JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

「本屋大賞」の仕掛け人が語る、アイデアのつくり方 【クロスメディア研究会XoverNight】 ~メディアを活用した課題解決とは~

CM No. 101530262

キャンペーンの仕掛けや新サービスリリース、Webにおける戦略など、企業の販促事例・クロスメディア事例を中心にお送りするXover Nightシリーズ

20110513_img.jpg
photo by hanspoldoja


書店員が選ぶ「本屋大賞」は、出版不況と言われるなか現場から出版業界に新しい流れを作り出しました。この「本屋大賞」を立ち上げたのが博報堂ケトルの嶋浩一郎氏。氏は、他にも「島耕作社長就任キャンペーン」や「少年サンデー×少年マガジン50周年プロジェクト」を仕掛け、話題を呼びました。今回のXover Nightでは、何らかの課題を解決する局面において、どのようなメディアリテラシーを備えておくべきか、その課題を解決するためにどのような解決手段が見つけられるかを、これまでのヒット企画を振り返りながらご披露いただきます。これからの仕事に新しい刺激を見つけられる2時間です。ぜひご参加ください。
 

関連記事
「コギャル」「おひとりさま」などの言葉の発明

開催日程・開催時間

2011年05月13日(金) 19:00-21:00(受付開始:18:30より)

詳細



20110513_shima.jpg編集者・クリエイティブティレクター
博報堂ケトル 代表

嶋浩一郎(しま・こういちろう)氏

1968年生まれ。上智大学法学部卒。93年博報堂入社。コーポレート・コミュニケーション局に配属され、企業のPR・情報戦略に携わる。06年既存の手法にとらわれないコミュニケーションを実施する「博報堂ケトル」を設立。
島耕作×ザ・プレミアム・モルツのキャンペーン、少年サンデー×少年マガジン50周年プロジェクト、KDDI 、伊藤忠商事「MOTTAINAI」、J-WAVE、adidas originalsなどの広告キャンペーンを制作。また、カルチャー誌『LIBERTINES 』(太田出版)共同編集長、食材カルチャー誌『「旬」がまるごと 』(ポプラ社)プロデューサー、エリアニュースサイト「赤坂経済新聞 」編集長など、メディアコンテンツにも積極的に関わっている。
最近の著書に、『人が動く ものが売れる編集術 ブランド「メディア」のつくり方 』(誠文堂新光社)がある。


20110513_book.jpg 



申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

一般/JAGAT会員:3,000円(税込)
クロスメディア研究会会員:無料


<要項>

※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込み(ショッピングカートへ移動します。)

[有料] 一般/JAGAT会員はこちら
[無料] クロスメディア研究会会員はこちら

FAXからの参加お申込み

この申込書 をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込み
ください。
(クロスメディア研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)  

pdficon_large.gif
PDF版の案内は
こちら から

■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。
代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

■ 問い合わせ先
内容に関して
研究調査部 クロスメディア研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター   電話:03-5385-7185(直通)

 

 

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology