JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

第28期「印刷後継者・経営幹部ゼミナール」講師陣

掲載日: 2011年02月18日

印刷業界をはじめ各専門分野で活躍中の一流講師が担当します。

  【講師】 順不同(敬称略)

青木人材育成研究所 代表
青木 健(あおき たけし)

aokik.jpg大手生保会社で人事関係、人材育成関係を18年間担当、その間、パンフレットなどの制作やOA推進も担当。関連会社総務部長を経て、社団法人日本産業訓練協会に入職。同協会で15年間にわたり、研修企画、講師部門の統括や事務局長代理をつとめる。
講師としても、多くの一部上場大手会社、官公庁、同業種団体などで経営幹部や管理職を中心に、幅広い階層・内容の研修を実施。全日本能率連盟から「経営管理の研究・指導」の功績についての顕彰を受賞。平成21年、青木人材育成研究所を設立して、今日に至る。

 

 

brain.design代表
佐々木 雅志(ささき まさし)

JAGAT客員研究員/JAGATクロスメディアエキスパート認証委員

ph_sasaki_masashi.jpg日本IBMでキャリアをスタートし、データベース等各種先進ソフトウェアや、オブジェクト指向関連テクノロジー、アウトソーシングサービス等の市場開発、マーケティングに携わる。アドビシステムズではAcrobatの日本導入に大きく貢献した。
現在は、IT/印刷/メディア業界を中心にマーケティング・コンサルティングを行う傍ら、人材教育プログラムを作成し、幅広く講演・講師活動を行っている。2009年、一般社団法人ひらめき実践塾の理事として設立に関わり、従来型の研修スタイルとは一線を画す改革人材の養成を行っている。経営革新を目指す中小・若手経営者のためのコミュニティを全国に展開中。


 


株式会社ビジネスコミュニケーション研究所 代表取締役
田中 信一(たなか しんいち)

(社)日本経営士会認定 経営士
(社)全日本能率連盟認定 マスター マネジメント・コンサルタント
経営計画士/ハーマンモデル認定ファシリテータ


tanaka.jpg1956年2月福井県生まれ。専修大学経済学部卒業。印刷会社就職後、1989年株式会社ビジネスコミュニケーション研究所を設立し代表取締役に就任。
印刷産業を中心に全国で講演、営業関係研修、コンサルティングを行っている。指導内容として「営業活動支援コンサルティング」「中・長期経営計画および年度経営計画の策定・実施コンサルティング」「営業管理職再生講座」「プロジェクト管理術」「営業革新」「業態変革」など多数。著書として「印刷営業・革新ノート」「こころときめく営業楽(学)1,2」他がある。

 

 

辰巳監査法人 代表
辰巳 正(たつみ ただし)

tatsumi.jpg公認会計士辰巳会計事務所代表、辰巳正税理士事務所代表、内外施設工業(株)監査役、大沢証券(株)元監査役、全日本印刷工業組合連合会、東京都印刷工業組 合各特別顧問、(財)南葵育英会監事、NPO法人東京シーサイドアーチェリー振興会理事事務局長、公認会計士協同組合理事
公益法人(社団財団)監査、学校法人監査、商工組合監査、労働組合監査、その他任意監査を実施。



株式会社バリューマシーンインターナショナル 取締役副社長
宮本 泰夫 (みやもと やすお)

一般社団法人ひらめき実践塾 理事
/クロスメディア・ソリューション研究会 運営理事
大判インクジェット懇話会 顧問
/フォーム印刷研究会 講師

ph_miyamoto_yasuo.jpg1993年より東洋インキ製造株式会社、HP Indigo社製デジタルオンデマンド印刷機の技術、アプリケーション開発、ならびにデジタルフロントエンドの企画、開発を担当。
2001年より印刷系ITベンチャーにてシステム開発、ソリューション開発責任者としてオンデマンド印刷のアプリケーション開発に従事。
2003年同社退職し、バリューマシーンを設立、現在に至る。デジタル印刷ならびにバリアブル印刷・Web-to-Printを中心とした周辺技術を絡めたビジネスコンサルティングを数多く手掛ける。
情報工学修士。

 

 

株式会社サンエー印刷 取締役
吉川 昭二(よしかわ しょうじ)

「環境省グリーン購入法にかかわる特定調達品目(印刷)検討会」分科会オブザーバー

yoshikawa.jpg1957年東京生まれ、印刷会社に29年勤務しプリプレス~印刷の品質管理やISO運用、製造工程の管理を行う。
JAGAT専任講師としてセミナー、全国印刷会社の企業診断・指導に携わっている。
誰にでも分かりやすく歯切れのよい解説により、セミナー等では毎回好評を博している。

 

 

株式会社日本能率協会コンサルティング
齋藤 哲也(さいとう てつや)

saitoh.jpg25年間のコンサルティング活動で、約60社の印刷会社の支援実績がある。 特に前工程では、大きな経営成果を創出できる第一人者である。
近年は、営業部門と製造部門が協業した、新しい事業創造にも力を入れている。

 



大東印刷工業株式会社 代表取締役社長
佐竹 一郎(さたけ いちろう)

ph_satake_ichirou.jpg1987年 大学卒業と同時に電算写植メーカーに3ヶ月研修の後、大東印刷工業入社。営業職を兼務で1989年に草創期の日本語DTPを導入・立ち上げ。1993年アナログとデジタルを融合させたカラーDTPシステム構築。1997年CTP導入によりプリプレスのデジタル化完成。1998年代表取締役専務。自社開発のERPによる業務管理システムを導入し「生産工程の見える化」に着手。03年ERPを進化させたMISによる「社内の全業務情報の見える化」の成果で05年~08年まで約10%超の経常利益率を得る。2005年代表取締役社長。
2010年に全日本印刷工業組合連合会 教育・労務専門委員会 委員長に就任し「見える化」を業界に浸透させ、印刷ホワイトカラーの生産性向上と業界の見積体系を出来高積算から時間単価積算にパラダイムシフトさせるべく奮闘中。自社に於いては2012年完成の「東京スカイツリー」の真下で都市型印刷業の新たな業態を探求中。

 

 

社団法人日本プロモーショナル・マーケティング協会 専務理事
坂井田 稲之(さかいだ  いねゆき)

sakaida.jpg1941 年生まれ。株式会社博報堂に入社。SP局研究開発部長、同局長代理などを歴任し、実業を通じて日本のセールスプロモーション(SP)の先進的な開発に尽力 する。2000年から社団法人POP広告協会専務理事に就任し、現在に至る。経験に裏打ちされたプロモーションにおける解説は定評があり、人材育成とマー ケティング・プロモーションの業界新基準作りで広くSP業界全体の向上と発展に努める。
主な著書には、「ニュー・セールス・プロモーション・ハンドブック」(日本能率協会)、「SPプランナー入門」(宣伝会議)、「プロモーション企画技法ハ ンドブック」(日本能率協会)、「統合プロモーション企画入門」(宣伝会議)、「販売促進24の課題と72の回答」(宣伝会議)等がある。

 



株式会社エム・デー・シー(通称:現代マネジメント研究会)
菅野 篤二(かんの とくじ)

kannno.jpg山形県生まれ。1963年日本大学商学部卒業。同年、社団法人労務管理研究会へ入職。人事考課制度・賃金制度等の調査、研究、月刊誌の編集に従事。1970年、(株)エム・デー・シー(現代マネジメント研究会)の設立に参加。現在、代表取締役。
人事考課制度の設計、職能給制度の設計、目標管理制度の導入、管理職研修などのコンサルティング業務で活躍中。最近は、政府関係の金融機関の融資先である中小企業の賃金制度の設計コンサルタントとしても活躍。1995年より、厚生労働省の「中小企業賃金制度モデル等作成委員会」、「均衛処遇に配慮した賃金制度に関する調査研究委員会」委員を務めている。主な著書として「人事考課実例集」(政経研究所)、「オーダーメイド型賃金」(中経出版)、「超かんたん賃金設計」(中経出版)などがある。趣味はゴルフ、旅行、釣りなど。
主なコンサルティングとして、全国銀行協会、第一・第二地方銀行協会、信託協会、信用金庫、JA県信連、政府関係機関、生損保、病院、運輸、百貨店、スーパー、ドラッグストア、出版業、ホテル、アパレル、メディア関連などの大手から中小企業まで300社以上の企業がある。

 

 

凸版印刷株式会社 法務本部長
萩原 恒昭(はぎわら つねあき)

財団法人知的財産研究所理事/社団法人日本経済団体連合会知的財産委員会委員

ph_hagiwara_tsuneaki.jpg1978年3月神戸大学工学部卒、同年4月凸版印刷株式会社入社。その後、同社にて著作権等の知的財産権、契約等の実務に携わる。2009年7月同社法務本部長に就任、現在に至る。
対外活動として、日本知的財産協会平成21年度理事長、経済産業省産業構造審議会委員等を歴任。現在、財団法人知的財産研究所理事、社団法人日本経済団体連合会知的財産委員会委員等を務める。



 

社団法人日本印刷技術協会 会長
株式会社金羊社 代表取締役社長
浅野 健(あさの けん)

asanok.jpg1948年東京都生まれ。1972年東京写真大学(現東京工芸大学)工学部印刷工学科卒業、同年株式会社金羊社に入社、1993年代表取締役社長に就任。
1996年印刷工業会理事に就任以来、全日本印刷工業組合連合会会長など、多くの役職を歴任。2005年日本プリンティングアカデミー理事長に就任、2008年日本印刷技術協会会長に就任、現在に至る。


 


社団法人日本印刷技術協会 印刷KPIセンター シニアリサーチャー
藤井 建人(ふじい たけと)

fujii.jpg書店出版グループの経営企画において経営計画策定、M&Aや企業評価などに従事。2004年よりJAGAT。
2004年から中小企業診断士(現在登録休止)。
印刷産業、印刷市場、印刷メディア、印刷会社経営などの調査研究などに従事。著書に『印刷白書』(JAGAT編、共著)など。




社団法人日本印刷技術協会 印刷KPIセンター コンサルタント
花房 賢(はなふさ さとし)

hanafusa.jpg1992年に社団法人日本印刷技術協会入社。研究調査部に所属、テキスト&グラフィックス研究会にて主にカラーマネジメントを担当。2002年より印刷業界におけるEDI/CIMの実現を睨んだMISに関する提言をすべく調査を行い、2006年からJDF/EC研究会を担当する。印刷業の利益確保のための各種調査や次世代MIS構築のための研究を行っている。



(C) Japan Association of Graphic Arts Technology