JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

異体字利用の拡張とUnicodeの課題 <電子書籍時代の異体字利用>

<電子書籍時代の異体字利用> 異体字を扱うためのIVSの仕組みと対応状況、および絵文字のUnicode標準化動向を取り上げる。

AmazonのKindleやAppleのiPadなど、電子書籍の話題が活発となってきた。電子書籍端末で新聞・雑誌や小説を購読し、教科書や問題集で勉強するという時代が間近に迫っていることは疑いない。
印刷物を製作する際の異体字は、外字やグラフィックとして対処することが可能だが、検索やリンクを前提としたWebや電子書籍では、従来以上に異体字の扱いが重要になってくる。

WindowsVistaやMac OS Xでは、第3・第4水準漢字や表外漢字字体表に対応したJIS X 0213:2004がカバーされ、扱える文字は大幅に増えた。しかし、人名や地名・会社名などでは文字コードが割り振られていない異体字が必要なこともある。それらの異体字を扱うには、プラットフォーム、アプリケーション、フォントがIVS(Ideographic Variation Sequence)という異体字を識別する仕組みに対応していなければならない。

Windows7はOSレベルで新たにIVSに対応している他、アドビの小塚フォント(Pr6N)もIVSに対応している。今回は、IVSの仕組みと対応状況について話を聞く。
さらに日本発祥である絵文字のUnicode標準化動向についても取り上げる。

開催日程・開催時間

2010年04月07日(水) 14:00-16:20

詳細

■構成と内容 [講師や時間割はやむを得ず一部変更する場合がございます]

■14:00-14:15 異体字利用の拡張とUnicodeの課題

有限会社スコレックス  取締役 小林 龍生

■14:15-15:00 Unicode によるJIS X 0213への対応

マイクロソフト株式会社 技術統括室 / イノベーションセンター 本部長 田丸 健三郎

■15:05-15:35 アドビが提供する文字セットとIVD

アドビシステムズ株式会社 日本語タイポグラフィ マネージャー 山本 太郎

■15:35-16:20 絵文字のUnicode標準化動向

うさぱら有限会社 代表取締役 小形 克宏
 

申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

■JAGAT会員/一般 10,500円(税込)


<要項>

■Webからの参加申込み(ショッピングカート方式):
JAGAT会員/一般はこちら

※
Webからの参加申込には、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

■参加費振込先
参加費は下記口座にセミナー開催日の2日前までにお振り込み願います。なお,お申込み後の取り消しはお受けできません。代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■FAXからの参加申込み:
以下の申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。

「異体字利用の拡張とUnicodeの課題」:申込書
(テキスト&グラフィックス研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)

問い合わせ先

●内容に関して
(テキスト&グラフィックス研究会)TEL:03-3384-3113
●お申し込み及びお支払に関して
(サービスサポートセンター) TEL:03-5385-7185

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology