JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンティング・マーケティング研究会11月のセミナー

印刷用紙、その市場と流通、環境

091127PM No. 101540145-225

景気後退、円高、CO2の25%削減目標など、印刷用紙の周辺状況が大きく変わりつつある。印刷用紙の市場の状況、紙パルプ業界と印刷業界間の洋紙流通とEDI(電子商取引)、製紙会社の環境への取り組みなどについて聞く。

(1) 14:00-15:00 「世界の印刷用紙市場、現状と展望」

日本製紙連合会 紙・板紙部 調査役 長谷川祐気 氏

(2) 15:00-16:00 「印刷用紙流通の構造とEDIの課題」

(社)日本印刷技術協会  印刷KPIセンター コンサルタント 花房 賢

(3) 16:00-17:00 「製紙産業の環境対応動向」

日本製紙(株) 洋紙営業本部 洋紙業務部長 近藤隆夫 氏

開催日程・開催時間

2009年11月27日(金) 14:00-17:00(受付は13:30より)

定員

40名

詳細

14:00-15:00 「世界の印刷用紙市場、現状と展望」

  1. 世界の紙パルプ産業の概況と日本の地位
  2. 日本の印刷用紙市場~過去の経緯と現状
  3. 北米及び西欧市場
  4. 新興国の状況~中国の台頭を中心に

日本製紙連合会 紙・板紙部 調査役 長谷川祐気 氏

長谷川氏略歴:横浜生まれ。早稲田大学法学部卒。1992年、日本製紙連合会に奉職。企画調査部及び紙・板紙部において、主として国内外の紙・板紙需給を担当。現在、紙・板紙部を担当。

 

15:00-16:00 「印刷用紙流通の構造とEDIの課題」

  1. 紙流通の業界構造と課題
  2. 紙パルプ業界のEDIの状況
  3. EDIに向けた実証実験の概要
  4. EDIの普及に向けて

(社)日本印刷技術協会 印刷KPIセンター コンサルタント 花房 賢

花房 略歴:1992年、社団法人日本印刷技術協会入社。研究調査部に所属、テキスト&グラフィックス研究会にて主にカラーマネジメントを担当。2002年より印刷業界におけるEDI/CIMをにらんだMISに関する提言をすべく調査を行う。2006年には半年に渡りJDF/ EC研究会を担当。

 

16:00-17:00 「製紙産業の環境対応動向」

  1. 地球温暖化について(CO2排出量等)
  2. カーボンオフセットの紹介とカーボンフットプリントについて
  3. 産業における製紙業界の位置付けと製紙業界のLCA紹介
  4. 製紙業界の取り組み

日本製紙(株) 洋紙営業本部 洋紙業務部長 近藤隆夫 氏

近藤氏略歴:昭和58年早稲田大学卒、十条製紙(株)に入社。経理部、工場勤務、物流部、マーケティング部等を経て現在に至る。途中、十条製紙は山陽国策パルプ(株)、大昭和製紙(株)との合併を行い、日本製紙に至る。現在は営業本部全般に関わる業務に従事。

 
 

申込要項

<会場>

東京会場
社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

JAGAT会員・一般 15,750円


<要項>

【Webからのお申込み】
ここをクリックして申込みページに進んでください。

【FAXでのお申込み】
こちらの申込書を出力して、FAX(03-3384-3216)にて申し込みください。
プリンティング・マーケティング研究会メンバーの方へは別途送付しておりますメンバー用の申し込み用紙をご利用ください。

■参加費振込先
参加費は、下記口座にミーティング開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。 代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■問い合わせ先
内容に関して
プリンティング・マーケティング研究会担当   電話:03-3384-3411(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター   電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology