JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

デジタルサイネージとデジタル印刷の連動 PAGE2009におけるデジタルサイネージ・コラボレーション

PAGE2009におけるデジタルサイネージ・コラボレーションを総括する

PAGE2009ではデジタルサイネージを主テーマとして位置付け、デジタルサイネージによる情報発信や広告訴求を体験する展示を行った。その1つが、Dホールエントランスでのマルチディスプレイでの情報発信、32種類の表紙を持つフリーペーパー「ハナ*ビヨリ」の配布、写真集の販売である。来場者の多くが足を止め、多くの方々がフリーペーパーを持ち帰っていった。まさしくディスプレイで発信していたメッセージ、「デジタルサイネージと紙のコラボレーション」である。

また、PAGEではお馴染みとなった電塾の中国美人モデル撮影コーナーでも、デジタルサイネージが活躍した。撮影した写真を103インチの巨大ディスプレイで表示したところ、多くの人が注目することとなった。

グラフィックアーツの中でもデジタルコンテンツ制作は成長分野であり、デジタルサイネージと印刷物を連携させた情報発信や広告・広報が求められる可能性は非常に大きい。

今回のミーティングでは、PAGE2009におけるデジタルサイネージの展示や実験結果を振り返りながら、デジタルサイネージと印刷物との連動、求められるコンテンツ制作などを考察する。

開催日程・開催時間

2009年02月24日(火) 14:00-17:00(受付は13:30より)

詳細

■構成と内容

[講師や時間割はやむを得ず一部変更する場合がございます]

■14:00-14:10 概略説明

■14:10-14:40 デジタルサイネージ・デジタル印刷連動広告企画まで

日本出版販売株式会社 事業戦略部 松島 凡 氏

 

■14:40-15:10 デジタルサイネージ・デジタル印刷の総合広告

日本出版販売株式会社 事業戦略部 課長 柴田 義久 氏

 

■15:10-15:40 フリーペーパー市場とデジタル印刷

富士ゼロックス株式会社 プロダクションサービス事業本部マネージャー 吉岡 東吾 氏

 

■15:40-16:10 デジタルサイネージ(電子看板・電子POP)の可能性と印刷業界

日本サムスン株式会社 デジタルプロダクツ事業部  部長 宮田 隆 氏

 

■16:10-16:40 DTPと連動したデジタルサイネージ・コンテンツ制作

株式会社パフォーマ   プロダクション・スーパーバイザー 岩田 敬 氏

 

申込要項

<会場>

東京会場

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)

大阪会場 (ライブ中継セミナー)
大阪印刷会館セミナールーム(〒534-0027大阪府大阪市都島区中野町4-4-2)
※本ミーティングは、テレビ会議システムを利用した双方向のライブ中継を行い、大阪会場でも受講できます。

 


<参加費>

一般/JAGAT会員 15,750円


<要項>

参加費振込先

参加費は下記口座にセミナー開催日の2日前までにお振り込み願います。なお,お申し込み後の取り消しはお受けできません。代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

お申込みは、この申込書 を出力して必要事項をご記入のうえ、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
テキスト&グラフィックス研究会メンバーの方へは別途送付しておりますメンバー用の申し込み用紙をご利用ください。

問い合わせ先

内容に関して
研究調査部 テキスト&グラフィックス研究会担当
電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター
電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology