本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
欧米を中心に始まっている様々なセマンティック・サービスを取り上げ、これらが従来の双方向的なWeb2.0とどう違うのか、それらを支える仕組みの概要はどうなっているか、事例とともに取り上げる。
顧客との接点、マーケティング、サービス企画といったあらゆる面において、セマンティック・サービス関連のトレンドを掴んでおくことは以下のようなバックグラウンドからも明らかである。
・昨年4月発表のForrester Researchの予測=企業向けWeb2.0の市場は、SNSやマッシュアップを中心に2013年までの5年間で10倍の5,000億円規模になる
・昨年末のGartner Groupより=2009年に企業が取り組むべき10大戦略テクノロジーの1つにEnterprise 2.0を選出
Web 2.0で爆発的に増大したデータを使いやすいように構造化し、便利にしてくれると期待される、セマンティック・サービス。Webの父Tim Berners Leeが提唱しているセマンティック・ウェブのみならず、マイクロフォーマットや、GDataなどの様々なメタデータ標準により、機械がある程度「良きに計らってくれる」仕組みが求められている。
今回のクロスメディア研究会techセミナーでは、欧米を中心に始まっている様々なセマンティック・サービスを取り上げ、これらが従来の双方向的なWeb2.0とどう違うのか、それらを支える仕組みの概要はどうなっているか、事例とともに取り上げる。
2009年02月16日(月) 14:00-17:00(受付開始:13:30より)
※内容は変更することがございます。
<講 師>
メタデータ株式会社 代表取締役社長 理学博士 野村直之 氏
CNETで連載中・野村氏のブログ「セマンティック・ウェイブ 」
株式会社日立システムアンドサービス 湯本正典 氏
ナレッジワークス株式会社 亀山悦治 氏
日本ユニシス株式会社 小林茂 氏
<会場>
社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)
<参加費>
一般:15,750円/JAGAT会員:15,750円
<要項>
[Webよりお申込み]
一般/JAGAT会員用:こちらのフォーム からお申込みください。
クロスメディア研究会メンバー用:こちらのフォーム からお申込みください。
■参加費振込先
参加費は、下記口座にミーティング開催日の2日前までに振り込み願います。 なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。 代わりの方のご出席をお願いします。
■問い合わせ先
内容に関して
研究調査部 クロスメディア研究会担当 電話:03-3384-3113(直通)
お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター 電話:03-5385-7185(直通)