本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
カリキュラム
■ 業界動向分析
社会変革と印刷業の問題と課題 (3時間)
【ねらい】成熟化、高度情報化、老齢化する日本社会の中で、印刷業の現状を把握し、展望を持つための基調講義を行う。
1.経営環境の変化 2.印刷物需要の変化と今後の予測 3.印刷業の問題、課題
■ 経営戦略
21世紀型メディアビジネスへの変革(3時間)
【ねらい】印刷業が21世紀型のメディアビジネスとして成功をおさめるための経営戦略を市場・技術・人材・組織といったキーワードで考える。
1.メディア環境の変化とクライアント 2.メディアとは何か 3.大企業と中小企業の違い 4.デジタルがもたらすビジネスの変化 5.設備投資と人材投資 6.リーダー人材 7.スタイルと人材モデル 8.育成と組織戦略
経営基本と経営戦略の策定 (3時間+4時間)
【ねらい】マネージメントとは何か。現代の企業経営における経営管理について、人的要素・物的要素・外的環境要素を目的にてらし合わせて、効果的な体制を作り上げるためにはどうすべきかを理解する。また、シミュレーションによる経営数値計画の作り方と、自社の事業領域をつくるための、市場戦略・事業領域の作り方・決め方を理解する。
(1)経営基本 (3時間)
1.経営者
・企業と企業家精神
・トップマネジメント
・経営者のリーダーシップ
2.経営方針と経営戦略
・経営理念と基本方針、管理方針の設定
・印刷業の経営戦略
3.経営組織
・組織形態
・組織の原則
・組織編成と運営
4.経営計画のあり方
・「経営計画」の意義
・企画提案の手続き、計画立案の留意点
■ 経営計画
中期経営戦略 (2時間)
【ねらい】自社の事業領域を決め、市場戦略(ヴィジョン)を考える。
1.自社の市場戦略(ビジョン)の作り方
・市場・事業領域の範囲を決める
・市場・事業ビジョン:経営計画
2.事業領域の決め方
・方向の明確化
・達成するために必要な事項
数値計画(2時間)
【ねらい】これまでに学んだ経営基本や経営戦略に基づき、実際に数値計画をシュミレーションする。
1.経営数値目標(利益計画)のシミュレーション
・成長目標の検討
・体質改善目標の検討
・課税前利益の算出
・コスト目標の検討
・人件費の算出
・経営数値のまとめ
・計画の整合性の検討
部門別利益管理と利益計画 (2時間)
【ねらい】企業内における問題点発掘・解決に向けて、必要な部門別損益把握のための計数管理手法を理解する。
(1)部門別利益管理と利益計画
1.部門別利益管理の必要性
2.部門別利益管理システムの展開
3.総合予算の立案
4.部門別予算の設定
5.社内仕切価格の設定
6.利益管理システムの日常の運用と評価検討
■ 営業戦略
営業戦略の策定 (4時間)
【ねらい】営業戦略策定に向けて、印刷業における現状と課題を把握し、定石(セオリー)と戦略分析手法を理解する。
(1)印刷業の営業戦略と課題 (1時間)
1.類似同質化競争の終焉 2.戦略なき印刷業の営業現場 3.企業の4つの成長エンジン
4.他産業におけるビジネスモデルの変革例 5.印刷業を取り巻く5つの競争要因
(2)経営企画における営業戦略への必然性 (1時間)
1.営業戦略の営業計画への落とし込み 2.戦略営業企画の実践とフォロー
(3)営業戦略の定石(セオリー)の理解 (1時間)
1.戦略とは何か 2.成長戦略の原則 3.競争戦略の原則
(4)自社の戦略分析の実施 (1時間)
1.SWOT分析 2.ドメイン分析 3.PPM分析 4.ビジネスプロセス分析 5.競争環境分析
6.顧客ポートフォリオ分析 7.コアコンピタンス分析 8.重要顧客情報分析
顧客戦略と競争優位 (2時間+3時間)
【ねらい】顧客の獲得や維持拡大に向けてどのように営業するべきか、既存深耕と新規開拓の進め方を確認するとともに、営業力を強化するための仕組みづくりを理解する。
(1)顧客戦略の進め方 (2時間)
1.既存深耕営業の進め方
・成熟時代の既存顧客の深耕営業の重点
・重要顧客別の年間行動計画づくりとフォロー
・争奪計画の創り方と戦い方
・クロス受注・アップ受注計画の創り方と戦い方
