JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

Twitterを使って展開する、企業の広報戦略 [Xover Night #8] -企業ブランディングとソーシャルメディア-

CM101530250

Twitterを活用して企業の広報活動をするために、どのような取り組みをしてきたのか。事例を交えてお話いただく。 【クロスメディア研究会 Xover Night #8】

 

20100713_cm_katokichi.jpg
テーブルマークのTwitterページ

 

Twitterとは、140文字以内の短い投稿(ツイート)を入力し、共有する無料のサービス。日本でも、2010年4月には訪問者数750万人を突破するメディアとなり、企業などがマーケティングに活用する例が増えています。
Twitterを利用したマーケティングは、サービスや商品、キャンペーンなどの告知を行い、自社サイトへ誘導するというのが一般的で、毎日新聞やカメラのキタムラ、東急ハンズなど、他にも多くの企業が活用しています。

今回は、Twitterマーケティングの代表例としてメディアなどに多数取り上げられている、加ト吉ブランドの冷凍うどんで有名な、テーブルマークの末広氏にご講演いただきます。

末広氏は、すぐに売上には結びつかなくても、直接顧客と繫がる場、最終消費者とのコミュニケーション手段としての価値は大きいと感じ、2009年10月に、冷凍うどんのコミュニティを作る目的で、Twitterを始めました。「うどん」というキーワードでツイートしている人が多いと知り、その人達とコミュニケーションを繰り返してきたことで、自然と企業と消費者の関係性が出来上がってきたのだそうです。

このセミナーでは、
・Twitterマーケティングを始めたいがどうやって使いこなせばいいのか
・ソーシャルメディアを使ってどのように広報活動を行えばいいのか
・消費者との関係をどう構築していけばいいのか
という悩みを持つ方向けに、ソーシャルメディアを用いた消費者とのコミュニケーション、企業ブランディングの手法などをお話いただくほか、今後のブランディング戦略についてもお伺いします。

開催日程・開催時間

2010年08月06日(金) 18:00-19:30+質疑(受付開始:17:30より)

詳細

<講師>
suehiro.jpg
テーブルマーク株式会社 広報部 部長
末広 栄二氏

1979年栃木県立黒磯高等学校卒業後、2年間渡米(カリフォルニア州ロサンゼルス)し、帰国後、84年映像制作会社を起業。99年に会社を譲り、創業間もないレックス・ホールディングスに入社し執行役員となる。子会社(株)コスト・イズを設立し取締役兼任に。04年(株)シャトレーゼに入社し、執行役員となる。マーケティング本部を新設、本部長に。07年12月(株)加ト吉入社、事業統合に向けたブランディング(新社名)を担当。09年1月広報部を新設し部長に。10年1月に社名をテーブルマーク株式会社に変更。

【今回お話いただく内容】

・ブランディングとは
・twitterを始めた理由
・ソーシャルメディアを用いた消費者とのコミュニケーション
・テーブルマーク株式会社の今後の戦略

申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
地図



<参加費>

一般/JAGAT会員:3,000円(税込)
クロスメディア研究会会員:無料


<要項>

※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込みはこちら →→→ ショッピングカートへ移動します。

[有料] 一般/JAGAT会員はこちら
[無料] クロスメディア研究会会員はこちら

■ 参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。 なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。 代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■問い合わせ先
内容に関して
クロスメディア研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター   電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology