JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

クロスメディアビジネスの可能性を探る 【特別セミナー】

CM No. 101530264

クロスメディアマーケティングの考え方、サイネージ、FeliCa、EC、位置情報、AR、動画、データ放送などのそれぞれのビジネスモデルについて

20110722_crossmedia_img.jpg
photo by

Dan Zen “Sheridan Interactive Multimedia Open House 2010” (Creative Commons Attribution 2.0 Generic License )

Twitter、Ustream、Facebook、位置情報やソーシャルアプリなどを支える急速な技術革新により、ネットを使ったビジネスには大きな変化が続いている。企業も、ユーザ中心志向のコミュニティ形成やマーケティングが求められている。一方、iPad、iPhoneやAndroidなど、モバイルデバイスの利用分野は成長し続けている。メディア、コミュニケーションの連鎖を的確に読み解き、新たなビジネスを開拓するためにJAGAT特別セミナーを開催する。WebやモバイルなどのIT技術・そこに繋がるデバイスを活用し、従来では実現不可能だったサービスを成立させるべく、果敢な挑戦をしている企業を取り上げ、これからのビジネス展開拡大を模索する。


予定している内容

トランスコスモス株式会社 萩原雅之氏
・ネットマーケティングとは
・市場規模と広告予算推移、ネット視聴率について

株式会社ビューテックラボ 松井功氏
・サイネージ+FeliCa+EC
・今後のクロスメディアビジネスのヒント

株式会社シリウステクノロジーズ 関治之氏(位置情報サービス)
・ジオメディアサミットからみる位置情報サービスのトレンド
・sinsai.info(東日本大震災支援プラットフォーム)とは

ナレッジワークス株式会社 亀山悦治氏
・AR(拡張現実)の国内海外における最新事例
・ARを実際にビジネスに組み込むヒント

クロスコ株式会社 飯村哲哉氏
・クロスコの実績紹介
・チラシ動画(スチール写真の2次利用~動画化)

NPO法人ドットNET分散開発ソフトピア・センター 牧隆司氏
・インタラクティブ広告の拡大
・地デジ時代の双方向サービスによるテレビチラシの提案

20110713_sem_cm_img.jpg
写真は、自治体総合フェア2011にて展示された、NPO法人ドットNET分散開発ソフトピア・センターによるデモ光景

開催日程・開催時間

2011年07月22日(金) 13:00-16:30(予定)(受付開始:12:30より)

詳細



20110722_hagihara.jpgトランスコスモス株式会社
エグゼクティブリサーチャー

萩原雅之氏

1961年宮崎県生まれ。1984年東京大学教育学部卒業後、日経リサーチ、日本経済新聞ヨーロッパ社(英国)、リクルートリサーチを経て、1999年よりインターネット利用行動調査のネットレイティングス株式会社代表取締役社長を約10年勤め、2009年7月より現職。2004年4月よりマクロミルネットリサーチ総合研究所所長を兼任。

20110722_matsui.jpg株式会社ビューテックラボ
代表取締役社長

松井功氏

1962 年、東京都生まれ。1986年、東京学芸大学教育学部卒。同年、株式会社日本ビジネスコンサルタント(現:株式会社日立情報システムズ)の研究開発部門に配属となり、ユーザインタフェース技術の研究開発に従事。1988年、株式会社日立総合計画研究所に出向。調査研究のために視察したMITのメディアラボにて、マルチメディアコンピューティングの洗礼を受ける。1990年、出向元に戻り、マルチメディア利用技術の研究開発に着手。婚礼打ち合わせシステム、フラワーナビゲーションシステムなどを開発。1997年、同社を退職し、有限会社ビューテックラボを創立。同年、株式会社化。2006年、株式会社ウェブワーカーズと合併し、株式会社インターアクティブデザインを設立。2008年、Web構築技術の研究開発会社、株式会社ビーエルシーを創立。2011年、社名を株式会社ビューテクラボに変更し、現在に至る。

株式会社ビューテックラボ 代表取締役社長
株式会社キレイコム 取締役
株式会社ズーム・コミュニケーションズ 取締役
株式会社クローバーホールディング 取締役
ビジネスインプレッションパートナーズ株式会社 取締役

20110722_seki.jpgジオメディアサミット 主催
株式会社シリウステクノロジーズ  シリウスラボ 所長

関治之氏

位置情報連動広告プラットフォーム、「アドローカル」の提供を行っているシリウステクノロジーズのR&Dチームであるシリウスラボの所長。現在はヤフーグループ配下のシリウステクノロジーズ内にて、地域系の企画開発に携わっている。2008年より有志による位置情報関連メディアの勉強会、「ジオメディアサミット」の運営を開始。位置情報を使ったメディア、「ジオメディア」の普及と拡大を目指し活動中。
http://twitter.com/hal_sk

20100722_kameyama.jpgナレッジワークス株式会社
RIAソリューション事業部 事業部長

亀山悦治氏

1987年:オフコン、クライアント&サーバ系のシステム開発に従事。主に検査センター・病院・自治体向け検査・健診・福祉関連システムの開発を上流工程から担当。1999年:Web系システム開発会社に移籍後、主にECサイトの開発マネージャを担当。以降もWEB系のシステム開発を多数担当。 2004年:ナレッジワークス(株)にて、システム開発、新規サービスの企画等を担当。現在、顧客視点に立った新ソリューションの開発、AR実用化のための企画・提案及び啓蒙活動を行っている。

20110722_iimura.jpgクロスコ株式会社
執行役員

飯村哲哉氏

1970年 神奈川県生まれ。
T.I.M.E.(広告制作プロダクション)にて鈴木康之氏に師事。
全日空・NECの「紙媒体」を中心に広告を制作。
2001年フレックスインターナショナル(現クロスコ)入社。
広告の枠にとらわれず、店頭SPや商品パッケージ、WEB、テキスタイル、 CDジャケット、空間などクリエイティブワーク全般で活動。

20110722_maki.jpgNPO法人ドットNET分散開発ソフトピア・センター
牧隆司氏

1951年8月4日、愛知県尾張旭市に生まれる。
1973年 太平洋工業株式会社(電算室)に入社。トヨタ生産管理システムを基本とした工場管理システムに10年間勤務する。同社営業部門を3年間勤務した後、独立。IBM社、富士通社、日立等、約20プロジェクトを提案~納品まで行う。業種に拘らないシステムエンジニアとしての経験を積む。(約23年)
現在、NPO法人ドットNET分散開発ソフトピア・センターに在籍。アジャイル開発の実践、地域ICTの構築等の活動を行っている。



申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

一般/JAGAT会員:10,000円(税込)
クロスメディア研究会会員:5,000円


<要項>

※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込み(ショッピングカートへ移動します。)

一般/JAGAT会員はこちら
 クロスメディア研究会会員はこちら

FAXからの参加お申込み

この申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込み
ください。
(クロスメディア研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)  

pdficon_large.gif
PDF版の案内は
こちら から

■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。
代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

■ 問い合わせ先
内容に関して
研究調査部 クロスメディア研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター   電話:03-5385-7185(直通)

 

 

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology