JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

地域企業によるブランド発信の実践[Xover Night #7] ~老舗TシャツメーカーのいまどきWebツール活用道~

CM101530245

ブログやメール、twitterなどを活用して全社的に自社ブランドの魅力を発信している久米繊維工業の事例をお話いただく。 【クロスメディア研究会 Xover Night #7】

 

キャンペーンの仕掛けや新サービスリリース、Webにおける戦略など、企業の販促事例・クロスメディア事例を中心にお送りするXover Night(クロスオーバー・ナイト)。2010年はじめとなる第7弾は、メールやブログ、Twitterを活用した取組みで自社ブランドの魅力を広く知らしめている久米繊維工業の久米信行さんにお話を伺います。

2025_01.jpg
久米繊維工業のWebサイト

 

久米繊維工業とは、墨田区にある1935年創業の「国産」Tシャツメーカーさん。3代目社長である久米さんは、Tシャツの製造・販売を手がけつつ、メールやTwitter、Youtubeなど身近なWebメディアを駆使して情報発信をおこなっています。

たとえば、トップページには同社ギャラリーで展示されているTシャツの動画コンテンツが掲載されています、長さ1分あまり。

これは静止画を加工してつくったもので、だいたい30分ほどでつくってしまうそうです。動画コンテンツというと敷居が高くなってしまうようですが、写真を加工した動画ならば手軽にできそうですし、効果も充分あります。

無料のWebツールを使った同社の取組みは、大企業のようにコストをかけられない企業、またはそのようなお客さんを持っている方にとって参考になるのではないでしょうか。

また、メールやTwitterは知っているけど、いったいどうやって使いこなせばいいのか。。。という悩みを持つ方にとっても、実際に全社的にTwitter×ブログ×メルマガ配信に取り組んでいる事例は役に立つと思います。

今回は、実際にどのようにしてTwitter、ブログ、Youtube、メルマガでお客さんとコミュニケーションをしているのかをお話いただくほか、取組みの苦労などもお伺いします。

開催日程・開催時間

2010年05月28日(金) 18:00-19:30+質疑(受付開始:17:30より)

詳細

<講師>
久米繊維工業久米氏
久米繊維工業株式会社 代表取締役
久米 信行氏

1963年東京墨田区生まれ。慶応義塾大学で中国経済を学ぶ。イマジニア、日興証券を経て、家業の国産Tシャツメーカー久米繊維工業三代目。機能・環境・文化品質を究めた「日本でこそ創りえるTシャツ」を世に問う。エコ&CSR経営とネットでの情報発信が評価され、日経インターネットアワード、IT経営百選、東商勇気ある経営大賞受賞。明治大学商学部講師、特)CANPANセンター理事、社)墨田区観光協会理事、東京商工会議所観光委員・墨田支部IT分科会長。著書に『すぐやる!技術』『認められる!技術』『ブログ道』『ビジネスメール道』など。

【今回お話いただく内容】
お金をかけずに「理念」「ブランド」を 全社で伝える「ICT戦略」
  • ブランド化「4つの鉄則」
  • クラウドを中小企業やNPOに勧める7つの理由
  • Webメールで仕事が変わる7つの方策
  • Twitterで何をつぶやけばいいの?
  • Twitterでビジネス縁を広げる7つの極意
  • 面談・ネット談と動画を組み合わせてご感動いただいた事例
  • スライド動画、ブログが持つ「7つの活性パワー」
  • Twitter×ブログ×YouTubeの使い分け>
    などなど

申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
地図



<参加費>

一般/JAGAT会員:3,000円(税込)
クロスメディア研究会会員:無料


<要項>

※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込みはこちら →→→ ショッピングカートへ移動します。

[有料] 一般/JAGAT会員はこちら
[無料] クロスメディア研究会会員はこちら

■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。 なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。 代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■問い合わせ先
内容に関して
クロスメディア研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター   電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology