JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

現場主導型のWebサービス戦略[Z会事例・Xover Night #2] Z会におけるWebリニューアル、1年間の過程

CM101530227

Z会におけるWebリニューアルの体験を軸に、プロジェクトにいたる経緯や業者選定のコツ、それにリニューアルのポイントなどをお話いただく。 【クロスメディア研究会 Xover Night #2】

 

通常の拡大ミーティングやTechセミナーとは違う切り口で、キャンペーンの仕掛けや新サービスリリース、Webにおける戦略など、企業の販促事例・クロスメディア事例を中心にお送りするXover Night(クロスオーバー・ナイト)の第2弾は、Z会のWeb戦略統括を務められる寺西 隆行氏をお迎えいたします。

1204_01.jpg通信教育、対面教育、出版などの学習ビジネスを手がけるZ会は、メルマガやブログ、SNSなど、Webを積極的に活用しています。特に「Z会ブログ」は、第1回日経ネットマーケティング イノベーション・アワードの優秀賞を受賞しました。 

同社でWeb戦略統括を務められる寺西さんは、新しいWebサービスやツールを「なんでもやってみよう」という立場で取り入れてきた方です。
→参考:次々に新しい手法に取り組む熱意と工夫が呼んだ成果/Z会の場合 (Web担当者Forum )

もちろんそのなかには成功したものも、あまり成果がでなかったものもありますが、2年間の取組みの結果、資料請求数の倍増、アクセス数の大幅増など目に見えるかたちで効果が現れています。

 

今回はZ会におけるWebリニューアルの体験を軸に、プロジェクトにいたる経緯や業者選定のコツ、それにリニューアルのポイントなどをお話いただく予定です。

自社でWebサイトを発注する側にいる立場の方はもちろん、Webを受注する立場の方、関連ビジネスに携わる方など、幅広くご参考いただける内容となっていますので、ぜひご参加ください。

 

開催日程・開催時間

2009年09月11日(金) 19:00-20:20(受付開始:18:30より)

詳細

<講師>
teranishi.jpg
株式会社Z会 商品企画本部 広告宣伝統括室 Web戦略統括
寺西隆行氏

ブログ「和顔愛語 先意承問 」

1997年(株)Z会入社 高校生向け数学教材の編集に従事。2002年受講者向けのメールマガジン開始。とくに2004年1月に広告宣伝担当になってからは、ケータイQ&Aサービスサイト「めるみぃ」、SNS「パルティオゼット」、ブログ「Z会ブログ」などを次々と企画・立ち上げ。2008年プロジェクトが継続業務として認められ、Web戦略統括としてWeb専属の担当となる。教育というコンテンツ、Webという道具、マーケティングという手法、3つの領域を掛け算した数値を最高レベルに持ち込むのが目標。2009年2月27日設立「安心ネットづくり促進協議会」普及啓発委員会/作業部会の一員として参画。


【今回お話いただく内容】 

  • Webリニューアルにいたる経緯(目的、実際に苦労した点)
  • 相見積の重要性(発注者視点で業者を選定するコツ、コミュニケーションコストを下げる)
  • リニューアルのポイント(ここにこだわったトコロ)
  • 他に手がけたプロジェクト 等

申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
地図



<参加費>

一般/JAGAT会員:3,000円(税込)
クロスメディア研究会会員:無料
クロスメディアエキスパート有資格者:無料


<要項>

※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込みはこちら →→→ ショッピングカートへ移動します。

[有料] 一般/JAGAT会員はこちら
[無料] クロスメディア研究会会員とクロスメディアエキスパート有資格者はこちら

■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。 なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。 代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■問い合わせ先
内容に関して
クロスメディア研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター   電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology