本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
Illustratorと比べたInDesignのメリット
InDesignを使いたい人が増えている?
私事になるが、最近、InDesignに関する講習の問い合わせが増えてきている。とてもありがたいが、ようやく最近になってInDesignに取り組もうとする会社が増えていることの表れではないかと感じている。
現在、DTPにおける「三種の神器」は、Photoshop、Illustrator、InDesignといわれているが、実際にはInDesignを使用していないデザイナーも多い。これまでセミナーで各地を訪れた際にも感じていたことだ。ページものであっても、Illustratorだけで制作してしまうデザイナーが非常に多いのだ。Illustratorがデザイナーの手になじむツールで使いやすいということもあるだろうが、新しいアプリケーションを覚えるのが面倒だという理由もあるのだろう。
しかし、ページものをIllustratorで制作すると、データを受ける側の印刷会社などからはあまり良く思われない。何十ページ、何百ページの制作物であればなおさらだ。
ページものを制作するのであれば、やはりInDesignを使用してほしい。Illustratorと同じAdobe製品なので、インターフェースも似ており、共通するツールも多い。さほど違和感なく取り組めるのではないだろうか。今回は、InDesignを使用することで得られるメリットについて考察してみたい。
ページレイアウトに最適化した機能
InDesignがIllustratorと大きく異なるのは、ページレイアウトソフトだということだろう。InDesignにはページという概念があり、ページものの制作には欠かせないノンブルや柱といったパーツをマスターページ上で管理できる。いちいちページごとに作成しなくても済むのだ。
他にも、目次や索引、脚注や相互参照といった機能を始め、ページをまたいでテキストを流すことも可能だ。さらには、Illustratorでは動作が重くなる長文テキストもサクサク動作する。
ならば、ページものの制作でInDesignを使用しない理由はない。むしろ、Illustratorだけの作業は効率が悪い。
InDesignならではの様々なメリット
ページ関連以外にも、InDesignを使った方が効率的に作業できる機能をいくつか紹介していこう。まずはスタイル機能。テキスト編集には必須といってもいい機能で、この機能をいかに使いこなすかが、InDesign攻略のポイントともいえる。段落スタイルや文字スタイルといった機能は現在のIllustratorにも用意されているが、InDesignではさらに、先頭文字スタイルや正規表現スタイル、次のスタイルといった機能も用意されており、テキストの複雑な書式設定を効率的に行える。また、修正にも素早く対応できるので、使い方を覚えてしまえば二度と手離したくない機能だ。ぜひ使ってみてほしい。
次は表組み。前号でもInDesignの表組みについて解説したが、表を作成するのであればInDesignで作業した方が圧倒的に便利だ。表組み専用の機能があるので、Illustratorのように1本ずつラインを引いたりする必要もない。また、Excelの表を取り込めるのもうれしい。筆者はIllustratorで作業するペラものであっても、表だけはInDesignで作業しても良いと思っているぐらいだ。
そして特色を使用する仕事においても、InDesignは圧倒的に便利。InDesignには特色を掛け合わせることのできる混合インキという機能があるからだ。たとえば2色刷りのドキュメントを作成する場合でも、Illustratorのようにシアン版とマゼンタ版の2版を使って作成しなくても良いのだ。制作段階から使用する特色で作業できるため、色のイメージもつかみやすい。さらには、特色が変更になっても、簡単な操作で使用している特色を一気に変更できる。特色の仕事であれば、ペラものであっても、やはり筆者はInDesignを使用する。
また、InDesignはドキュメントのチェック機能も優れている。ライブプリフライトという機能が搭載されており、ドキュメントの問題点をチェックしてくれるのだ。チェックするためのプロファイルは簡単な操作で作成できるし、仕事の内容によって使い分けることも可能。かなり高度にチェックが可能で、画像解像度や最小テキストサイズ、最小線幅など、チェック項目は実に多岐にわたる。エラーのない出力のためには、今や欠かせない機能となっている。
そして忘れてはいけないのが、電子書籍関連の機能だ。AdobeはInDesignを電子書籍制作のハブとして捉えており、7月に日本でもサービスが始まるといわれているAdobe Digital Publishing Suiteにおけるデジタルマガジンの制作ではInDesignが必須となる。また、EPUBを書き出す機能もAdobe製品ではInDesignにしか搭載されていない。今後、ますます重要になってくる電子書籍の制作には、今やInDesignは欠かすことができないのだ。現在は電子書籍に取り組んでいなくても、いずれ取り組む必要が出てくるだろう。その時になって慌てないためにも、今のうちからInDesignに取り組んでおくと良いだろう。
Illustratorの経験をInDesignに生かす
IllustratorとInDesignでは、当然、操作の上で多少の作法の違いといったものはある。しかし、カラーや線、レイヤーなど、Illustratorと同様に使用する機能も多いので、ゼロから使い方を覚える必要はない。まだInDesignを触ったことのない方は、今のうちから少しずつでも使ってみてほしい。きっと手放せないツールになるだろう。
(2011年8月号 プリバリ印より)