JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

デジタルサイネージとピットタッチ[クロスメディア研究会8月拡大ミーティング] 社会インフラ化する非接触IC活用サービス

CM101530224

非接触ICカード(FeliCa他)最新動向、ピットタッチ(FeliCaリーダー)の利用シーン/成功事例から、これから起こること:デジタルサイネージとの連動

NRI予測「IT市場ナビゲータ(2009年版)」によれば、電子マネー(前払式)を含む非接触IC決済の利用額は、2006年度の1,754億円から一兆円を超え、2013年度には3兆1,444億円へ達する見込み。FeliCa関連の新サービスや新技術の発表が相次ぐなか、非接触IC市場は順調に伸張していると見られている。

利用ユーザにサービスが行き渡り社会インフラとして成熟してくると、どのようなビジネスモデルが形成されるのか。今回のクロスメディア研究会拡大ミーティングでは、非接触IC利用によるサービス活用について学ぶ。FeliCa関連で現在起きていること、これから起きることについて、株式会社ビー・ユー・ジー事業開発室室長 大橋哲也氏にお話を伺う。

デジタルサイネージとの親和性など各種利用シーンと成功事例から、非接触ICビジネスの最新動向について学ぶ機会となっている。ぜひご参加いただき自社のビジネスにお役立ていただきたい。

・非接触ICカード(FeliCa他)最新動向
・ピットタッチ(FeliCaリーダー)の利用シーン/成功事例から
・これから起こること:デジタルサイネージとの連動

 

開催日程・開催時間

2009年08月21日(金) 14:00-16:00(受付開始:13:30より)

詳細

<講師>
bug_ohashi.jpg

株式会社ビー・ユー・ジー  事業開発室 室長
大橋哲也氏


株式会社ジェーシービー、NTTファイナンス株式会社を経て、株式会社ペイメントワン(現GMOペイメントゲートウェイ株式会社)起業。現職ではデジタルサイネージ関連他の新規事業を推進。得意分野は、「課金・決済」×「インターネット」×「ものづくり」。
http://twitter.com/UmiSola

申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
地図



<参加費>

一般/JAGAT会員:15,750円(税込)
クロスメディア研究会会員:無料


<要項>


※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込みはこちら:
※ショッピングカートへ移動します。


一般/JAGAT会員はこちら
クロスメディア研究会会員はこちら


----------------------------------

■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。 なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。 代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■問い合わせ先
内容に関して
クロスメディア研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター   電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology