JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

2011年のグラフィックス&クロスメディアを展望する

*DTP制作の技術は成熟段階に到達し、基本的なことは充分に満たされている。唯一、進化を求められているのが、電子書籍や電子出版、クロスメディアとの連携という分野である。

2010年の印刷・メディア分野を振り返ると、電子書籍が大きく注目された1年だったと言える。
iPadに代表されるタブレットPCや
スマートフォンが、急速に拡がりを見せている。また、テレビ・ラジオ・新聞・雑誌といった4マス広告の低迷が続いており、ネット広告やSP分野へのシフトやクロスメディア化が進展している。

DTP制作の技術は成熟段階に到達し、基本的なことは充分に満たされている。唯一、進化を求められているのが、電子書籍や電子出版、クロスメディアとの連携という分野である。
たとえば、XML技術を応用した自動組版は、印刷データとEPUBなどの電子書籍データ製作を同時に実現するレベルへと進化している。

グラフィック分野では、3DのCADデータから写真画像を生成するサービスが本格化している。発注者にとって撮影コストの削減に加え、製品発売の期間短縮もできるなどメリットが大きい。また、デジタル印刷は、オフセット印刷の置き換えではなく、新たなビジネス開発を伴う分野で大きく成長している。

デジタルサイネージは有力な広告媒体として注目されているが、典型的なクロスメディアツールとも言える。

今回は、2010年度のテキスト&グラフィックス研究会とクロスメディア研究会における技術トレンドと課題を総括し、2011年以降の課題と方向を展望する。

開催日程・開催時間

2011年02月25日(金) 14:00-16:30(受付は13:30より)

詳細

構成と内容[講師や時間割はやむを得ず一部変更する場合がございます]
■14:00-14:40 ネットマーケティング、ソーシャルマーケティングの進展
 (リアルタイムウェブ、スマートフォンとソーシャルネットワーク、ネットマーケティング最新事情)
JAGAT 木下智之
■14:40-15:00 印刷マネジメントとワークフロー<全体最適に向けた3つの取り組み>
 (印刷生産管理システム、制作部門の見える化、用紙発注のオープン化)
JAGAT 花房賢
■15:10-15:40 電子書籍の動向と印刷会社の役割
 (電子書籍から電子カタログまで)
JAGAT 千葉弘幸
■15:40-16:30 生き残りをかけたグラフィックビジネスとは
 (iPadビジネス、デジタルサイネージ、3DCG、HDR、他)
JAGAT 研究調査部 部長 郡司秀明

申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

■JAGAT会員/一般 5,000円(税込)


<要項>

■Webからの参加申込み(ショッピングカート方式):
JAGAT会員/一般はこちら

※
Webからの参加申込には、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

■FAXからの参加申込み:
この申込書 をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
(テキスト&グラフィックス研究会&クロスメディア研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙
をご利用ください)

pdficon_large.gif
PDF版の案内は
こちら
から

■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。
代わりの方のご出席をお願いします.

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

問い合わせ先&

●内容に関して
(テキスト&グラフィックス研究会/クロスメディア研究会)TEL:03-3384-3113
●お申し込み及びお支払に関して
(サービスサポートセンター) TEL:03-5385-7185

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology