JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

顧客が求めるアクセシビリティ・ユーザビリティ 【クロスメディア研究会セミナー】 Web構築(2) 多様化する閲覧環境に対応できるWeb構築とは

CM No. 101530252

Webを構築する上で顧客からの取り組み要望が多い、「アクセシビリティ」・「ユーザビリティ」。セミナーでは多様化する閲覧環境に対応できるWeb構築手法を探りながら、基礎から応用、電子出版への対応、そして今後の展開を学びます。


8月のクロスメディア研究会はWeb構築シリーズの第二弾として「アクセシビリティ」、「ユーザビリティ」を取り上げます。

Webにおける「アクセシビリティ」は、障害や不自由のある閲覧者だけでなく、さまざまな閲覧環境(ハード・ソフト・操作機器・モバイル等)への対応性を意味しています。
「ユーザビリティ」は、サイトの使い勝手を指し、ページを訪れた利用者(ユーザ)がどれだけ快適に操作できるかを意味しています。

この2つの概念は、Webを構築する側にとって非常に重要なものです。例えば、利用者がそのサイトを再訪問する確率を押し上げたり、電子商店では商品の購入率を上昇させるなどの効果もあり、様々な企業や公共機関で取り組まれた事例も増えてきています。

当日は、それぞれの分野で活躍される講師に、概論から取り組み方、また今後の展望などについて、ご講演いただきます。


■メディアデザインとアクセシビリティ

[概要編]
・アクセシビリティとは何か
・なぜアクセシビリティか
・支援技術とアクセシビリティ
・アクセシビリティの現状

[実践編]
・Webにおけるアクセシビリティの実践
・カラーユニバーサルデザイン
・PDFとアクセシビリティ

[アクセシビリティの今後]
・電子出版とアクセシビリティ
・マルチメディアコンテンツとアクセシビリティ

アルファサード 野田 純生氏

■ ユーザビリティへの取り組み

・ユーザビリティ 概要
・ユーザビリティを意識したデザインの重要性、取り組み方
・ユーザビリティの今後 

エクスペリエンス 橘 守氏

開催日程・開催時間

2010年08月20日(金) 14:00-17:00(受付開始:13:30より)

詳細


090627_0954.jpg アルファサード有限会社   代表取締役  
野田 純生 氏

ウェブアクセシビリティを重視したウェブ制作会社アルファサードにて、企業・公共機関のサイト制作に携わる。
Movable Typeのプラグインを多数作成、MT4をベースとした CMS製品「PowerCMS for MT」を開発。「第14回WebSig会議:Movable Type 4のポテンシャルを探る」、「CSS Nite MT4LP5」等Movable Typeに関連する講演のほか、書籍「Movable Typeプロフェッショナル・スタイル」では「管理画面のカスタマイズ」について執筆。 

株式会社エクスペリエンス   代表取締役社長
橘 守 氏
20100820_cm_tachibana.jpg
1980年リクルート(住宅情報・カーセンサー他)/1998年PointcastJapan代表/2000年FusiononeKK マーケティングsvp/2002年Jストリーム/2005年企業内起業で㈱エクスペリエンス設立/2008年MBO実施。月刊 WEB designing 「橘塾」連載中、宣伝会議「インターネット広報講座」講師。
仕事のテーマは、「わかりにくい」を「わかりやすく」。「使いづらい」を「使いやすく」。




申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

一般/JAGAT会員:10,500円(税込)
クロスメディア研究会会員:無料


<要項>

※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込みはこちら →→→ ショッピングカートへ移動します。

[有料] 一般/JAGAT会員はこちら
[無料] クロスメディア研究会会員はこちら

[FAXよりお申込]
申込書 に必要事項をご記入のうえFAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。

 




■
参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。 なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。 代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■問い合わせ先
内容に関して
研究調査部 クロスメディア研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター   電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology