JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

制作プロセスの改善と各種ソリューション導入を学ぶ[クロスメディア研究会12月拡大ミーティング] eBASEとFatWire CMSの連携

CM101530232

新しい提案力を身につけるために。データ活用による、クライアントのマーケティング向上の可能性。

エンタープライズ分野では散在するコンテキストをどのように体系づけ、活用できるかが鍵となっており、そのソリューションが各種存在する。この分野はeラーニングやクラスタリング検索、セマンティック技術との組み合わせなど、カバーする領域は広い。

今回はそのなかでも業界メリットの向上により標準フローを構築したeBASE社の事例、またWCM活用によるマーケティングCMSのためのソリューションを提供するFatWire社に、それぞれお話しいただく。それぞれが連携するデモも予定しており、ぜひご参加いただき新しい提案の引き出しを身につける機会としていただきたい。

・eBASEとは何か?
・FatWire CMSとは何か?
・eBASEとFatWire CMSの連携による新しい提案の可能性

開催日程・開催時間

2009年12月18日(金) 14:00-16:30(受付開始:13:30より)

詳細

<講師>

20091218_ueno.jpgeBASE株式会社
執行役員 東京ソリューション営業部 部長

上野雅彦(うえの・まさひこ)氏

1969年大阪生まれ。1992年同志社大学工学部電気工学科卒。
1992年凸版印刷㈱入社。総合研究所、商業印刷工場技術部門などに在籍。DTP業支援開発、顧客導入型データベースシステムの企画・開発・販促に従事。
2007年eBASE㈱入社。現在に至る。



20091218_sato.jpgFatWire株式会社
営業部 ディレクター

佐藤高生(さとう・たかお)氏

1985年より独立系IT企業を経営。1998年-2002年 日本IBMのSSOとしてECサイトの構築を多数手がけた後、CRMのインプリメント企業の営業職を経て、2004年よりFatWire株式会社にて現職。1962年生まれ。慶應義塾大学経済学部。




20091218_takei.jpgFatWire株式会社
技術部

武井克文(たけい・かつふみ)氏

2001年ソフトウェアハウスに入社し、各種パッケージ開発を行う。2004年よりFatWire株式会社にてTechnical Support及びProfessional Service部門にてサポート・モジュール開発等を行う。2009年6月からは新製品Content Integration Platform(CIP)の担当となり、現在に至る。1972年生まれ。東京大学経済学部。



申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
地図



<参加費>

一般/JAGAT会員:15,750円(税込)
クロスメディア研究会会員:無料(3名まで)


<要項>

※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込み:
一般/JAGAT会員はこちら
クロスメディア研究会会員はこちら

※ショッピングカートへ移動します

----------------------------------

■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。 なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。 代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■問い合わせ先
内容に関して
クロスメディア研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター   電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology