本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
35
|
印刷・製本関連講座(年1 回秋- 東京開催)
|
プリンティングコーディネータ養成講座 (全6回)![]() |
|
プロフェッショナルを育成する印刷メディアの総合ディレクション講座 DTPによる印刷物制作ワークフローは成熟期を迎えました。印刷、後工程においても生産設備による差別化は難しくなりつつあり、印刷業界は熾烈な価格競争に苦しんでいます。競合他社との差別化を図り『お客様に選ばれる会社』となるためには、印刷の総合的な横断知識と高いコミュニケーション能力を持つ人材が自社にいることです。この講座では印刷メディアのプロフェッショナルを育成します。 |
|
【主な内容】 ●プリンティングコーディネータに求められる印刷知識 ●グラフィックデザインの基本要素とセオリー ●画像演出と修整のディレクション ●カラーマネジメントの基礎と実践 ●プリプレス事故ゼロのマネジメント ●抑えておきたい印刷インキのバリエーション ●特殊印刷/加工の企画・ディレクション ●製本加工のディレクション ●顧客のニーズを満たす印刷物のつくり方 ●チームワークとコーディネーション ●印刷用紙知識とディレクションのポイント ●高い品質要求にこたえる画像ディレクション術 【講師】 各分野の第一線で現役で活躍されているプロフェッショナル講師陣 【研修期間】 6回(40時間) 【受講費(税込)】 JAGAT 会員 140,400 円/ 一般 194,400 円 |
60
|
|
オフセット印刷技術講座①![]() 「品質向上と印刷機械メンテナンス・印刷環境」編 |
|
実践!トラブル解決から予防・品質管理へ 印刷機械の自動化が進むほど、トラブルの早期解決や品質向上は、日々のメンテナンスが重要な鍵となります。また印刷機械や材料をそれぞれに見ているだけでは、トラブル要因の特定が難しいのが現状です。印刷機と印刷現場の状況、材料など印刷工程全体の視点から要因を探り、より良い印刷品質の向上とトラブルの未然防止を目指します。 |
|
【主な内容】 ●トラブル予防に向けたメンテナンスと調整 フィーダ、デリバリ、インキング、ダンプニング各機構と調整/爪の保守・点検/胴仕立て・ブランケット知識と調整 ●印刷機や印刷環境に関連するトラブル事例 ●主なトラブル要因 ●トラブル解決 ●品質向上と印刷の標準化・安定化のポイント(印刷機械・環境編) 【講師】 小林 啓吾(プリンティングアドバイザー/JAGAT 専任講師) 【研修期間】 1日(6 時間) 【受講費(税込)】 JAGAT 会員 19,440 円/ 一般 23,760 円 |
61
|
|
オフセット印刷技術講座②![]() 「品質向上のための印刷材料知識」編 |
|
実践!トラブル解決から予防・品質管理へ 3大材料(インキ・用紙・湿し水)の変化は印刷品質に大きな影響を及ぼします。トラブルの未然防止のために、印刷材料の正しい理解と使用法を身に付け高品質な印刷物を目指します。 |
|
【主な内容】 ●トラブル予防のための材料知識 印刷用紙、インキ、湿し水 ●印刷材料に関連するトラブル事例 ●主なトラブル要因 ●トラブル解決 ●品質の向上と印刷の標準化・安定化のポイント(印刷材料編) 【講師】 小林 啓吾(プリンティングアドバイザー/JAGAT 専任講師) 【研修期間】 1 日( 6 時間) 【受講費(税込)】 JAGAT 会員 19,440 円/ 一般 23,760 円 |
62
|
|
トラブルを未然に防ぐ印刷機械の機構と調整・メンテナンス・材料知識/大阪![]() |
|
枚葉オフセット印刷技術講座 第1回 現在オフセット印刷技術者に要求されている品質レベルは、非常に高度なものです。しかし、実際は多品種・小ロット、短納期などの理由から印刷現場における品質管理、技術者教育が満足に行われていないのが現状です。 技術者としてトラブルに対して適切な処置を施すための知識は重要ですが、それよりトラブルを起こさないための日常作業知識が重要です。印刷機の調整・メンテナンスや印刷諸材料知識について解説します。 |
|
【主な内容】 ●フィーダ調整 ●デリバリ調整 ●インキング機構とその調整 ●ダンプニング機構とその調整、点検 ●爪の保守、点検と調整 ●胴仕立て・ブランケットの知識 ●印刷用紙知識 【講師】 松根 琢(株式会社メディアワールドコミュニケーションズ 代表取締役) 【研修期間】 1 日(6 時間) 【受講費(税込)】 大印工組合員・JAGAT 会員 19,440 円/ 一般 23,760 円 |
63
|
|
トラブルを未然に防ぐ印刷の標準化と品質管理/大阪![]() |
|
枚葉オフセット印刷技術講座 第2回 現在オフセット印刷技術者に要求されている品質レベルは、非常に高度なものです。しかし、実際は多品種・小ロット、短納期などの理由から印刷現場における品質管理、技術者教育が満足に行われていないのが現状です。技術者としてトラブルに対して適切な処置を施すための知識は重要ですが、それよりトラブルを起こさないための日常作業知識が必要です。印刷の品質管理や準備時間の短縮、トラブル対策の知識について解説します。 |
|
【主な内容】 ●印刷の標準化と品質管理 標準化とはなにか、印刷工程における品質管理 ●本刷りと校正刷り なぜ本刷りと校正刷りは合わないか/校正刷り、いろいろな印刷物データの出し方 ●準備時間の短縮 一発見当合わせ色合わせ、稼働率の向上 ●印刷現場の安全管理 ●各種トラブルの原因とその処理 トラブルの発生原因/湿し水、機械調整不良によるトラブル/トラブルに対処する処置 【講師】 松根 琢(株式会社メディアワールドコミュニケーションズ 代表取締役) 【研修期間】 1 日( 6 時間) 【受講費(税込)】 JAGAT 会員19,440 円/ 一般 23,760 円 |
64
|
|
理論と実践!“SHOTS"で学ぶ枚葉印刷機スキルアップ講座![]() |
|
印刷シュミレーターを用いてトラブル対策をより実践的に学べます。 印刷シュミレーターを活用することにより、実際の現場で起こり得るあらゆるトラブルをパソコンの画面上で再現することができます。本セミナーでは、技能五輪でも採用されている“SHOTS"を使用して印刷トラブル対策を学び、印刷機の調整・メンテナンスや印刷諸材料知識、印刷の標準化と品質管理等(測色の実習)について、より実践に近い内容を解説します。 |
|
【主な内容】 <前半> ●トラブルを未然に防ぐ印刷機の機構と調整・メンテナンス・材料知識」理論編 フィーダ調整/デリバリ調整/インキング機構とその調整/ダンプニング機構とその調整、点検/爪の保守、点検と調整/胴仕立て・ブランケットの知識/印刷用紙知識 ●「SHOTSを利用したトラブル対策と品質管理」実践編 SHOTSの各種演習プログラムによるトラブルの原因とその処理/印刷の標準化と品質管理/印刷現場の環境改善(温度・湿度)と安全管理/生産性向上に向けての対策 【講師】 松根琢(株式会社メディアワールドコミュニケーションズ 代表取締役) 【研修期間】 1日(6 時間) 【受講費(税込)】 JAGAT 会員 19,440 円/ 一般 23,760 円 |
65
|
|
現場で活きる 製本の基本・品質知識![]() |
|
知っているようで知らない製本管理知識を豊富なサンプルをもとに解説 スピード化が要求される現代において、製本工程における生産性向上は重要です。 製本は企画~印刷工程の中で最後にあたるため、日程やシステムに負荷がかかり、トラブルにつながることが多々あります。 本講座では、製本の基礎知識と品質知識を学んでいただき、生産性の向上はもとより、良い製品、良い印刷物を提供する知識を習得していただきます。。 |
|
【主な内容】 ●製本を巡る業界動向 ●製本知識と工程作業 ●工程からみた造本企画のポイント(装丁と加工・材料の選択) ●製本の品質管理と評価 ●製本の外注時における問題点 以下のチェック項目にあてはまる方に最適です。 □製本の基本・品質知識が知りたい □製本の製造工程、品質管理、トラブル解決、材料知識などを知っておきたい □製本は外注している。担当者と話ができるくらいの知識が欲しい □製本知識を身につけ、企画段階でお客様に提案・アドバイスに結びつけたい 【講師】 北野誠之(株式会社DNP書籍ファクトリー 生産管理本部 品質保証部 品質管理課 課長) 【研修期間】 半日(3 時間) 【受講費(税込)】 JAGAT 会員 12,960 円/ 一般 17,280 円 |
66
|
|
実務に役立つ製本加工の基礎/大阪 ![]() |
|
眼で見て納得!製本加工の知識と差別化、効果 印刷物の最終工程である製本加工は、単なる断裁、糊付けなどではなく、完成度を左右する重要な工程です。また、印刷物にとって具体的に企画提案ができる大切なツールです。本講座では、印刷人として知っておくべき製本加工の基礎知識、提案のための差別化やヒントが盛りだくさん、さらに工場見学にて基本と実際の加工を体感していただきます。ぜひ、実務に役立つ本講座にご参加ください。 |
|
【主な内容】 ●本の種類と目的 断裁/製本方式/分類と特徴/綴じ方/装飾 ●製本知識 本製本/並製本/トラブル事例/注意点 ●製本工程からみた提案ポイント 各種提案ツールの紹介など ●工場見学 折り/中綴じ/無線綴じなど 【講師】 橋野昌幸(旭紙工株式会社 代表取締役社長) 【研修期間】 半日(3.5 時間) 【受講費(税込)】 JAGAT 会員 14,040 円/ 一般 20,520 円 |
31
|
|
上級印刷管理者講座![]() |
|
日常の印刷作業をより円滑に進行させるために オフセット印刷の管理者を対象に、①必要な業務知識や作業現場の環境改善②部下指導に必要な技術知識の継承③印刷現場の安全対策についてわかりやすく解説します。現場を円滑にマネジメントし、「品質の向上」「品質の安定化・標準化」をはかる管理者へのレベルアップを目指します。 |
|
【主な内容】 ●監督者に求められる管理知識 印刷作業の効率化に必要な工程管理/作業計画と進行管理/稼働率に関する問題 ●人材育成、技術継承のための印刷知識の再確認 印刷機の色の変動要因と機長としての保守管理/印刷の安定化と紙・インキ・湿し水の知識と管理/印刷標準化の実施項目・品質 ●人と品質を守る印刷環境の確認と改善、安全の確保 機械の環境と改善/オフセット印刷業界の化学薬品知識と取り扱い方/工場内の環境管理と安全確保 現場経験の豊富な講師が、質疑応答しながら、オペレータ、工場長それぞれの観点から、日常トラブル発生時対処法等について、詳しく説明します。 【講師】 小林啓吾(プリンティングアドバイザー/JAGAT専任講師) ●研修期間 1日(6時間) ●受講費(税込) JAGAT 会員 19,440 円/ 一般 23,760 円 |
32
|
|
上級印刷管理者講座 ![]() |
|
工場長・機長・リーダーのための印刷管理講座 オフセット印刷の管理者は、作業進行に必要な業務知識や改善方法、部下指導などのスキルが求められます。日常の印刷作業をより円滑に進行させるためには、機械設備の性能を効果的に発揮させるよう留意し、生産計画に基づき、作業手順を組み、各担当者に仕事を配分してその内容を明確にする必要があります。本講座では、作業進行に必要な業務知識、改善、部下指導のポイントを解説し、管理者としてのレベルアップを目指します。 |
|
【主な内容】 ●給油作業とメンテナンス ●用紙の性質と印刷適性 ●印刷工場の環境 ●インキの高速適性 ●湿し水、インキローラー ●胴仕立て ●トラブル対策(色ムラ、光沢不足、裏移り・・・) ●校正刷りと木刷りの品質管理(各種測定機器) ●作業計画と進行管理 ●設備の有効活用、稼働率の問題 ●安全衛生教育、安全確保と管理監督者の責任 ●印刷現場でのヒューマンエラー対策 ※講師との質疑応答の時間が十分あります。印刷現場での日頃の疑問やお悩みをぜひお持ちよりください。 【講師】 松根琢(株式会社メディアワールドコミュニケーションズ 代表取締役) ●研修期間 1日(7時間) ●受講費(税込) 大印工組合員・JAGAT 会員 19,440 円/ 一般 23,760 円 |
33
|
|
生産部門管理者のための管理知識と実践ポイント ![]() |
|
管理者実践セミナー 生産部門の管理者は自ら意識を改革し、目標完遂への執念をもち、更に組織の先頭に立って部下にやる気を出させ、即戦力化することが求められます。管理者として必要なのうりょくの習得を目指します。 |
|
【主な内容】 ●企業の基本的使命とはなにか ●環境変化と管理者行動 変化を予測し対応していく経営/チームプレーによるマネージメント/目標設定による管理導入と実施 ●管理者の役割 目標設定と遂行責任/コミュニケーションの促進/部下の指導育成責任 ●生産効率の向上と生産管理 利益を上げる公式/生産活動の体系と諸要素/生産管理の諸要素 ●生産重点目標の設定 目標項目/目標設定とレベル/目標設定の条件/目標内容 ●課長・係長の自己啓発 【講師】 岩野行雄(JAGAT専任講師) 【研修期間】 半日(4時間) 【受講費(税込)】 JAGAT 会員 12,960 円/ 一般 17,280 円 |