JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

紙メディアを効果的に活用しクチコミを誘発する 最新クロスメディア手法ARGの概説

CM No. 101530281

イベント参加者にワクワク感を創出し、思わずクチコミしたくなる仕掛けとして、紙メディアを有効に活用する方法【クロスメディア研究会】

20120727_img.jpg

紙メディアならではの、「持ち帰れる」「コレクトできる」などのポイントを活かし、さらにWebやスマートフォンを連携させる仕掛けは事例を蓄積しておきたいところである。近年、ARGと呼ばれる概念が注目されており、クロスメディアの視点で参考になるために今回のセミナーでご紹介したい。ARGは、"Alternate Reality Game"の略である。「代替現実ゲーム」と訳される。詳しいことはARG情報局というところに解説されているが(http://arg.igda.jp/p/arg.html)、ざっくり説明すれば「現実の中にゲームの要素を取り入れることで、参加者にワクワク感を体験させる」という解釈になる。「ゲーミフィケーション」という言葉がバズワードになっているが、それも意味合いとしては近いものである。

このARGの手法は、特別に何かのツールが必要というわけではない。様々なキャンペーン・プロモーションで実践されている。だが、一回一回の経験則ではなく、それらの事例がどういう要素で盛り上がり、どうして思わず人に言いたくなったのかという点を理解できれば、今後の施策に応用できる。リアルイベントであるがゆえ、紙メディアとの相性が良いことを踏まえて事例を解説いただく予定である。
そして、ARGと言葉は似ているが非なる「AR(拡張現実)」についても、ARGのコンタクトポイント(イベントと参加者の最初の繋がり)の一つとして機能することが多いため、併せて紹介する。

ぜひご参加いただき、今後のビジネスのヒントとしていただきたい。


予定している内容

ARG
・ARGの歴史、うまれた背景、何故必要とされるか
・国内・海外の最新トレンド
・将来予想、展望
・紙メディア活用という視点での優位点

AR
・レイ・フロンティア注目の海外AR事例
・「LiveScopar」「ララコレ」「ララコレ2」の紹介
・レイ・フロンティアのARアプリを活用したイベント紹介

開催日程・開催時間

2012年07月27日(金) 14:00-16:00(予定)(受付開始:13:30より)

詳細



20120727_yaeo.jpgIGDA日本 ARG専門部会 世話人
八重尾昌輝氏

1980年生まれ。国際ゲーム開発者協会(IGDA)日本所属。ARG専門部会(SIG-ARG)世話人。
ラ・シタデールLLC.ARG事業部長。編集者時代にARG(Alternate Reality Game)手法と出会ったのをきっかけにその効果に注目し、普及させるための活動を開始。現在はオフィス新大陸にスタッフとして参加し制作・運営に携わるかたわら、講演などを通してARGの啓蒙活動と後進の育成を行っている。





20120316_tamura.jpgレイ・フロンティア株式会社  CEO/COO
田村建士氏

橋梁メーカー・川田工業株式会社(現:川田テクノロジーズ/東証一部)のグループIT専門部門で、エンジニア経験後、コンシュマーゲーム&Webシステムディベロッパーを経て、2010年、レイ・フロンティア株式会社取締役 として参画。2011年にレイ・フロンティア開発会社 代表取締役就任。
自社で開発・運用している、GPS型AR技術を利用したスマートフォン向けアプリ「LiveSocpar」「ララコレ」「ララコレ2」を活用して、街や場所の魅力を引き出すことを目的としたリアルイベントを複数開催。
今あるリソースを最大限に活かしたい、もっと魅力を引き出したい、というクライアント様へ、GPS&AR&ゲームをベースとして「現場でしか感じられない魅力をテクノロジーを活用して増幅させる」企画&開発を行っている。

(主なイベント実績)
・レイ・フロンティア(渋谷AR爆弾解除ゲーム)
・元気株式会社様(群馬県みなかみ町街おこし・元気ARG)
・ティ・ジョイ様(新宿バルト9など全国15箇所シネコンを活用した、劇場限定ARゲーム)
・フジテレビ様(AR恋愛バラエティ番組にアプリ番組)


申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

一般/JAGAT会員:10,500円(税込)
クロスメディア研究会会員:無料


<要項>

※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込み(ショッピングカートへ移動します。)

一般/JAGAT会員はこちら
クロスメディア研究会会員
はこちら

FAXからの参加お申込み

この申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込み
ください。

pdficon_large.gif
PDF版の案内は
こちら
から


   ■
参加費振込先
   参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
   なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。
代わりの方のご出席をお願いします。

 

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

■問い合わせ先
内容に関して
研究調査部 クロスメディア研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
サービスサポートセンター   電話:03-5385-7185(直通)

 

 

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology