電子出版の状況整理と無料経済の関係 Kixプレセミナー 黒船「電子書籍ビジネス」に対するメディア再構築を考察する
CM No. 101530244


10年後のメディアビジネスを構築するためのKixセミナーシリーズ。
Photo by Jane Rahman on Flickr
既存メディアが機能不全に陥っているにもかかわらず、新しいメディアは詰まるところ「エンタメ産業」でしかないという現状の中で、技術・経営・デザイン等の観点から、次世代(具体的には約10年後)のメディアはいかに設計されていくべきかを探ります。「次世代のメディアデザイン(2010.02.03@PAGE2010) 」に続く、10年後のメディアビジネスを構築するためのKixセミナーシリーズ。
Kindle、iPadなどの新しい電子書籍端末の登場、俗に言う「黒船襲来」により日本のメディア産業は危機感を持っています。また無料経済=フリーミアムの提唱により、新しいビジネスモデルを構築できるのではないかと期待を寄せる人々がいます。ソーシャルプロモーションの活用による無料経済と、コンテンツの電子化は果たして相容れるものなのでしょうか?次から次へ登場するデバイスに対して、今あるコンテンツを電子化して単純に提供していることはメディア関連産業の活性化になるのでしょうか?
本セミナーは、ショートプレゼン+ディスカッション形式にて進行します。「フリー<無料>からお金を生みだす新戦略」日本語版を編集担当された松島倫明氏のほか、「マガジン航」編集長の仲俣暁生氏、週刊アスキー「仮想報道」を連載中の歌田明弘氏、株式会社企(くわだて)代表取締役・クロサカタツヤ事務所代表の黒坂達也氏、そして慶應義塾大学の増井俊之氏。モデレータはスタイル株式会社の竹田茂氏。
↓↓↓こんな方にお薦め↓↓↓
・黒船襲来に対抗心はあるが脅威も感じている。
・電子書籍ビジネスにチャンスを感じて浮き足立っている。
・既存のメディア産業と日本の行く末を心配している。
・ビジネス機会を探して、一旗あげたいと思っている。
※終了時間後も質疑応答などで延長する可能性がございます
当日、参加者へNHK出版「フリー<無料>からお金を生みだす新戦略」をご提供いたします。
(書籍込みのセミナー参加費となります)
NHK出版のサイト内商品詳細
書籍「フリー」について(特設サイト)
開催日程・開催時間
2010年05月21日(金) 19:00-21:00(受付開始:18:30より)
詳細
講師
松島倫明氏
NHK出版 編集局学芸図書編集部
1972年東京生まれ。一橋大学社会学部卒業。NHK出版へ入社後、2000年から図書編集部で書籍編集に従事。経済をテーマにした村上龍氏主宰のメールマガジンJMMと連携した単行本『JMM vol.1~13』『おじいさんは山へ金儲けに』(いずれも村上龍編/著)などを手がけたのち、2004年から翻訳書編集へ。『フリー』(クリス・アンダーソン)、『サイバービア』(ジェイムス・ハーキン)といったネット系経済・社会論から『国のない男』(カート・ヴォネガット)といった海外文学やポピュラーサイエンス書まで幅広く手がける。
仲俣暁生氏
フリー編集者、文筆家
1964年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。情報誌「シティロード」、コンピュータ文化誌「ワイアード」日本版、「季刊・本とコンピュータ」などに携わる。このほか単行本の企画編集、インターネットから現代小説まで広範な領域にわたる執筆活動もさかんに行う。
編著に「いまの生活「電子社会誕生」~日本語ワープロからインターネットまで」(晶文社)、共著に「オンラインマガジンを読み倒す」(トランスアート)、単著に「ポスト・ムラカミの日本文学」(朝日出版社)、「極西文学論~Westway to the World」(晶文社)。
海難記
sora tobu kikai
マガジン航
歌田明弘氏
『ユリイカ』編集長をへて1993年より執筆活動。著書に『ネットはテレビをどう呑みこむのか』、『科学大国アメリカは原爆投下によって生まれた』、『「ネットの未来」探検ガイド』、『インターネットは未来を変えるか』、『本の未来はどうなるか』など。大学でメディア論などの授業もしている。週刊アスキーで「仮想報道」を連載。
歌田明弘の『地球村の事件簿』
黒坂達也氏
株式会社 企(くわだて)代表取締役。クロサカタツヤ事務所代表。
慶應義塾大学・大学院(政策・メディア研究科)修士課程修了。1975年生まれ。学生時代からインターネットビジネスの企画設計を手がけ、卒業後は三菱総合研究所にて情報通信事業のコンサルティング、IPv6やRFIDなど次世代技術の推進、国内外の政策調査・推進プロジェクトに従事する。2007年1月に個人事務所を開設、インターネットを活用した戦略立案や事業設計を中心にコンサルティングを提供している。
another aspects from txk
クロサカタツヤの情報通信インサイト
増井俊之氏
慶應義塾大学 環境情報学部教授
1959年生まれ。ユーザインタフェース研究。POBox、QuickML、本棚.orgなどのシステムを開発。ソニーコンピュータサイエンス研究所、産業技術総合研究所、Apple Inc.など勤務を経て現在慶應義塾大学教授。著書に『インターフェイスの街角』などがある。
http://pitecan.com/
竹田茂氏
スタイル株式会社 代表取締役
アジャイルメディアネットワーク株式会社 取締役(非常勤)
株式会社ワイアードビジョン 代表取締役
1960年生まれ。日経BP社でのインターネット事業開発(インターネット企画部、インターネット事業開発室、ブロードバンドビジネスラボ、先端技術情報センター等の部長職を歴任)経験を活かし、2004年にスタイル株式会社を設立、メディア系企業を中心としたWeb コンサルティングと事業開発支援を手がける。同時に、2007年2月、優れたブログをネットワークするアジャイルメディアネットワーク株式会社の設立に参画(現在は非常勤取締役)、また同年4月に、NTTレゾナントが運営していた「Hotwired」の後継媒体「WiredVision」を発行する株式会社ワイアードビジョンを設立、代表取締役CEOに就任。
早稲田大学大学院国際情報通信研究科非常勤講師(1997~2003年)、ウエブデザインアワード1999審査員、編著:『ネットコミュニティビジネス入門』(日経BP、2003年)、日本印刷技術協会、日本PR協会、XMLコンソーシアムその他にて講演実績多数。
WiredVision
WirelessWire
今回参加される場合もされない場合も、下記メールマガジンにご登録いただいた方には講演の要約テキストをプレゼントいたします。それ以外にも、Kixに関連した情報をお届けいたします。
申込要項
<会場>
社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
<参加費>
10,500円(税込)
※定員50名・事前申込制
<要項>
※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら
参加申し込みはこちら →→→ ショッピングカートへ移動します。
[有料]
一般/JAGAT会員はこちら
[FAXよりお申込]
申込書 に必要事項をご記入のうえFAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。 なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。 代わりの方のご出席をお願いします。
- 口座名:(社)日本印刷技術協会
- 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430
■問い合わせ先
内容に関して
研究調査部 クロスメディア研究会担当 電話:03-3384-3113(直通)
お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター 電話:03-5385-7185(直通)