JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

JAGAT

経営シンポジウム2010 やる気を引き出す「組織力」~人を活かす組織、人が活きる組織

401010040
経営シンポジウム2010
やる気を引き出す「組織力」~人を活かす組織、人が活きる組織

11月19日盛況のうち終了いたしました。
ご参加いただきました皆様有難うございました


組織力はいかに生まれるか
モチベーションを高める組織のあり方を考える


印刷会社を取り巻く経営環境が厳しさを増していく中で、多くの経営者が自社の強みをどこに求めるべきか悩んでいます。製造業としては技術力、ソリューションプロバイダーとしては提案力、サービス業としてはサービス対応力が求められますが、その基盤となるものは「人」であり、「人」が力を発揮できる「組織力」の差が企業の命運を分けることになります。 そこで、「組織力とモチベーション」をテーマに、基調講演の講師にベストセラー『虚妄の成果主義』の著者で、経営学・経営組織論を専門とする、東京大学 大学院経済学研究科 高橋伸夫教授をお迎えし、ディスカッションと併せて問題解決に挑みます。


パンフレットをご覧いただけます。pdf_small.gif(807KB)

開催日程・開催時間

2010年11月19日(金) 13:30-17:00

対象

印刷・同関連業の経営者、経営幹部、営業・人事・総務責任者など

定員

150名

詳細

第1部
◆基調講演・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・13:30~15:00
「組織力. 宿し、紡ぎ、磨き、繋ぐ」
●東京大学 大学院経済学研究科 教授 高橋伸夫 氏

経営の本質とは、一人ひとりではできないような大きな仕事を皆でこなし、一人ひとりでは突破できない難関を皆で何とか切り抜けることにあります。それが「組織力」であり、日々の小さな成功体験・失敗体験の積み重ねが「組織力」構築の第一歩となります。「組織力」についての具体的な事例を交えて、組織人として知っておくべき組織論の世界、ビジネスの真髄を理論的に解説していただきます。

第2部
◆会員企業を交えたディスカッション・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15:15~17:00
「やる気を引き出す組織のあり方」

●モデレータ
  東京大学 大学院経済学研究科 教授 高橋伸夫 氏

●スピーカー
  株式会社ウエマツ 代表取締役社長 福田浩志 氏
  株式会社ディグ 代表取締役社長 杉井康之 氏

どうすれば人はやる気を出すのか、そのために経営者、管理職の役割と責任はどこにあるのか、組織はどう変わらなければならないのかを、活発なディスカッションを通じて具体策を考えます。

講師ご紹介

高橋伸夫 氏                                                        n.takahashi.gif
東京大学 大学院経済学研究科 教授

[たかはし・のぶお]……1957年北海道生まれ。1980年小樽商科大学商学部卒業。1984年筑波大学大学院社会工学研究科単位取得。学術博士(筑波大学)。1998年から現職。
専門は、経営学、経営組織論(組織設計論・組織活性化・ぬるま湯的体質・近代組織論の生成・組織学習論)、意思決定論(決定理論・ゴミ箱モデル・やり過ごし・意思決定原理)、統計調査論(統計調査法・コンピュータ統計学)。主な著書は『できる社員は「やり過ごす」』ネスコ/文藝春秋、1996年10月(日経ビジネス人文庫版、2002年7月、文春ウェブ文庫版、2003年3月)、『日本企業の意思決定原理』東京大学出版会、1997年10月、『鉄道経営と資金調達』有斐閣、2000年8月、『虚妄の成果主義―日本型年功制復活のススメ―』日経BP社、2004年1月(ちくま文庫版、2010年9月)、『組織力―宿す、紡ぐ、磨く、繋ぐ―』ちくま新書、2010年5月など多数。



■スピーカー(社名五十音順)■

福田浩志 氏                                           h.fukuda.gif
株式会社ウエマツ 代表取締役社長 
 
[ふくだ・ひろし]……1962年7月1日生まれ。明治大学商学部卒業後、山一證券株式会社に入社。支店営業勤務の後、本社事業法人部に在籍し、上場会社の増資、M&A等の資本政策の立案・提案営業業務を担当する。主な担当会社はJR東日本。1998年4月にメリルリンチ日本証券株式会社に移籍後は、公共法人等の資産運用業務を担当する。2003年1月から株式会社ウエマツの経営に携わり、2007年3月から現職。
株式会社ウエマツは、1958年創業、1963年設立。オフセット枚葉印刷の受託製造専門会社として、枚葉機17台120胴という全国屈指の生産設備で高品質・短納期の製造体制を実現し、「お客様から常に選ばれる日本最大の印刷ファンドリー会社」を目指す。「5つの行動指針」(顧客重視=品質重視、相互の尊敬、チームワーク、変革への挑戦、学習する組織)を掲げ、受託製造専門会社というビジネスモデルにより磨きをかけ、顧客の信頼に応え続ける。事業内容は、ポスター・カタログなどの高付加価値印刷業、刷版・印刷・加工業。本社は東京都豊島区南長崎、資本金1億4000万円、従業員約182名、売上高26億円(2009年3月期)。
URL http://www.uematsu-p.com/


杉井康之 氏                                 y.sugii.gif
株式会社ディグ 代表取締役社長

[すぎい・やすゆき]……1962年11月27日生まれ。慶應義塾大学理工学研究科前期博士課程修了、東京電力に入社。支店現業業務の後、本店技術開発本部電気利用グループにて、お客様ソリューション技術開発に従事、本店新規事業開発本部にてITを活用したエネルギーマネージメントシステムの新規ビジネスモデルの検討に従事した。2003年1月から株式会社ディグに移籍しシステム開発室長に就任、2008年5月から現職。
株式会社ディグは、1921年創業、1948年設立。印刷を中心に企画・編集・デザインから情報処理・デジタルコンテンツ制作など、幅広く業務を行っている。2008年に4代目社長に就任した杉井氏は、東京電力でITを活用した新規事業を企画した経緯を持っており、ディグに入社したときから環境活動への取り組みとIT化を推進してきた。その活動は実を結び、IT経営百選優秀賞、環境コミュニケーション大賞環境活動レポート部門大賞を受賞、東京都中小企業経営革新に承認された。事業内容は、企画、デザイン、編集、撮影、翻訳、展示会ディスプレイの制作、出版印刷、商業印刷、情報処理・データベース構築。本社は東京都中央区湊、資本金3000万円、従業員50名。
URL http://www.dig-inc.co.jp/

 

申込要項

<会場>

千代田区立内幸町ホール
東京都千代田区内幸町1-5-1
TEL: 03-3500-5578 
(東京・内幸町、JR・地下鉄新橋駅約5分)


<参加費>

(税込み)
JAGAT会員 12,600円 /一  般 15,750円


<要項>

お申込み方法

・振込先・・・・・・・・・・・社団法人日本印刷技術協会
・口座・・・・・・・・・・・・・みずほ銀行 中野支店(普)202430
・お申込み方法・・・・・申込欄に必要事項をご記入の上、そのままFAXにてお申込みください。お申込確認後に、参加票ならびに参加費請求書を送らせていただきます(お申み後の取消はお受けできません。恐縮ですが代理の方の参加等でご対処ください)。
・お申込み締切日・・・2010年11月17日(水)
・内容問い合わせ先・経営シンポジウム事務局(TEL 03-3384-3111)



【 JAGAT経営シンポジウム2010 申込み書】 

----- FAX 03-3384-3216 -----

401010040

貴社名

 
所在地 〒   -

TEL  
FAX
 

参加者
氏名/部署・役職

 
e-mail
 

参加者
氏名/部署・役職

 
e-mail 
 
参加費(税込)

JAGAT会員  12,600円 ×    名様 =         円


一   般    15,750円 ×    名様 =         円

 

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology