JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

メディアビジネスの変化を読み解く PAGE2009 デジタルメディアトラック

世界最大のSNSと次世代電子楽器の事例から同ビジネスに求められる要素を探る。

既存のメディア業界が総じてシュリンク傾向にあるなか、オンラインメディアは急成長し、商品・サービスの販売・マーケティングの方法から、コンテンツの制作・流通方法に至るまで様変わりさせている。
デジタルメディアは、個人の価値を基準にして組み変わるなかで、音楽業界を含めたメディア産業は、大きな転換期を迎えている。次世代電子楽器「TENORI-ON」の開発責任者と世界最大のSNS「MySpace」の日本法人代表を交えて、2009年の方向性を大胆に展望する。

●イントロダクション・モデレータによる総括
…オンラインメディアは大きく変革してゆく。すべての価値観が変わる、大きな転換点にあるなか、2009年の予測・方向性を展望する。
有限会社清水メディア戦略研究所代表取締役 清水計宏

●-新モデル- 進化するソーシャルメディア
MySpaceは、世界で約2億人のユーザ、800万人のクリエイター&アーティストの皆様に活用いただいている世界最大のエンターテインメント系ソーシャルメディア。

その最大の特徴は、"流すインターネットから、創るインターネットへ"。

日本、そして世界のMySpaceあるいはMySpaceの周辺で起こっている様々な才能の開花、コンテンツの創造など、世界を狙えるプラットフォームの活用事例やバイラル型プロモーション、マネタイズソリューション、ブランドコミュニティ等、次世代につながっていくソーシャルメディアのケーススタディを紹介。
マイスペース株式会社CEO 大蘿淳司

 

●音・音楽と創造の行方 ~革命の中のモノづくりとマーケティング
…IT革命は産業革命以来の革命だと言われて久しいが、実は現在起こっている革命はそれ以上の大きな革命であり、ヒトが1万3千年前に農業を獲得して価値転換した以来の規模のものである。この革命を読み解き、今後音・音楽がどのように変わっていくのか、その中で楽器製造会社としてのヤマハ株式会社の役割は何かを語る。
中でも、2008年5月14日発売以降抽選販売となる大ヒットを続け、メディア芸術祭エンターテイメント大賞を受賞した21世紀の楽器『TENORI-ON』とはどんなものなのか。実際の演奏方法を交えつつ、新たな音楽体験をしていただく。
ヤマハ株式会社開発戦略室技師 杉井清久

●ディスカッション

 

モデレータ:清水計宏   有限会社 清水メディア戦略研究所 代表取締役
メディア評論家
1953年(昭和28年)静岡県生まれ。大阪外国語大学卒業後、77年日本楽器製造株式会社(現ヤマハ株式会社)入社。82年同社退職後、テレコミュニケーション、コンピューター関係の専門紙、雑誌の編集者・記者を経て、89年映像新聞社入社。90年に映像新聞編集長、92年取締役・編集長。
9.11テロを契機に翌月の2001年10月映像新聞社を退社し独立。同年12月に(有)清水メディア戦略研究所を設立。同時に、ITビジネス担当者の人脈拡大と世界ネットワークを目指すITビジネス交流ネットワークを発足させ、月例で企業交流セミナー「BUSINESS HINT!」。を実施。これまでに、コンテンツ、オンライン企業を中心に約640社以上が参加し、毎年多数のインターネット、コンテンツ関連の新規ビジネスが生まれている。インターネット企業、デジタルコンテンツ企業を中心に多数の企業とかかわり、業界の人脈のハブとなっている。
国、地方自治体、企業のオンライン、デジタルコンテンツ戦略の立案・コンサルティングのほか、国内外のデジタル/IT関連調査、海外視察ツアーのコーディネーション、編集・出版企画などをする。音楽、テキスト、映像のデジタル化を追い続け、コンピューターのパーソナル化と通信のデジタル化、インターネットの創生期から現在に至るまで最前線にいる。
2004年4月から2007年3月まで東京大学 国際・産学共同研究センター特任研究員として、デジタルシネマとデジタルコンテンツの振興策に携わる。2007年12月から(財)デジタルコンテンツ協会主幹研究員を兼務。
主な著書として「マルチメディアへの挑戦」(ソフトバンク刊)、「世界のコンピュータマップ'93/'94'/95」(ジャストシステム、各年度版)がある。趣味は、社会哲学、ピアノ演奏。
ライフワークは、企業に代わる経済モデルの確立を促し、ヒューマンリソースの循環社会をつくること。ネットで、自由と評価・レスペクトが得られるプラットフォームの普及と企業を補完する新しい経済の創出をめざして、さまざまな企業・団体との研究会、ブレストをかさねている。
スピーカー:大蘿淳司   マイスペース株式会社 CEO
広島県生まれ。早稲田大学大学院卒業後、1989年、アンダーセン・コンサルティング(現アクセンチュア)入社。日本コカ・コーラ社のブランド・マネージャ、リシュモンジャパン ブランドCEO、ディールタイムドットコム副社長、ドコモAOL CMOなどを経てヤフー入社。PS本部長、マーケティング本部長を歴任。
2008年1月にMySpace JapanのCEOとして就任。
スピーカー:杉井清久   ヤマハ株式会社 開発戦略室 技師
1989年ヤマハ(株)入社。00年ブランド構築PJ「ミレニアム・ボード」にてヤマハ(株)のブランド戦略を策定。 02年ヤマハ発動機(株)のダイレクトコミュニケーションスペース「Ex'Realm」の総支配人となり、03年モーターショーのブランディング、電動車両のプロデュースを担当。一方でメディア・アーティスト岩井俊雄氏とのコラボレーションを進め、07年「TENORI-ON」を商品化。

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology