデータサイエンス主宰

中央省庁および情報・通信業などを経て現職。
大学卒業後、一貫してデータ分析や数理モデル構築などに関する業務(研究・開発・社内活用・事業化)に従事。製造業や流通業を中心にデータサイエンス実践支援および数理モデル(予測モデル・異常検知モデル・最適化モデルなど)の開発支援、そのアドバイスなどを実施。データ分析やデータサイエンスに関する著書多数。

 

参加費(税込)

JAGAT 会員 14,300 円 /一 般 19,800 円

※上記価格は、1名様の価格です。
 複数名でご視聴の際は、人数×受講料をお支払いください。

 

お申込み  

 Webからのお申込み

必要事項をご記入のうえ、お申込みください。

 

FAXでのお申込み  
annai-2
お申込書をプリントアウトし必要事項をご記入のうえ、
03-3384-3216
までFAXにてお送りください。

 

■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。代理の方のご出席をお願いします。

口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

● 研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

研究会・セミナーのZoomウェビナー参加方法のご案内

● セミナーお申し込み後の流れについて

オンラインセミナーお申込み後の流れについてのご案内

【内容に関して問い合わせ先】
内容に関するお問い合わせはお気軽に下記までお寄せください。
CS部 セミナー担当 電話:03-3384-3411

【お申し込み及びお支払に関して】
管理部(販売管理担当)   電話:03-5385-7185(直通)

公益社団法人 日本印刷技術協会