本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
新たな出版の質の競争の時代でもある。また参入機会は広がるとみられる。
紙のページの姿をそのまま画面に出すような電子書籍はもうとっくの昔にできているし、それが新たなビジネスになるかどうかは、単に売り方の問題だけである。売り方の意味は2通りあって、出版社の立場としての許諾・権利・売価というようなことと、書籍流通にあたるところである。電子書籍が珍しいものではないのにプロローグから抜け出せない理由は、後者の流通を出版社がコントロールできないためで、逆にケータイ小説でもAmazonでも流通の方からコンテンツを準備した方が先にビジネス化してしまった。
今またAppleがiPadを出すにあたって、iTunesストアのモデルでのコンテンツ販売が始まろうとしている。これは伸びるかもしれないが、Apple、Amazon、Googleが行う電子出版は日本の考えていたものとは異なるビジネスとなるだろうから、出版界の売上にどれほどなるのか不明である。今までは通信社は新聞社に遠慮して直接コンシュマ向けサービスを控えていた面があったが、日本の商習慣を越えたことが始まるかもしれない。
では電子書籍を見る習慣が人々の中にできるかどうかについては、紙よりも優れた利便性があるかどうかにかかっている。ニュース・報道などでは情報の鮮度とか編集の腕にかかるのだろうが、もしそれがあるならば紙でももっと成績が残せているのではないか。紙でうまくビジネスできないから電子書籍で、というわけいにはいかないだろう。新聞では報道されている記事の過去記事のリンクを用意するようなことも可能になるが、出版側には負担も増える。
元々が紙ではマスメディアにはなれないニッチの情報は、電子書籍では固定費が低いので出しやすくなるだろう。学校や団体などで出版活動を行っていたところ、一般企業でコンテンツをもっているところから、うまくコンテンツを引き出すというビジネスもあり得る。エンタテイメントもニッチなビジネスは考えられるが、それらは既存のマスメディア出版社の手になるよりも、ロングテール的なところ、場合によっては個人とかにも参入の機会を与えるだろう。電子書籍は再販防止もなく、出版の既得権よりも出版の門戸開放になろうとしている。
(クロスメディア研究会 会報「VEHICLE」 251号)