JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

テキスト&グラフィックス研究会、プリンティング・マーケティング研究会合同5月のセミナー

drupa2012に見る印刷新潮流

110522PM No.101590043-225

震災の影響から回復しきれない経済状況に加え、Webや電子書籍のさらなる普及やイラン情勢による原油不安などマイナス要因が増える一方で、環境問題とエコ志向が高まるなど、国内の印刷を取り巻く環境は実に混沌としている。

そのような中、ドイツでdrupa2012が開催された。「インクジェットdrupa」と評されたdrupa2008と比べてもデジタル印刷機の出展は大幅に増えている。また、デジタル・アナログ印刷機を問わず、一様に高生産性を謳ってはいるが、各出展機に流れる思想は同一で「多品種小ロットの実現」である。

ネットが主メディアである現在、drupaは「印刷がどのように生き残っていくか」を議論する場ともなり、各社とも単なる先進技術展示ではなく、ビジネスとしての「印刷の未来」を示唆する具体例を数多く見せていた。本研究会ではdrupa2012に流れるビジネス潮流や技術トレンドを講演者それぞれの立場から分かりやすくまとめて報告する。

例えば、drupa2012の華として登場したLanda社(Indigoの生みの親ベニー・ランダ氏が新設した会社)の技術を始め、デジタル印刷機メーカーが発表したソリューションの数々、またアナログ印刷機メーカーが発表したアナログ印刷機の可能性やアナログ印刷機を徹底追求したギャンギング等の技術には歯に衣着せぬ分析を与えたい。

「印刷が変わる節目のdrupa2012」という評価は決して誇張ではない。そのようなdrupa2012での衝撃を、時間の許す限り伝え、整理し、今後のビジネス指針をまとめていく。今回の研究会は、技術的見地から物事を考えるT&G研究会とマーケティング的見地から考えるPM研究会共催として総合的にトレンドを理解していただく仕立となっている。是非ご参加いただいたい。             

開催日程・開催時間

2012年05月22日(火) 14:00-17:00(受付は13:30より)

定員

40名

詳細


(1)14:00-14:10  「オリエンテーション」

公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部 部長 郡司 秀明


(2)14:10-14:40 
 「drupa2012概要報告」

公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部 シニアリサーチャー 藤井 建人

藤井略歴:1995年から出版流通グループで経営企画に従事。経営陣への助言業務、経営計画策定、企業評価、M&Aなどに従事。 2003年からJAGATで印刷の産業やビジネスの調査研究に従事。著書に「印刷産業経営動向調査」、「印刷白書」ほか。2009年から全印工連「業態変革推進企画室」委員。


(3)14:40-15:25 
 「drupa2012の見所とトピックス」

公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部 部長 郡司 秀明

郡司略歴:1979年千葉大学卒業後、大日本スクリーン製造株式会社入社。主として画像技術を担当し、デジタル技術の発展に注力する。2006年9月、今まで言い続 けたソリューションの実行を目指して独立、現在JAGAT研究調査部部長として啓蒙活動に励む。DTPエキスパート認証委員会副委員長も努め、電塾本部運 営委員でもある。「RGBレタッチ大全」「カラーマネージメント実践ルールブック」「RGB入稿ガイド」等、著作活動も多数おこなっている。


(4)15:35-16:20 
 「drupa2012に見る新聞技術動向」

デジタル化・オープン化により新聞機材にも大転換期が到来した。drupa2012の出展状況を紹介。

(1)drupa2012における新聞技術動向    (2)新聞デジタル印刷の出展状況
(3)新型オフセット印刷の出展状況        (4)プリプレス・ポストプレスの出展状況

(有)メディアテクノス 代表取締役、JAGAT客員研究員  井上 秋男 氏

井上氏略歴:1962年東京芝浦電気(現東芝)入社。全国紙、地方紙、通信社、新聞印刷会社の新聞製作システムの開発に従事。1997年に(有)メディアテクノスを設立。新聞・印刷関連のコンサルティング、テクニカルライターを務める。日本印刷技術協会 客員研究員。


(5)16:20-17
:00  「ディスカッション『drupa2012に見る印刷新潮流」

【モデレーター】
JAGAT 研究調査部 部長 郡司 秀明

【参加スピーカー】
メディアテクノス 代表取締役 井上 秋男氏、JAGAT 研究調査部 シニアリサーチャー 藤井 建人

申込要項

<会場>

東京会場
公益社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

JAGAT会員・一般 15,750円
T&G研究会、PM研究会会員  無料


<要項>

【Webからのお申込み】
一般/JAGAT会員用 : こちらのフォームからお申込みください。


【FAXでのお申込み】
こちらの申込書を出力して、FAX(03-3384-3216)にて申し込みください。
T&G研究会、PM研究会メンバーの方へは別途送付しております
メンバー用の申し込み用紙をご利用ください。

■参加費振込先
参加費は、下記口座にセミナー開催日までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。
代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■問い合わせ先
内容に関して
プリンティング・マーケティング研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
管理部 販売管理  電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology