JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

無料トークイベント~新生メディアマーケティング[Xover Night #5] メディアマーケティングの基本に立ち返るセミナープレイベント

CM091112

これまでのメディアプロモーション視点が変わる。顧客視点の、メディアに縛られない本来のマーケティングを実践するために。[Xover Night #5]

20091112_talkevent.jpg
Photo by 1Happysnapper( is catching up slowly ) on Flickr

 

メディアの垣根が取り払われ、最適な組み合わせ方を導くことにビジネスチャンスがあるという状況のなか、どのような視点を持つことが求められているのでしょうか。
メディア、代理店、クライアント、そしてユーザのそれぞれの立場において、大きなうねりを自覚し、いかに「気づき」次のステップを踏み出せるか。メディアマーケティングの基本に立ち返るセミナー「クロスメディアセミナー2009冬」を控え、無料トークイベントを開催。メディアビジネスに「ちょっと一言いいたい」3人が集まります。
タイトルの「新生メディアマーケティング」はPAGE2010から。本来のマーケティングの前夜祭として、ぜひお気軽にご参加ください。

 

アジェンダ:
これまでのメディアビジネス
これまでの十数年で、主にインターネットの爆発が果たした役割。
メディアの垣根が取り払われ、最適な組み合わせ方を導くことにビジネスチャンスがある状況。

あるべきコミュニケーションデザイン
情報伝達コストがほぼゼロになり、莫大な情報が溢れる状況になったこと。
企業が丸裸にされる時代。

これからのライフスタイルの変化
10年先の変化。
リアルの勝利者の次期ネット戦略
グランズウェル。CGMとSNSの成熟の先にあるものは。

 

開催日程・開催時間

2009年11月12日(木) 19:00-20:30(受付開始:18:30より)

詳細

<講師>

20091202_takeda.jpgスタイル株式会社 代表取締役
アジャイルメディアネットワーク株式会社 取締役(非常勤)
株式会社ワイアードビジョン 代表取締役

竹田茂氏

1960年生まれ。日経BP社でのインターネット事業開発(インターネット企画部、インターネット事業開発室、ブロードバンドビジネスラボ、先端技術情報センター等の部長職を歴任)経験を活かし、2004年にスタイル株式会社を設立、メディア系企業を中心としたWeb コンサルティングと事業開発支援を手がける。同時に、2007年2月、優れたブログをネットワークするアジャイルメディアネットワーク株式会社の設立に参画(現在は非常勤取締役)、また同年4月に、NTTレゾナントが運営していた「Hotwired」の後継媒体「WiredVision 」を発行する株式会社ワイアードビジョンを設立、代表取締役CEOに就任。

早稲田大学大学院国際情報通信研究科非常勤講師(1997~2003年)、ウエブデザインアワード1999審査員、編著:『ネットコミュニティビジネス入門』(日経BP、2003年)、日本印刷技術協会、日本PR協会、XMLコンソーシアムその他にて講演実績多数。


20091112_tamura.jpg株式会社キャラアニ 常務取締役
田村明史氏

富士通、アスキー、インプレスを経て、現在に至る。
株式会社インプレスホールディングス 顧問、日本印刷技術協会 客員研究員等、その他複数企業の経営や事業に携わっている。
書籍出版システム開発、CD-ROMコンテンツ開発、インターネット・モバイル事業等に深く関わってきており、特に、IT関連新規事業の経営戦略立案を得意としている。ITコーディネータ、ファイナンシャルプランナー。


20091112_ogasawara.jpg社団法人日本印刷技術協会 常務理事
小笠原治

大学卒業後印刷会社を経て、1975年に(社)日本印刷技術協会入社。1981年~1984年まで第2次構造改善計画関連調査研究および事業企画担当。 JAGAT研究調査部でのプリプレス、テキスト処理、文書処理、ニューメディアの調査研究を通じて、1985年以降JAGATニューメディア研究会、 page研究会、PAGE展などの事業企画とその後の運営に携わる。
1993~1994年にDTPエキスパート認証制度の準備と開始。DTP、フォント、電子メディアなど関連の標準化委員も務める。


申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
地図


<参加費>

無料


<要項>


※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込みはこちら (ショッピングカートへ移動します)


■問い合わせ先
クロスメディア研究会    電話:03-3384-3113(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology