JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

PAGE2010セミナー

【H6】RGB入稿と印刷会社のプリプレス最前線 ~顧客の望む画像品質、修正の少ないワークフローへの取り組み~

302500616

デジカメデータ入稿時の問題点になる色基準や、顧客の望む画像品質、画像修正の少ないワークフローについて、印刷会社の一貫した生産体制を紹介する。

FAX申込
Web申込

 

RGBワークフローは、デジタルカメラの実用とともに注目され始めたということができる。RGBデータで最適化し、そのデータを各メディアのデータに変換するというワークフローがさまざまなところで提案されていたが、大元の画像データがデジタルカメラデータとなり、RGBでハンドリングせざるを得なくなり、RGBワークフローが当たり前になってきた。
しかし、現実にはRGBワークフローの間違った思い込みやカラーマネジメント上のデータトラブルなど問題点や課題も多い。
RGBワークフローについて、カメラマンの考え方、印刷会社におけるデジタル撮影からプリプレス、CMYK変換、カラーマネジメントなど、実際に運用している一貫した生産体制を紹介する。


hayakawa1.jpg■カメラマンから見たRGBワークフローのキーポイント
・写真画像はRGBワークフローが標準
・デジタルカメラ撮影画像はRGBデジタルデータとして記録される
・画像データの汎用性・応用性・加工性においてRGB運用に利がある
・CMYK変換、シャープネス処理はプリプレス工程に任せる
・画像の補正処理は階調優先で「無彩色を無彩色に」が基本
・階調補正を伴う画像補正はCMYKモードでは行わない
・適切な環境光下の適切な作業環境が画像処理には必須

■デジタルカメラによる画像データ入稿が現実になったいま
h6-1.jpg【カメラマンや制作者サイド】
デジタルカメラで撮影しているが品質がいまいち
思ったとおりに仕上がってこない・・・

【製版・印刷会社サイド】
RGB→CMYK変換後の修正作業が結構大変、手間がかかる
適正なデータが入稿されない・・・
等々うまくいっていない話が多いのでは

■デジタル化に伴う問題点
・デジタルカメラに対する過度な期待(デジタルだから直しが容易では)
・クライアントのチェック工程がなく入稿されるので、色校正が上がってからの赤字訂正が増えた
・スキャナオペレータやプロラボが行っていた細かなマニュアル調整を行う工程が欠落
・RGB値で色を判断できる人材がいない
(熟練スキャナオペレータはCMYK値なら色を判断することができる)
・シャープネスをかけないと『ピンぼけ』と言われるのがいやなので、シャープネスを目いっぱいかけて入稿する

.jpg■RGB→CMYK変換
・Photoshop用いた変換
・専用ソフトを用いた変換
・現状、彩度がダウン、カラーバランスが崩れ、RGB画像と色味が変わるなど問題点もある

■近年の取組内容の紹介

・カメラプロファイル(RAW→RGB変換)の作成
・通販カタログ等の現物色合わせ品目の増加に対応するため、CMYK変換後に色修正するのではなく、RGBデータを作成する工程(デジタル現像)で印象や色味を一致させるなど
・RGBレベルで飽和する箇所を削減、低下させる
・しかし、パッチ数が豊富にないと色域をカバーしきれないことや、プロファイルの修正にはスキルとセンスが必要


h6-2.jpgDNPメディアクリエイトでは、広告・宣伝のなかで大きな役割を果たすビジュアル(写真)に注力している。同社フォトクリエイティブセンターでは、フォトグラファーをはじめとするスペシャリストと充実の設備・環境で、あらゆる業界の多様なニーズに応えている。
とくに画像データのクロスメディア展開を可能にするデジタル撮影を他社に先駆けいち早く推進した。したがって、膨大なデータの蓄積と運用実績を誇っている。
h6-3.jpgイメージクリエイティブセンターでは、スタジオで新しい感性と優れた技術でデジタル撮影を行う「撮影機能」、撮影時のスタッフ(モデル・スタイリスト・建て込み等)を設計・手配し、最適な撮影進行を具体化する「コーディネイト機能」、デジタル撮影データを各種メディア用データに変換加工する「イメージクリエイション機能」からなり、クロスメディアに適応したワークフローとクオリティを追求した画像データづくりを目指している。

開催日程・開催時間

2010年02月05日(金) 10:00-12:00(受付開始:9:30より)

詳細

<講師>

株式会社電画 代表取締役/ABCスタジオディレクター 電塾 塾長
hayakawa.jpg早川 廣行

プロフィール

株式会社電画 代表/電塾 塾長/東京藝術大学美術学部絵画科非常勤講師
広告写真家・フォトディレクター 
1986年Apple Macintoshの広告活動に参画以来コンピュータによるデジタル画像処理の可能性に目覚めAdobe Photoshop1.0誕生当初から使い続けて18年、Photoshop2.5以降全てのバージョンの解説書を著している。写真関連雑誌への寄稿、書籍執筆、講演、教育、研究など幅広く活動中。



株式会社DNPメディアクリエイト
イメージクリエイティブセンター
イメージクリエイティブルーム
ルーム長
  
tanimura.jpg谷村 佳史

プロフィール

1990年大日本印刷(株)入社、市谷事業部技術部に配属。CEPSやDTPにおける技術検証やワークフローを担当。中国事業部を経て2004年よりDNPメディアクリエイト技術開発センターに異動。デジタル撮影における画像処理技術に携わる。2009年10月にイメージクリエイティブセンターが設立し、CG制作から撮影画像に関する製造部門を担当する。
JAGAT認定DTPエキスパート。


社団法人日本印刷技術協会
研究調査部 部長
 
gunji.jpg郡司 秀明

プロフィール

1979年千葉大学卒業後、大日本スクリーン製造株式会社入社。主として画像技術を担当し、デジタル技術の発展に注力する。2006年9月、今まで言い続けたソリューションの実行を目指して独立、現在社団法人日本印刷技術協会研究調査部部長。ご存じMD研究会のマスターでもある。JPC(Japan Publishing Consortium)副理事長、DTPエキスパート認証委員会副委員長を努め、電塾本部運営委員でもある。



申込要項

<会場>

サンシャインシティコンベンションセンターTOKYO
文化会館5F会議室



<参加費>

15,750円(税込み)
※当日申込価格 17,000円(税込み)


<要項>

※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込み:
こちら
※ショッピングカートへ移動します

★お得な割引はこちらから (→セミナー・コンファレンス割引について )
・3セッション割引
・2月3日券(1日フリーパス) /2月4日券(1日フリーパス) /2月5日券(1日フリーパス)
※ショッピングカートへ移動します


----------------------------------
有料セッションをお申込みいただいた方には、後ほど、参加証、展示会無料招待券、会場案内図、及び請求書を、郵送にてお送りさせていただきます。※2/1以降お申込いただいた方は、参加証・展示会招待券はFAX、請求書は後日郵送にてお届けいたします。

 

■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。 なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。 代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■問い合わせ先
内容に関して
セミナー担当   電話:03-3384-3112(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター   電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology