JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

プリンティング・マーケティング研究会4月のセミナー

折込チラシの最新動向 2011-2012 最新データから読み解くチラシメディアの実態と見通し、そして可能性

110426PM No.101540473-225
新聞の購読部数減や電子チラシの台頭、スマホやタブレット端末の普及など、折込広告を取り巻く環境は変化し続けている。2011年の市場規模は東日本大震災の影響で5061億円と4.1%の減少だったが、2011年夏以降は売上を求める流通業・小売店などの旺盛な需要で年末にかけて急速に需要が回復していった。

テレビ、ネット、新聞に次ぐ4番目のメディア、消費行動に直接の影響力を持つ媒体としての評価は依然として高い。本セミナーでは、2011年チラシ市場の動向と2012年の見通し、『新聞折込広告調査REPORT 2012』の解説を通してメディア多様化時代の折込チラシ戦略、チラシの実態と可能性を考える。

※本セミナー参加者には最新チラシデータ満載の『新聞折込広告調査REPORT 2012』を無料で進呈します。

report.jpg 『新聞折込広告調査REPORT2012』
【定量調査編】
第1章 生活者の消費行動プロセスにおける各メディアの利用
第2章 各メディアとの比較
第3章 新聞折込広告の接触状況
第4章 新聞折込広告の利用実態
第5章 生活者のタイプによる新聞折込広告の接触状況

【定性調査編】
第1章 新聞折込広告の見方
第2章 新聞折込広告のジャンル別活用方法
第3章 グループインタビューから得られた考察

発行日:2012年2月1日
発行者:一般社団法人 日本新聞折込広告協会

開催日程・開催時間

2012年04月26日(木) 14:00-16:00(受付は13:30より)

定員

40名

詳細


(1)14:00-14:50  「新聞折込広告の市場動向 ~「2011年首都圏年間出稿統計調査REPORT」より~」

2011年首都圏年間出稿統計調査REPORT及び2012年の近況データをもとに、新聞折込広告の2011年出稿統計結果と2012年の見通しなど今後の動向、可能性を解説する。

(株)朝日オリコミ 戦略本部 プロモーション・プランニング部 部長 中村 由紀夫 氏

中村氏略歴:1955年生まれ。早稲田大学法学部卒、折込広告業界歴33年。現部署でGISマーケティング、エリアマーケティングに携わっている。


(2)15:00-15:50  「メディア多様化時代における新聞折込広告の「底力」~『新聞折込広告調査REPORT 2012』の解説~」

折込広告の媒体価値を明確にする広告効果測定調査『新聞折込広告調査REPORT 2012』がまとまった。3回目となる今回は、定性的アプローチも行い、新たな切り口で生活者の本音を探る。

(株)朝日オリコミ 社長室 室長 松本 和久 氏

松本氏略歴:1987年、社団法人 日本マーケティング・リサーチ協会に入職。その後、広告会社を経て2004年㈱朝日オリコミ入社。マーケティング部長、営業管理部長を経て現職。


申込要項

<会場>

東京会場
公益社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

JAGAT会員・一般 15,750円


<要項>

【Webからのお申込み】
一般/JAGAT会員用 : こちらのフォームからお申込みください。


【FAXでのお申込み】
こちらの申込書を出力して、FAX(03-3384-3216)にて申し込みください。
プリンティング・マーケティング研究会メンバーの方へは別途送付しております
メンバー用の申し込み用紙をご利用ください。

■参加費振込先
参加費は、下記口座にセミナー開催日までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。
代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

■問い合わせ先
内容に関して
プリンティング・マーケティング研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
管理部 販売管理  電話:03-5385-7185(直通)

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology