JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンティング・マーケティング研究会9月のセミナー

フリーペーパーの最新動向と事例研究 最新調査結果と魅力的な作りかた

101001PM No. 101540154-225

近年は年間200紙誌が創刊されるほど加熱気味だったフリーペーパーも、リーマン・ショック以降は100紙誌程度に落ち着いた。市場動向は。魅力的なフリーペーパーの作りかたとは。最新データと事例研究を通して考える。

JAFNAの最新調査結果「フリーペーパー実態調査2009」によると、フリーペーパーの総部数は4年前の前回調査より15%増えた。しかしリーマン・ショック以降は厳しい状況が続いている。Webを初めとして 「無料経済」が注目されるなか、海外のフリーペーパーを俯瞰しつつ、今後の可能性と課題を探る。

近年、フリーペーパー市場は成長し、多種多様なフリーペーパー・フリーマガジンが創刊された。 魅力的なフリーペーパー、フリーマガジンとはどのようなものか。70を超える事例から作りかたとコツなどについて、チラシやウェブデザイン、フリーペーパー関連の多くの著書があるデザイナーの芳賀氏に聞く。

※テキストとしてマイコミ刊「わたしだけのフリーマガジン・フリーペーパーの作りかた」 を進呈します(無料)。

開催日程・開催時間

2010年09月03日(金) 14:00-16:00(受付は13:30より)

定員

50名

詳細

(1)14:00-14:55 「フリーペーパー市場の最新動向」

(2)15:00-15:55 「魅力的なフリーペーパーの作りかたと事例研究」


(1)14:00-14:55 「フリーペーパー市場の最新動向」

  1. 最新調査結果から見る市場動向
  2. 新創刊のフリーペーパー
  3. 海外のフリーペーパー
  4. フリーペーパーの可能性と課題
JAFNA 日本生活情報紙協会  事務局長 久保まり子 氏
 

久保氏略歴:青森市出身。昭和52年、お茶の水女子大学卒業。同54年サンケイリビング新聞社入社。地区本部編集長を経て平成4年編集部長、同6年リビング生活研究所主任研究員。平成10年日本生活情報紙協会(JAFNA)事務局へ、同17年事務局次長、同18年事務局長、現在に至る。

 

(2)15:00-15:55 「魅力的なフリーペーパーの作りかたと事例研究」

  1. フリーペーパーの作りかたとコツ
  2. フリーペーパー発注者への助言方法~発注者から喜ばれるために
  3. フリーペーパーの事例研究(紙誌面構成、各紙誌のデータ、魅力等)
  マイコミ刊 「わたしだけのフリーマガジン・フリーペーパーの作りかた」  著者 芳賀正晴 氏
 

芳賀氏略歴 :横浜市出身。出版社にてデザイン、レイアウト、造本を担当。1991年エステム入社。『日経アート』DTP化にアートディレクターとして参画。日経BP社『日経ベンチャー』アートディレクターを経て、個人事務所を開設、デザインワークを展開。多摩美術大学、早稲田大学第二文学部卒。

主な著書に『チラシデザイン見本帳』 (MdN刊/2005年)、『チラシデザイン講座』 (MdN刊/2007年)、『わたしだけのフリーマガジン・フリーペーパーの作りかた』 (マイコミ刊/2009年)、『グラフィック&ウェブデザインがみるみるよくなる7つの法則』 (マイコミ刊/2010年)がある。

申込要項

<会場>

東京会場
社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

JAGAT会員・一般 15,750円


<要項>

【Webからのお申込み】
一般/JAGAT会員用: こちらのフォーム からお申込みください。

【FAXでのお申込み】
こちらの申込書を出力して、FAX(03-3384-3216)にて申し込みください。
プリンティング・マーケティング研究会メンバーの方へは別途送付しております
メンバー用の申し込み用紙をご利用ください。

■参加費振込先
参加費は、下記口座にミーティング開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。
代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■問い合わせ先
内容に関して
プリンティング・マーケティング研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
管理部 販売管理  電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology