本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
印刷物とデジタルコンテンツを並行して制作することが、当たり前の時代になってきた。このような並行作業を効率化するには?
LEPUSはWebブラウザ上で自動組版を行い、印刷データ、電子コンテンツ制作を行うシステムであり、クラウド上でデータを共有することができる。開発元であるクロスデザインの黒須信宏氏に話を伺った。
印刷物とデジタルコンテンツを並行して制作することが一般的になってきた。しかし、実際にはメディアごとに別々に作業しているため、校正も二重に必要であったり、最新データへの更新ができないなどの問題を抱えていることが多い。また、多言語対応では、言語ごとに作業が重複していることもある。
これらはDTP制作の場合でも問題となっていたが、デジタルコンテンツではさらに深刻な問題である。
LEPUSは、印刷物とデジタルコンテンツを制作し、その作業を一括管理するクラウドサービスである。
印刷データを作ると、半自動的にWeb、iPad、スマホ用のコンテンツも生成することができる。そのため、2重3重の校正作業が解消される。
強力な組版機能があり、カタログなどの自動組版にも対応している。ネットワークさえあれば、世界中のどこからでもWebブラウザ上でログインして編集制作をおこなうことができる。場所や時間の制約がないため、作業がスピーディに進められる。オンライン校正のための進行ステータス管理やメッセージのやりとり、注釈機能で赤字を入れることもできる。
最初に媒体を作る段階でデザインテンプレートを作成して提供するため、通常の制作作業には編集者、ライターしか関わっていない。記事と写真、パターンを選択するだけでパーツができ上がる。半日程度の作業で印刷用データができ上がり、Web用にも情報が共用される。
『地球の歩き方 』の制作に関わったことがきっかけで、このシステムを開発した。
InDesignなどで印刷用のデータを作成しても、そのままではデジタルコンテンツとすることはできない。iPadなどの画面サイズに合わせて作るので、印刷データと共用することはできない。最終的には、2重3重作業をやらなくてはいけない。
LEPUSでは、プレーンな状態でデータを保持している。その上で、さまざまなデバイスへコンテンツを書き出す。新しいメディアが出てきたときには、それ用のデザインテンプレートを作るだけで拡張することができる。そのため、データの再利用性が高く、コンテンツの資産価値が大きくなる。
新聞社や出版社では、新聞・雑誌・書籍のデータからLEPUS経由で、電子新聞・電子雑誌・電子書籍のコンテンツ制作に使っていただいている。情報のワンソース化や業務効率アップを実現している。
カタログを発行している流通系企業では、同時に多メディアへ出力するという使い方をされている。A4判、B6判、地域版があり、それぞれ紙版、Web、スマートフォン等々があると、別々に作って管理しなければいけない。それを一元化して管理し、制作することで、ワークフローの劇的な改善と劇的なコストダウンを実現した。
「日経ビジネスデジタル 」というスマートフォン用のサイトでは、日経ビジネスのコンテンツ全部がデジタル版でも読め、毎日更新されている。
毎日新聞が大阪の豊中市で発行しているフリーペーパー「まちごと 」は、月2回、タブロイド判8ページのフリーペーパーを発行し、Web版もある。記事はワンソースで管理されているが、Webと紙では別の表現になっている。
以前、『eBookジャーナル 』という雑誌に連載記事を執筆していたが、連載部分だけを電子書籍化したものがある。
ヤマハの電子ドラム、DTXシリーズの電子カタログにはページ数の制約がなく、デモムービーや製品マニュアルも付属している。
毎日新聞では、iPad専用で150文字の短縮記事を発行、配信している。
他にはカタログや旅行関連など自動で生成できるものがある。