JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

EPUB3策定の経緯と電子書籍の今後

*EPUB3の経緯と関係する技術を総括し、電子書籍の今後についても理解を深めるものとしたい。


2011年10月、IDPFの電子書籍フォーマット「EPUB3」が策定された。EPUB3はApple、ソニー、Googleなどが採用しているフォーマットの最新版であること、縦書きやルビ、圏点などの日本語対応が含まれていることから、近い将来、本格的に普及していくだろう。

EPUB3は、これまでの文字コード、レイアウト技術、Webなどの集大成という意味合いが大きい。
つまり、Unicodeの標準化によってあらゆるコンピュータやWeb上で日本語が自由に表現できるようになったこと。JIS X 4051日本語組版を元にしたJLreq(W3C日本語組版要求仕様)の存在によって、CSS(スタイルシート技術)の縦書き対応が大きく進展し、Webと電子書籍対応に結びついたことが挙げられる。

また、Web技術から見るとHTML5とCSS3をベースにしており、今後はインタラクティブコンテンツやコミック、電子読上げなど、電子書籍の利用範囲も大きく広がるだろう。

EPUB3策定の経緯と関係技術を総括し、電子書籍の今後についても理解を深めるものとしたい。

開催日程・開催時間

2011年11月28日(月) 13:30-17:30 (受付は13:00より)

詳細


構成と内容(講師や時間割はやむを得ず一部変更する場合
■13:30-14:20  電子書籍の分岐点とEPUB3
 オブジェクトテクノロジー研究所 鎌田 博樹 氏
■14:20-15:10 文字コード標準化の経緯
(有)スコレックス 取締役 小林 龍生 氏
■15:20-16:10 EPUB3策定の経緯
 国際大学 フェロー 村田 真 氏
■16:10-17:00 CSS3の現状と今後の課題
グルーソフトウェア株式会社  代表取締役 石井 宏治 氏
■17:00-17:30 ディスカッション
 鎌田氏、小林氏、村田氏、石井氏
鎌田 博樹氏
オブジェクトテクノロジー研究所(有) 代表取締役。電子出版のオンラインフォーラム、EBook2.0Forum を主宰。
IT、電子出版に関するアナリスト、コンサルタント、マーケッター、著述家として25年以上の経験を持つ。ニューズレターとして「企業電子出版ビジネスレポート」(1989-92)、「オブジェクトレポート」(1992-)などを発行。

kobayashitatsuo.jpg
小林 龍生氏
(有)スコレックス取締役。東京大学卒。小学館を経て、1989年ジャストシステムに入社、ATOKなどの製品企画に携わる。
ユニコード関連では、UTC(Unicode Technical Committee)に参加すると同時に、ISO/IEC JTC1/SC2議長などを務め、ISO策定に活躍する。
また、2006年よりW3C Japanese Text Layout Task Force議長として、日本語組版要求仕様の取りまとめをおこなった。日本電子出版協会フェロー。2011年11月、IDPF理事への就任が決定。
近著に『ユニコード戦記 』 東京電機大学出版会(2011)。

村田 真氏
京都大学卒。工学博士。1985年に富士ゼロックス入社、米国ゼロックス社の研究所駐在を経て、2000年より国際大学研究員と日本IBM特別研究員(~2008)。
W3CのXMLワーキンググループで、XML1.0の仕様を設計した。また、XMLのスキーマ言語RELAX NGの仕様を設計した。
2009年日本電子出版協会(JEPA)技術主任に就任。IDPFのEPUB3国際化グループのコーディネーターとして、EPUB3の日本語対応実現に大きく寄与した。

石井 宏治氏
マイクロソフトにて、Word6.0から2000の開発に携わる。その後独立し、グルーソフトウェアを設立。2010年よりW3C CSS WGにおいてCSS TextとWriting Modes仕様のエディターとしてCSSの仕様作成に携わり、EPUB3の日本語対応実現に大きく寄与した。

申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

一般  10,000円(税込)
JAGAT会員 5,000円(税込)


<要項>

■Webからの参加申込み(ショッピングカート方式):
一般はこちら
JAGAT会員はこちら
 
※
Webからの参加申込には、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

■FAXからの参加申込み:
申込書
をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。

pdficon_large.gif
PDF版の案内
はこちらから

■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。
代わりの方のご出席をお願いします.

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

問い合わせ先

●内容に関して
(テキスト&グラフィックス研究会)TEL:03-3384-3113
●お申し込み及びお支払に関して
(管理部(販売管理)) TEL:03-5385-7185

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology