JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

PAGE2009コンファレンス 【ダイレクトマーケティングトラック】

拡大する通販業界のダイレクト・マーケティング

通販事業は、消費者嗜好の多様化に対応した市場のセグメントに成功したため参入機会が多く、その参入方法についても特色がある。また、既存の企業の他新規参入も増えており、そうした新規参入企業も取り上げる。

モデレータ:中山悦二郎   千趣会マーケティングサポート
1979年(株)千趣会入社。通販ビジネスのほとんどのセクション(カタログ企画制作、仕入、マーケティング、営業企画、顧客管理、システム企画等)に在籍し、その間にダイレクトマーケティング施策の企画・運営・分析・改善の業務に従事。2003年法人事業部に移り、「データマイニングサービスの外販事業」を立上げ、その後「通販ビジネス総合支援サービス」へと提供機能を強化し、他社通販(主に製造業・サービス業)をサポート。2007年1月社内ベンチャー制度の提案適用により、通販専門のコンサルティング会社を設立。中小企業診断士
スピーカー:井上敬介   丹波篠山いのうえ黒豆農園
講師/講演家。コラムニスト。株式会社京乃豆蔵代表取締役。1973年兵庫県生まれ。大阪市立大学大学院創造都市研究科都市ビジネス専攻修了。1998年より家業である、丹波黒豆加工食品を扱う丹波篠山いのうえ黒豆農園の3代目となる。入社と同時に新事業として通信販売を開始。1999年よりネット通販を開始。 その後海外への輸出、小売事業など手広く事業を拡大。 特にEC分野では、1サイトで年商2億4千万円の実績が評価され、雑誌・書籍等で多数紹介される。現在は自身の知識と経験を生かして講演、セミナー講師活動等を積極的に行う。モットーは「凡人の戦略」。経済産業省後援起業・経営革新支援団体ドリームゲートアドバイザー。
スピーカー:松本靖治   京都おぶぶ茶園
オレのおれの俺の話を聞けっ♪
5年前、サーバーといえば、ビールサーバーくらいしか知らなかった京都おぶぶ茶苑の松本です。きょうは印刷業界のヒトに小資本で始められて、成功するネット通販の方法を伝授します。わずか3年で京都で一番(2006京都ホームページコンテスト最優秀賞)、日本で10本(2007ベストECショップ大賞特別賞受賞)の指に入り、現在、1日50円で京都に宇治茶の茶畑が持てるという有
料会員ビジネス『茶畑オーナー制度』が絶好調!今回はじめて、その驚異的な成長を生み出した、ヒミツをお話しいたします。

 

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology