JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

【C5】 進化・拡大するケータイ活用ビジネスの最前線

302500537

ケータイを中心に、その特性とソーシャルメディアなどをうまく活用してビジネスを成功させている企業による事例を紹介。今後モバイルビジネスはどう変わるのか考察し、クロスメディア活用のヒントを探る。

FAX申込
Web申込

page2010_c5_img.jpg
Photo by viagallery.com on Flickr


モデレータ
一般社団法人モバイルコンテンツフォーラム 岸原孝昌氏


株式会社魔法のiらんど 草野亜紀夫氏
「魔法のiらんど」は携帯電話、PCから無料でホームページが作成できるサービスで、1999年12月に始まったこのサービスはユーザーの口コミで瞬く間に広がり、現在では現在では利用者数600万、月間35億ページビュー(2008年6月現在)を超えるモバイル最大級のコミュニティ・サイトに成長。ホームページならではの豊かなユーザー表現が魅力のこのコミュニティからは時代を象徴するウェブ2.0的ムーブメント、サービスが次々に生まれている。

株式会社エル・カミノ・リアル 木寺祥友氏
株式会社エル・カミノ・リアルはクライアントサーバシステムでのJava技術と、Flash生成の技術を強みとし、モバイル向けのアプリケーション、サービス、ソリューションの開発提供を行っている。同社はモバイル・アプリケーションの開発サービスの提供によって世界をより便利に楽しくする為、『最前線の道』を探し続け、そして新たに切り開く。

株式会社グルメぴあ 奥原淳氏
「グルメぴあ」は、インターネット上で、全国約28,000店(2008年12月現在)の豊富な飲食店情報を提供するサイト。店舗を料理・エリア・目的・予算別で検索、空席確認や予約が行える。また、グルメに関する多くの情報も提供。加盟飲食店と連携したプロモーションの実施や飲食店のコンテンツ提供を行っている。

 

開催日程・開催時間

2010年02月05日(金) 13:00-15:00(受付開始:12:30より)

詳細

<講師>

page2010_c5_kishihara.jpg一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム
常務理事
岸原孝昌氏

情報家電の普及を目的としたイージーインターネット協会(EIA)の事務局運営にたずさわる。1999年4月EIAの分科会として設置されたモバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)のコンセプト策定及びフォーラム運営を担当する。1999年10月モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF)が独立した任意団体として活動を開始したのにともない事務局長に就任。2009年4月一般社団法人化にともない常務理事に就任。

現在、MCFの他にも以下のようにモバイルコンテンツ関連団体の役員または事務局長として運営に行っている。また、総務省をはじめとした政府関係機関へモバイルインターネットに関する政策提案等を行っている。
●現在の役職等
一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラム(MCF) 常務理事
音楽関連モバイルコンテンツ事業者協議会(AMCP) 事務局長
次世代デジタルコンテンツ配信フォーラム(NeDIC) 事務局長
ネットワーク音楽著作権連絡協議会(NMRC) 副代表世話人
ケータイ白書(インプレス発行)の執筆と監修

●一般社団法人モバイル・コンテンツ・フォーラムのHP
http://www.mcf.to


page2010_c5_kusano.jpg株式会社魔法のiらんど
執行役員/コンテンツ事業部長
草野亜紀夫氏

ワーナーミュージックにて音楽コンテンツビジネスを経験後、2005年に魔法のiらんどに参加。公式サイト企画、魔法のiらんどポータルサイト企画を担当の後、UGCであるケータイ小説のビジネスに携わる。魔法の図書のスタートから今日まで、サイト企画運営、書籍化、コミック化、映画化、などのコンテンツビジネスプロデュースを担当。現在はコンテンツのマネタイズという側面から広告営業的な展開も含め「コンテンツ事業部」担当執行役員を務める。1965年生まれ、上智大学外国語学部英語学科卒業。



page2010_c5_kidera.jpg株式会社エル・カミノ・リアル
代表取締役社長
木寺祥友氏

横浜生まれ。Javaの黎明期よりIT業界へ足を踏み入れ、日本初のJavaプロジェクトに関わる。2001年、携帯電話にJavaが搭載されることを期にエル・カミノ・リアルを設立、2005年にJavaで作られた携帯RSSリーダー『ECR RSS』をリリース2006年には携帯Flashに移植した『ECReal Reader』をリリース。『ECReal Reader』為に作られた携帯Flashファイルの自動生成エンジンを利用している企業も多数。
【著書】『川柳で覚えるビデオ撮影術』『マックユーザーのための目標ナビゲーション』『Javaを創った人々』『今すぐできるiアプリプログラミング』など。




page2010_c5_okuhara.jpg株式会社グルメぴあ
代表取締役社長
奥原淳氏

1958年生まれ。1981年日本債券信用銀行(現、あおぞら銀行)入行。事業法人への投融資、事業再生業務に従事。1999年日本債券信用銀行退職後、経営者として企業上場、企業再生業務に従事。事業分野はマーケティング、メディア、eコマースなど。2006年(株)グルメぴあネットワーク代表取締役社長に就任、現在に至る。







申込要項

<会場>

サンシャインシティコンベンションセンターTOKYO
ワールドインポートマート5F

会場案内


<参加費>

15,750円(税込)
※当日申込価格 17,000円(税込)


<要項>

※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込み:
こちら
※ショッピングカートへ移動します

★お得な割引はこちらから (→セミナー・コンファレンス割引について )
・3セッション割引
・2月3日券(1日フリーパス) /2月4日券(1日フリーパス) /2月5日券(1日フリーパス)
※ショッピングカートへ移動します


----------------------------------
有料セッションをお申込みいただいた方には、後ほど、参加証、展示会無料招待券、会場案内図、及び請求書を、郵送にてお送りさせていただきます。※2/1以降お申込いただいた方は、参加証・展示会招待券はFAX、請求書は後日郵送にてお届けいたします。

 

■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。 なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。 代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■問い合わせ先
内容に関して
デジタルメディアトラック担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター   電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology