本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
名古屋ユビキタス特区コンソーシアムは1 月14 日、電子マネーや位置情報の活用、通信コンテンツとの連携を強化した「次世代ワンセグ端末」を開発し、実証・実験を実施すると発表した。
名古屋ユビキタス特区コンソーシアムとは、名古屋の民間放送テレビ5社(中京テレビ、中部日本放送、テレビ愛知、東海テレビ、名古屋テレビ)と関係機関(ユーフィット、ビート・クラフト、名古屋大学、名古屋工業大学、愛知県、名古屋市)から構成される団体。平成20年度より放送と通信の連携を強化した「次世代ワンセグ端末」の提案を行うために、ワンセグと通信コンテンツサービスを緊密に連携させる「放送・通信」共通ブラウザの開発をおこなっている。
今回の実験は、次世代ワンセグの活用形をイメージしたコンテンツを名古屋市内4ヶ所で配信するもの。新端末は、(1)ワンセグのデータ放送の中で、電子マネーと連動したコンテンツへのアクセスを可能にする技術、(2)ワンセグと連携させた通信動画コンテンツサービスの実現、(3)無線LAN のアクセスポイントから、ユーザーの現在居る場所の「位置情報」を算出して活用する技術、(4)通信から取得したコンテンツの保護機能(DRM)などを実装している。
■実証実験1
日時:2010 年1 月26 日(火)、27 日(水) 各日 (1)11:00~(2)14:00~
場所:名古屋市科学館
内容:名古屋市科学館へ来訪する、科学技術に興味を持つ学生や家族連れに「新ワンセグ端末」を貸し出す。位置情報と通信による動画視聴によって展示物を探し出し、クイズに答える。正解することで、電子マネーのポイントを取得、プレゼントと交換する。
■実証実験2
日時:2010 年1 月30 日(土)、31 日(日) 各日 (1)10:30~(2)13:30~
場所:中京テレビ放送 本社
内容:開局40周年として実施するテレビ局見学会の企画の1つとして、実証実験を行う。初めて訪れたテレビ局内で、マスコットキャラクターが迷子になっているのを「新ワンセグ端末」を使ってゲームを楽しみながら、捜し出す。
■実証実験3
日時:2010 年2 月11 日(祝) 13:00~18:00(予定)
場所:矢場公園(名古屋市中区)
内容:ワンセグの映像音声から、インターネット上にある動画へスムーズに遷移して視聴可能なことをデモする。視聴時間によって表示されるコンテンツを変動させる実験を行う。参加者には、電子マネーの非接触タッチ機能にて、滑走券などをプレゼント(予定) 。
■実証実験4
日時:2010 年2 月23 日(火) 午前10 時~午後4 時
場所:名古屋大学 IB 電子情報館1F 及び同2F 大講義室
内容:
1.遠隔地(沖縄)から、通信回線を使ったワンセグコンテンツの配信実験
2.端末の電子マネーにワンセグのデータ放送を使ったクーポンの配信実験
3.DRMで再生回数を制御したワンセグゲームコンテンツを電子マネーで購入・ダウンロードし、ゲームクリアするまでの視聴回数と電子マネー残高を競うDRM機能実証実験。また、東海JGN2plus 推進協議会主催の「東海JGN2plus 通信放送シンポジウム」と併催し、講演やパネルディスカッションにて本特区の概要や実証実験の紹介を行う。
リリース