JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

JAGAT地域会員のつどい

「JUMP中国・四国2011」 地場の力で地域を動かそう ―地域活性化事業、構想から実施へ!

401010049
   JUMP中国・四国2011

地場の力で地域を動かそう

地域活性化事業、構想から実施へ!

盛況のうち無事終了することができました。
皆様のご参加、誠にありがとうございました。

昨年のJUMPでは、『地域密着産業でもある印刷業がいまこそコミュニケーションサービス業として地域発展の下支えとなれるよう、自からが地域の中で成長ビジネスを作りましょう』と「地域主導の観光情報流通プラットフォーム構想」をご提案しました。

今回のJUMP2011では「構想から実施」へと前進させ、裾野の広い観光産業を核にして地域経済への貢献と印刷会社としてビジネスチャンスを作りましょう。多くのJAGAT会員、印刷工業組合員様のご参加をお待ちしております。

■JUMP中国・四国企画推進メンバー *五十音順・敬称略

   柏村 英男 (柏村印刷(株))
   片岡 孝元 ((有)片岡印刷所)
   喜瀬 清 (朝日精版印刷(株))
   佐野 年計 (新日本印刷㈱)
   関 啓三 (セキ(株))
   西原 透 (第一印刷(株))
   藤田 良郎 (瞬報社写真印刷(株))
   松下 栄一郎 (中央印刷(株))
   安井 英規 (コーホク印刷(株))

主催:日本印刷技術協会
協力:中国地区印刷協議会/四国地区印刷協議会

開催日程・開催時間

2011年10月20日(木) 14:00-19:00

対象

経営者・経営幹部の皆様(営業・企画・クロスメディア担当)

詳細

スケジュール
14:00―14:10 開会の辞 喜瀬 清氏
(広島県印刷工業組合理事長/中国地区印刷協議会会長/JAGAT理事)
14:10―14:30 挨拶 浅野 健
(社団法人日本印刷技術協会 会長)
14:30―15:15 講演1 高瀬 博敏氏
(ジャパンクラウドコンソーシアム・業務連携クラウドWG/主査、㈱博報堂・企画開発部ディレクター)

地域活性化のための業務連携クラウド
~カギを握る地元自治体と中小企業のパワー
15:15-15:30 <コーヒーブレイク>
15:30―16:30 講演2 柳 健一氏
(カーたび機構[自動車旅行推進機構]事務局次長/(株)博報堂・観光ビジネスチーム)

地域主導の観光情報流通プラットフォームの実施と印刷コンテンツの利活用
16:30-17:00 講演3 藤田 良郎氏
(瞬報社写真印刷(株))

これからの印刷会社を支えるのは「人材」である
・設備志向では印刷はコスト対象から抜け出せない
・ソリューションは人材がいなければ実現できない
・どんな人材を育成するかは経営者の決断しだい
・人材は「経営者の熱い思い」と辛抱強く「訓練」をしなければ育たない
17:20―19:00 情報交換会&懇親会(パーティ) 講師、浅野会長を交えての情報交換、人脈作りにお役立てください

 

講師ご紹介

高瀬 博敏氏takase.png
株式会社博報堂テーマビジネスユニット 企画開発部

◆ジャパン・クラウド・コンソーシアム
業務連携クラウドワーキング 主査
◆全国地域情報化推進協議会
地域情報化プラットフォーム:医療・福祉・教育・防災に関して自治体広域連携の検討
普及促進委員会及び防災ワーキングのメンバー

<博報堂における地域活性化、行政・地域情報化等の実績>
・東京都移管100周年記念事業 TAMAらいふ21(1991~1993年)
アーチスト・イン・レジデンス/クラインガルデン事業
企画・設計・運用・普及 プロジェクト担当
・第6回世界湖沼会議/環境展 プロジェクトリーダー(1994~1996年)
・高知県地域情報化(Kochi2001プラン)推進事務局担当(1996~2000年)
・国土交通省 荒川下流河川事務所/高山国道事務所(2001~2005年)
関連自治体との防災ネットワーク構築業務及びIT防災訓練業務等
プロジェクトリーダー
・国土交通省 関東地方整備局(2003~2005年)
関東広域ネットワーク(関東地方整備局と河川・国道事務所との防災ネットワーク構築業務)
プロジェクトリーダー
・総務省地域ICT利活用業務(2009~2010年)
武雄市、箕面市、宿毛市、日光市、中土佐町等の医療ポータル構築業務及び
沖縄県新沖縄スタイル情報発信事業等 プロジェクトリーダー
・総務省デジタルサイネージ実証実験業務プロジェクトリーダー(2009~2010年)
柳 健一氏                             yanagi1020.png
自動車旅行推進機構(愛称:カーたび機構)事務局次長
(株)博報堂テーマビジネスユニット・ソーシャルビジネス局

博報堂において、地域情報化、ITS関連業務に参画。
・高知県道の駅情報ネットワーク化(KoCoRoプロジェクト他)(1996年~)
・農水省オーライ!ニッポン会議情報専門部会委員 (2006-7年)
・博報堂及びメディアパートナーズ合同自動車向けメディア開発プロジェクトリーダー(2004年~)
・国土交通省道路局 次世代ETC通信カーナビ(DSRC)関連サービス検討業務管理技術者
『ITS技術を用いた民間サービス推進方策検討業務』(2007年度)
・同次世代ETC通信カーナビの規格制定記念講演にて民間を代表して講演
『JEITA規格制定発表会にて民間サービスの可能性』を講演(2007.6.13)
2007年自動車旅行推進機構(http://www.cartabi.jp)設立に参加。同事務局次長
同機構にて、コンテンツDB部会長、アライアンスプロジェクトリーダーとして、機構参加有志社・地域と共同で、国のモデル事業に参画。(08年度国土交通省まちめぐりナビ事業:伊勢志摩地区、09年度観光庁観光圏情報提供事業:伊勢志摩観光圏、09-10年度総務省地域ICT交付金事業:奈良県)
≪自動車旅行推進機構部会活動としてのセミナー、寄稿≫
・北海道ITS推進フォーラム 講演 (2007.5.30)
・新社会システム総合研究所セミナー 講演 (2008.4.23)
・JACIC(財.日本建設情報総合センター)機関紙#94 観光情報化特集に寄稿 (2009年)
他

KENICHI.YANAGI@hakuhodo.co.jp
info@cartabi.jp   (カーたび機構事務局)


藤田 良郎氏fujita1020.png

成城大学経済学部卒業後、1982年瞬報社写真印刷(株)入社
1987年取締役東京工場長就任
1991年12月前社長急逝により代表取締役社長に~現在に至る。
2010年より山口県印刷工業組合理事長

申込要項

<会場>

KKRホテル広島
〒730-0004 広島市中区東白島町19-65
TEL:082-221-3736

*KKRホテル広島では、翌日からは2011印刷産業夢メッセ が始まります。JAGAT地域会員の集い、夢メッセとまとめて参加されると便利でいっそう意義あるものになるでしょう。


pdficon_large.gif
PDF版の案内
/申込書

PDF版または下記申し込み書からお申し込みください。

※内容に関するお問い合わせはJUMP2011事務局 TEL 03-3384-3411


<参加費>

お一人 6000円(税込/JAGAT会員、中国地区印刷協議会・四国地区印刷協議会の会員)


<要項>

お申込み方法

・振込先・・・・・・・・・・・社団法人日本印刷技術協会
・口座・・・・・・・・・・・・・みずほ銀行 中野支店(普)202430
・お申込み方法・・・・・申込欄に必要事項をご記入の上、そのままFAXにてお申込み下さい。
お申込み確認後に、参加証ならびに参加費請求書をお送りいたします。(お申込み後の取消しはできませんので代理の方のご参加をお願いいたします。)



【 JUMP中国・四国2011 申込み書 】

2011.10.20 <No.401010049>
----- FAX 03-3384-3216 -----


貴社名

 
所在地 〒    -                    

TEL  
FAX
 

参加者
氏名/部署・役職

 
e-mail
 
ご出席に☑を入れてください    □講演     □懇親会

参加者
氏名/部署・役職

 
e-mail 
 
ご出席に☑を入れてください    □講演     □懇親会

参加費(税込・一名様)  6,000円×     名様 =            円

 

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology