page2022」タグアーカイブ

『JAGAT info』2022年8月号

JAGAT info 2022年8月号表紙

特集|「2021年度印刷産業経営力調査」戦略分析

価値変容と経営戦略転換の進展 課題解決型の具体化に向けて

公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人

特別企画|page2022開催報告

印刷通販と印刷ビジネスの未来

ラクスル株式会社 取締役COO/ラクスル事業本部長 福島 広造 氏
株式会社共進ペイパー&パッケージ 代表取締役社長 鍛治川 和広 氏
株式会社グーフ CEO 岡本 幸憲 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 参事 千葉 弘幸

連載

■印刷界OUTLOOK
ダイレクトメール(DM)
研究調査部 藤井 建人

■マーケティング・ナウ
第11回 印刷会社のマーケティングを考える
本間 充

■PRのページ
葛飾北斎「鳳凰図」の特別展に見るICT技術、そして地域活性への道のり
株式会社NTT ArtTechnology

■ワールド・プリント・サテライト
ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡からのカラー画像とPantoneカラーパレット ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■キーワード2022
ESG投資
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
39 さまざまな印刷用語であふれている
星 輪太郎

■技術トレンド グラフィックス
色評価のために知っておいてほしいこと(前編)
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
「ほほ笑みをとりもどす世界の広告―GOOD Ideas for GOOD III―」展
深刻な社会課題を解決する世界の知恵
研究調査部 石島 暁子

■デジタル印刷最前線
タイヘイグループ企業である強みを生かし、効率良くデジタル印刷の業務を回す
株式会社新藤慶昌堂

■Education
新人の意欲が高まる学習方法とテーマは何か?
~2022年入社の新入社員184名に聞く~
CS部 塚本 直樹

■専務のつぶやき
17 日本のブルーカラーは超一流だが、ホワイトカラーは?
専務理事 郡司 秀明

■マーケティング情報
日本企業のデジタル化はなぜ遅れたのか
ITベンダー企業への要求に見る印刷企業への示唆
研究調査部 藤井 建人

■西部支社便り
消費者行動の変化と企業対応
西部支社長 大沢 昭博

■森 裕司のデジタル未来塾
125 文字組みに気を配る

■エキスパート資格
サービスマネジメントと電子帳簿保存法
資格制度事務局 丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
デバイスインディペンデントカラーとデバイスプロファイル
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
検索スタイルの変化と検索最適化
影山 史枝

■ニュースラウンジ
Hunkeler社 日本でのポジションを強化へ ほか

■印刷経営ウォッチング

■JAGAT事業のご案内
JAGAT印刷総合研究会のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2022』のご案内/オンラインフォローアップ総合研修2022のご案内/『新版 DTPベーシックガイダンス』のご案内/図書のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/『DTPエキスパート受験サポートガイド』のご案内/よくわかる印刷技術・基本コースのご案内

2022年8月15日発行 A4判 68ページ オールカラー

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

『JAGAT info』2022年6月号

『JAGAT info』2022年6月号表紙

特集|page2022開催報告

ビジネスのタネの見つけ方、つくり方、育て方 〜再現性のある仕組みづくりを考える〜

福博印刷株式会社 経営管理本部 総務部 経営企画室 室長 生方 一成 氏
株式會社日相印刷/日相出版 取締役 プランニングマネージャー 荒井 慶太 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 担当部長 花房 賢

特別企画|page2022開催報告

新事業開発という新たな「一歩」を踏み出すときのヒント

株式会社バリューマシーンインターナショナル 代表取締役社長 河島 弘司 氏

連載

■印刷界OUTLOOK
折込広告
研究調査部 藤井 建人

■ワールド・プリント・サテライト
ワールドスター賞2022 授賞式を開催 ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■マーケティング・ナウ
第10回 印刷のデジタル化の次に、印刷事業のデジタル化を目指す
本間 充

■経営情報
フレームワークの活用(中)
経営資源の価値が競争優位性を持続するために
株式会社GIMS 佐藤 穣

■技術トレンド グラフィックス
デジタル印刷時代の生産管理
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
グラフィックトライアル2022 ‒CHANGE‒
印刷技術の拡張に挑戦する
研究調査部 石島 暁子

■デジタル印刷最前線
デジタル加飾の技術と企画力で高付加価値製品を作り出す
白山印刷株式会社

■キーワード2022
Wi-Fi(その壱)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
37 日本の粉体トナー方式の技術史
星 輪太郎

■Education
印刷ビジネスの可能性を広げるDM事業
CS部 加治 寛子

■専務のつぶやき
15 印刷物の発注を減らさないために
専務理事 郡司 秀明

■マーケティング情報
「本のまちづくり、その背景と全国的な広がり」
群馬大学社会情報学シンポジウム講演で伝えたこと
研究調査部 藤井 建人

■森 裕司のデジタル未来塾
123 Bridgeを使いこなそう

■エキスパート資格
第57期試験で見えたもの
資格制度事務局 丹羽 朋子

■西部支社便り
生産性向上のための職場環境の改善
西部支社長 大沢 昭博

■DTPエキスパートのための注目キーワード
印刷物とデザイン、はがき
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
統合・分析する顧客データ管理へ 〜CDPを活用する
影山 史枝

■ニュースラウンジ
光村印刷「今子青佳書道展 ―筒井康隆『残像に口紅を』―」を開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■消息

■JAGAT事業のご案内
『新版DTPベーシックガイダンス』のご案内/『みんなの印刷入門』のご案内/「JAGAT印刷総合研究会」のご案内/「印刷ビジネス開発実践講座2022」のご案内/「DM企画制作実践講座」のご案内/図書のご案内

2022年6月15日発行 A4判56ページ

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

『JAGAT info』2022年5月号

JAGAT info 2022年5月号表紙

特集|page2022開催報告

インサイドセールスの機能と役割 ―マーケティング部長2人が語るニューノーマルの営業―

株式会社研文社 マーケティング室 室長 川口 学 氏
東洋美術印刷株式会社 マーケティング&営業本部 本部長 丸山 博司 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 藤井 建人

特別企画|page2022開催報告

勝ち残る印刷会社のマーケティング戦略

シンフォニーマーケティング株式会社 代表取締役
中央大学大学院ビジネススクール 客員教授
庭山 一郎 氏

連載

■印刷界OUTLOOK
出版 研究調査部 藤井 建人

■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第10回 メディアの“本質”を捉えたときに真の価値が生まれる
山口 実

■技術トレンド グラフィックス
デジタル印刷機の活用度は伸び悩むも、DXの下地は整いつつある
~日印産連デジタルプレス推進協議会
「印刷業界におけるデジタル印刷に関するアンケート調査」報告書より〜
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
漫画とデザイン展
漫画を通じてデザインの可能性に気付く展覧会
研究調査部 石島 暁子

■デジタル印刷最前線
JAGATが印刷発注者の立場になり、デジタル印刷機で実際にテスト印刷を行う
東洋美術印刷株式会社

■キーワード2022
データ・サイエンティスト(その弐)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
36 脱墨について考える
星 輪太郎

■Education
新入社員の皆さんへ
〜印刷技術の基礎知識をしっかり学び、お客様の信頼を得る
CS部 橋本 和弥

■マーケティング情報
BtoBマーケティング研究の現在
―産業財と消費財の違いの視点によせて―
研究調査部 藤井 建人

■ワールド・プリント・サテライト
ラベル・パッケージにおけるデジタル加飾の価値 ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■専務のつぶやき
14 マーケティングとトップダウン
専務理事 郡司 秀明

■森 裕司のデジタル未来塾
122 CC時代のクラウド活用

■エキスパート資格
全体像を描いてからデータを扱う
資格制度事務局 丹羽 朋子

■西部支社便り
入社がゴールではない
西部支社長 大沢 昭博

■DTPエキスパートのための注目キーワード
スクラッチ印刷
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
航空法の2022年改正で変化するドローンのビジネス活用
影山 史枝

■ニュースラウンジ
ギンザ・グラフィック・ギャラリー第387回企画展「TDC 2022」開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■ニューメンバー・消息

■JAGAT事業のご案内
『みんなの印刷入門』のご案内/「JAGAT印刷総合研究会」のご案内/「よくわかる印刷技術・基本コース」のご案内 図書のご案内/「よくわかるレイアウトデザイン基本コース」のご案内

2022年5月15日発行 A4判60ページ

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

『JAGAT info』2022年4月号

JAGAT info 2022年4月号表紙

特集|page2022開催報告

webと地域活性化による事業創造―自社拠点を生かして事業を継続的に生む仕組み―

朝日印刷工業株式会社 経営企画部 部長
富沢 充芳 氏

株式会社中本本店 ライツ・ラボ 部長
『ひろしま食べる通信』編集長
梶谷 剛彦 氏

公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長
藤井 建人

特別企画

印刷とメディアの動向と展望 2021-2022 ―ニューノーマルに向けた顧客創造の方向―

公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 主幹研究員 藤井 建人

■巻頭言
専務理事 郡司 秀明

連載

■印刷界OUTLOOK
広告市場 研究調査部 藤井 建人

■マーケティング・ナウ
第9回 自社の強みを明確にするのもマーケティング
本間 充

■技術トレンド グラフィックス
X GAMUTで開く「拡張色域印刷」の扉
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
アートブックで文化財の価値を後世に伝える
東洋美術印刷が『京都 六波羅蜜寺 空也上人写真集』を刊行
研究調査部 石島 暁子

■キーワード2022
データ・サイエンティスト(その壱)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
35 画像系技術の学び
星 輪太郎

■デジタル印刷最前線
「デジタルプレス推進協議会」調査報告会より
専務理事 郡司 秀明/研究調査部 星 輪太郎

■専務のつぶやき
13 印刷メディアに必要な“感性”
専務理事 郡司 秀明

■マーケティング情報
通販業界の最新動向2021-2022
拡大するビジネスチャンスと激化する競争
研究調査部 藤井 建人

■Education
マーケティング視点で考える、印刷工場の表と裏の競争力
CS部 古谷 芸文

■ワールド・プリント・サテライト
ワールドスター2022 受賞作品決定 ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■森 裕司のデジタル未来塾
121 Creative Cloud Expressがリリース

■エキスパート資格
組版設計、画像の解像度を出題する意義
資格制度事務局 千葉 弘幸

■西部支社便り
情報量の多さは、より良い選択につながるか
西部支社長 大沢 昭博

■DTPエキスパートのための注目キーワード
データのセキュリティー
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
お金の“地産地消” デジタル地域通貨の普及
影山 史枝

■ニュースラウンジ
竹尾 「TAKEO PAPER PRODUCTS: EXHIBIT+STORE 2022」開催 ほか

■印刷経営ウォッチング

■ニューメンバー・消息

■JAGAT事業のご案内
『みんなの印刷入門』のご案内/『新版DTPベーシックガイダンス』のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2021』のご案内/「オンライン印刷工場長養成講座」のご案内/「JAGAT印刷総合研究会」のご案内/図書のご案内

2022年4月15日発行 A4判60ページ

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

『JAGAT info』2022年3月号

JAGAT info 2022年3月号表紙

特集|page2022開催報告

基調講演「リセット・ザ・印刷ビジネス(結論編)」

シンフォニーマーケティング株式会社代表取締役
中央大学大学院ビジネススクール 客員教授
庭山 一郎 氏

株式会社マーケティングサイエンスラボ 所長
東京大学大学院数理科学研究科 客員教授
本間 充 氏

公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事
日本大学藝術学部 講師
日本写真学会 理事
日印産連デジタルプレス推進協議会 座長
郡司 秀明

特別企画

page2022リアル展示会レポート

「リセット・ザ・フューチャー」をメインテーマにリアル開催で実施
〜出展各社がその役割を再定義する場として、来場者の期待に応えた〜
株式会社バリューマシーンインターナショナル 取締役副社長
宮本 泰夫

連載

■印刷界OUTLOOK
通信販売
研究調査部 藤井 建人

■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第9回 重要な位置付けにある検査システム
山口 実

■ワールド・プリント・サテライト
SCODIXデザインアワード2021受賞作発表 ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■技術トレンド グラフィックス
グレーを使った印刷キャリブレーション基準「G7」
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
2021年度東京ビジネスデザインアワード
デザイナーとの協業で新たな企業価値を見いだす
研究調査部 石島 暁子

■キーワード2022
2023年問題(Cookieの利用制限)
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論 34
マーケティング/デジタルのアプローチについて
星 輪太郎

■デジタル印刷最前線
page2022で展開されたデジタル印刷、そしてマーケティング
専務理事 郡司 秀明/研究調査部 星 輪太郎

■マーケティング情報
ポートフォリオ分析からの近未来示唆
―需要調査結果と日米比較から― ⑦PPM-総括編
研究調査部 藤井 建人

■専務のつぶやき
12 印刷会社の「創注」について
専務理事 郡司 秀明

■西部支社便り
人生を楽しむための選択とは
西部支社長 大沢 昭博

■Education
印刷会社はどの分野の人材育成に力を入れていたのか?
~2021年度のJAGATセミナーを振り返る~
CS部 塚本 直樹

■JAGAT Study Session
顧客につながるPrintバル
講師: コニカミノルタジャパン株式会社
プロフェッショナルプリント事業部 プリントマーケティング統括部
プリントソリューションSME推進部 グロースハッカー
白井 杏奈 氏

■森 裕司のデジタル未来塾
120 Photoshopのニューラルフィルター

■エキスパート資格
SDGsに関する一般常識を整理しよう
資格制度事務局 丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
色校正技術の変遷
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
withコロナ時代の観光 オンラインツアーと販促施策
影山 史枝

■ニュースラウンジ
大日本印刷 武蔵野美術大学との産学連携インターンシップの成果を公開 ほか

■印刷経営ウォッチング

■ニューメンバー・消息

■JAGAT事業のご案内
「JAGAT 新入社員セミナー2022」のご案内/印刷総合研究会「広告と通販に見るメディア最新動向2022」のご案内/図書のご案内

2022年3月15日発行 A4判 60ページ

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

『JAGAT info』2022年1月号

JAGAT info 2022年1月号表紙

新春対談

印刷物の価値を見つめ直し、トータルで「印刷」を考える ―リセット・ザ・フューチャー―

富士フイルムグローバルグラフィックシステムズ株式会社 代表取締役社長 辻 重紀 氏
公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明

特別企画

page2022「リセット・ザ・フューチャー」開催に向けて

公益社団法人日本印刷技術協会 専務理事 郡司 秀明

page2022オンラインカンファレンス・セミナーの見どころ・聞きどころ

連載

■巻頭言
会長 塚田 司郎

■印刷界OUTLOOK
事業所数
研究調査部 藤井 建人

■マーケティング情報
ポートフォリオ分析からの近未来示唆 ⑥PPM-付帯サービス編
―需要調査結果と日米比較から―
研究調査部 藤井 建人

■Recreating the future ―印刷の現在とこれから―
第8回 価値ある情報を全ての人々に、分かりやすく伝える努力を
山口 実

■キーワード2022
Cookie
専務理事 郡司 秀明

■デジ印奏論
32 年初に大きな夢を
星 輪太郎

■技術トレンド グラフィックス
見える化実践塾 1期生のその後 ―今野印刷の取り組み―
研究調査部 花房 賢

■デザイン・トレンド
紙・インキ・印刷の力でサステナブルな未来に貢献
第12回 高機能素材Weekに見る印刷関連分野からの提案
研究調査部 石島 暁子

■デジタル印刷最前線
流通へのデジタルアプローチで、デジタル印刷を活用する
株式会社ニューブック

■Education
繰り返し学習することで新入社員研修の効果を上げる
CS部 伊藤 禎昭

■経営者に聞く
既存技術を組み合わせて未知の価値を創造する
―新たな営業スタイルのものづくり企業を目指して―
あさひ高速印刷株式会社 代表取締役社長 岡 達也 氏

■専務のつぶやき
10 FineZoomを巡る思い出
専務理事 郡司 秀明

■西部支社便り
印刷の役割と文字、書物の歴史
西部支社長 大沢 昭博

■ワールド プリント サテライト
アドビ 大リーグのエンゲージメント向上で提携 ほか
研究調査部 丹羽 朋子

■森 裕司のデジタル未来塾
118 アドビのコラボレーション機能

■エキスパート資格
コミュニケーション施策におけるビジュアル要素の重要性
資格制度事務局 丹羽 朋子

■DTPエキスパートのための注目キーワード
デジタル印刷の応用
研究調査部 千葉 弘幸

■クロスメディアのトレンドワード
放送と通信の融合〜テレビの概念が変わるコネクテッドテレビとOTTサービス
影山 史枝

■ニュースラウンジ
大日本印刷 AI活用の知育サービス「おとるーぺ」でクラウドファンディング実施 ほか

■印刷経営ウォッチング
経営景況分析 2021年評価と2022年展望から
研究調査部 藤井 建人

■『JAGAT info』総目次 2021年1〜12月号

■消息

■JAGAT事業のご案内
「page2022」開催のご案内/「JAGAT新入社員研修2022」のご案内/『JAGAT印刷産業経営動向調査2021』のご案内/「JAGAT印刷総合研究会」のご案内/印刷総合研究会「印刷とメディアの動向と展望2021-2022」のご案内/図書のご案内/『印刷白書2021』のご案内

2022年1月15日発行 A4判 80ページ

JAGAT info 最新号

JAGAT info バックナンバー

コロナで変わる新規開拓営業と創注・造注

コロナ禍以降、印刷会社の方とディスカッションすると、次の3つが課題に挙げられることが多い。

 

・リードが取れない
・コンテンツがない
・オリジナルがない

従来、印刷業の見込み客は訪問営業や紹介、展示会から生まれていた。しかしこれら対面の機会がなくなって新規開拓が難しくなった。「リード(見込み客)」が取れなくなってしまったのである。訪問できない代わりに、ウェブサイトやメルマガなどの発信を強化する方向に向かうが、今度はコンテンツがない、という話になる。

印刷業は、基本的に顧客側で原稿を作ってから需要が発生するという、いわゆる受注型産業である。自社オリジナルの製品と技術がない会社が多い。そうすると発信するにしても、「年賀状が早割で20%OFF」といったコンテンツになってしまう。いったい、まだ見ぬ見込み客は、これを見てコンタクトを取ってくるだろうか。

原点に戻って考えると、一つは営業企画機能がないこと、もう一つは研究開発機能がないという、組織論、機能論に行き着く。製造業として、事業創造のこの2大機能がなければ、今の時代は手詰まりになってしまう。右肩上がりの時代が長かったし、縮小期に入ってからも、訪問営業が可能な時代はまだ良かった。

つまり、リード、コンテンツ、オリジナルは一体で機能する。これらがないまま、デジタル施策に大きな投資をしてもたぶんうまくいかない。逆に、印刷会社の強みは、印刷機という設備、工場という場所、技術者という人、の3点である。これら強みと困っていること、そしてウェブや地域社会との組合せから、新たな取り組みができないか。

Indigo7kを活用する中本本店(広島)の「ライツ・ラボ」、「インサツビト」による「印刷Lab.」の取り組み。朝日印刷工業(群馬)の口コミ情報サイト「ぐんラボ」、JetPress、Iridesse、imagePRESSなどを有し、商店街に2号店を出したオンデマンド印刷ショップ「DiPS.A」の取り組み。たとえばこの2社は自社に人と情報が集まり、最終的に需要や事業を生むラボの運営に秀でている。こうして、各社に聞くと創意工夫を凝らした展開をしていることがあって興味深い。

1月31日から2月10日にかけて、オンラインで開催されるpageカンファレンスは、全国どこからも参加できる。勝ち残るマーケティング戦略、インサイドセールスの役割、新事業開発の経験、ウェブ活用と地域活性化、ビジネスのタネの見つけ方など、アフターコロナに向けた売上高創造に向けた創注、増注に向けた多くのヒントが提供される。2月2~4日にかけて開催されるpage展示会にも多くのヒントがあると思う。

(研究調査部 藤井建人)

■創注・造注関連page2022カンファレンス・セミナー(1/31~2/10)

2022/1/31 【プレセミナー】今こそマーケティング!(基礎解説編)
2022/2/7  新事業開発でぶち当たる壁をいかに乗り越えたか
2022/2/8  インサイドセールスの機能と役割
2022/2/8  勝ち残る印刷会社のマーケティング戦略
2022/2/9  webと地域活性化による事業創造
2022/2/10  ビジネスのタネの見つけ方、つくり方、育て方


page2022オンラインカンファレンス・セミナー 計12本
基調講演・プレセミナー 2本
カンファレンス・セミナー 10本

関連レポート
2022年1月20日 page2022カンファレンスセミナーの副題は「造注」
2022年1月19日 コロナで変わる印刷営業とその体制
2021年11月24日 マーケティングの潮流、BtoCとBtoBの視点から