・課題解決提案営業計画の創り方と戦い方
2.新規市場・新規顧客開拓営業の進め方
・新規開拓の現状と課題
・見込み客候補の選定
・見込み客候補の情報収集
・見込み客候補の課題と解決策の整理
・作戦型新規開拓計画のスキーム
・実践とフォロー
(2)競争優位の創り方 (3時間)
1.ソリューション営業展開の仕組みづくり
・自社の売り物(ソリューション商品)の発見と整備
・自社の売り物(ソリューション商品)の設計手順
・自社の売り物(ソリューション商品)の営業手順
2.得意先ABC分析
・顧客タイプに合わせた組織営業の基本モデル
・組織営業展開の営業資源(担当役割)配分
・組織営業展開のための個人営業力の強化計画
■会計経理・財務分析
会計経理制度 (3時間)
【ねらい】企業における収益性と利益、流動性と資金、資本構成の妥当性・資本調達の源泉と運用等について、どのように行っていくべきかを理解する。
1.勘定科目と仕訳 2.会計帳簿 3.賃借対照表と損益計算書
財務分析 Ⅰ・Ⅱ (各2時間)
1.経営管理と企業会計
2.財務諸表の見方
3.収益性・健全性分析
4.生産性分析
会社税務と節税対策 (2時間)
1.法人税等についての基礎知識
2.会計上の利益と税法上の利益
3.節税対策
企業経営と資本調達・運用 (2時間)
1.利益の増減と資金の増減
2.短期資金計画
3.長期利益計画に基づく資金計画
4.設備投資による経済計算
5.運転資金運用表
■マーケティング戦略
マーケティング戦略(4時間)
【ねらい】印刷企業として、どのように「需要の創造・喚起」を行って行くべきか、その方法論を修得する。
1.印刷会社に求められるマーケティング力
2.戦略的マ-ケティング
3.付加価値創造に必要な視点
4.事業差別の分析フロー
5.ケーススタディー
企画サービスの進め方(5時間)
【ねらい】マーケティング戦略に基づき、演習を交えながら実施計画の進め方を学ぶ。
1.企画サービスの基本要素
2.企画サービス力の強化拡大
3.企画サービスの全体フロー
4.実施計画の詰め方
■生産管理・品質管理
生産管理 (3時間)
【ねらい】生産活動の効果的システム・製品品質の向上、原価低減をどのように行うべきか、また、自社の設備管理、生産部門の組織と人材育成をどのように考えるべきかを学ぶ。
1.生産性概論
・生産性とは
・IEとは
2.生産管理概論
・生産管理の目的
・3つの生産管理機能
・資材・購買の概要
・外注管理の概要
品質管理 (3時間)
1.管理手法と標準化
2.入稿から納品までの品質管理実務
3.デジタル時代のワークフローと品質管理
4.クレーム処理の事例
■労務・人事管理
労務管理 (2時間)
【ねらい】従業員の満足度、人的要素の最適度の活用、資質向上による生産性向上、労働意欲を高めるにはどのようにしたらよいかを学ぶ。
1.採用計画
2.就業規則作成について
3.労働基準法
人事・賃金制度 (2.5時間)
1.雇用管理
・採用管理
・雇用管理
2.賃金制度と人事考課
・賃金制度の確立
・人事考課
組織・人材の活性化 (2時間)
【ねらい】時代変化に合わせた印刷会社の機能・組織について理解し、社内の活性化をはかる手法について解説する。
1.現代日本の組織
2.組織活性化の必要性
3.事例に見る組織活性
■リスク管理
コンプライアンス (2時間)
【ねらい】企業の社会的責任、企業倫理、といった言葉に象徴されるように企業の経営姿勢がいまほど厳しく問われている時はない。印刷が情報産業として成長するために欠かせない、コンプライアンスの確立、営業活動での著作権、版の所有権、契約等の戦術的展開等を学ぶ。
(1)コンプライアンス (4時間)
1.企業倫理
2.遵法なくして企業の存続なし
3.リーガルマインドの育成
4.著作権/版の所有権/契約
■特別講演
これからの印刷経営 (2時間)
【ねらい】印刷企業の経営者でもある当協会会長による経営実践論と今後の展望。
「印刷のDNAと経営者の心構え」
1.加速する環境変化
2.近代文明とコミュニケーション
3.1997年のライフ
4.目的と手段
5.30代の経験から
6. 力を合わせて働く時代
※カリキュラム内容は、一部変更される場合があります。