本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
プランナー、デザイナー、エディター、印刷営業マン、プリンティングディレクター、製版担当者、印刷担当者等など……、立場は異なっても目指しているものはひとつ。「よい印刷物を作る」ことです。JAGATはこの一点に集中して、製版印刷の基礎知識とDTPの知識、コンピュータの知識を体系立てて、DTPエキスパートカリキュラムをまとめました。このカリキュラムをクリアすることが、これからの印刷メディア産業に携わる方々の共通の教育基準と考えています。認証試験及び登録制度は、その質的保証のために教育を経たことの証をあたえるものです。
エキスパート(Expert)を日本語訳すれば、「専門家、達人」などと表現されますが、当制度は決してDTPの専門家、達人を作るための制度ではありません。DTPが達人芸を要求する現状は過渡的な状況で、本当に必要なエキスパートとは、印刷物をつくる役割分野でのエキスパートのはずです。デザイナーはあくまでデザイナー、エディターはあくまでエディター、プリンティングディレクターはあくまでプリンティングディレクターなのです。それらの人がDTPの知識を広く、正しく理解したうえでお互いにうまくパートナーとなることが目的です。
DTP環境の出現によって、従来の伝統的な製版・印刷業以外の多くの方々が、これまでの領域を超えて印刷物製作に直接かかわるようになってきました。ところが、これらの方々の出自はさまざまで、それぞれが持っている文化的風土には大きな違いがあります。DTPの正しい知識を持って、これら文化的ギャップをお互いに埋める努力をし、よい印刷物の実現に向けて、制作環境やコミュニケーション造りを行うテクニカルスーパーバイザー、これが現時点でのDTPエキスパートの大切な役割と考えます。JAGATでは認証試験合格者の中から今後の活動調査アンケートに基づき、講師、コンサルティング等を求める企業からの照会に応じてDTPエキスパート登録者リストを作成し、広く公開することで、エキスパートがさまざまな場面で活躍することを期待しています。
なお、DTPエキスパートの認証および登録期間は、技術変化を考慮して2年間とします。有効期限後は更新受験が必要となります。
合格者にはDTPエキスパート認証証が発行され、対外的にDTPエキスパートであることを証明するIDカードとなります。
また、2回以上更新試験をクリアされた方にはゴールドカードが発行され、対外的には更新回数を星印で表記することにより、その質的保証をいたします。その他、PAGEにおけるコンファレンス・セミナーの割引入場など、複数回更新者に向けて企画される特典を受ける事が出来ます。
なお、6回以上の更新者にはブルーカードを発行します。08年12月現在、現役の第1期から第6期DTPエキスパート370人がブルーカード所持者です。