JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

効果的にO2Oを実現するために Facebookページでのファン獲得方法とNFC活用のヒント

CM No. 101530288

O2Oを効果的に実践するための各ステップについて学ぶ。【クロスメディア研究会セミナー】

20130125_sem_img.jpg
photo by StockMonkeys.com "Clipped Coupons With Scissors 2" (Creative Commons Attribution 2.0 Generic License)

O2O(オー・ツー・オー)とは「Online to Offline」を略した言葉である。オンラインからオフラインへ、というのはすなわちインターネット上での集客を実店舗へ誘導することを指している。

このキーワードを耳にする機会が近年増えた背景には、スマートフォンの普及とそこで動作するアプリ、ソーシャルを組み合わせやすくなったことがある。2013年にはスマートフォン普及率が50%を超えるとみられており、かつてフィーチャーフォンを活用したO2Oはスマートフォンへシフトしていく。

2013年1月のクロスメディア研究会セミナーではO2Oを効果的に実践するための各ステップについて学ぶ。具体的には、Facebookページでファンを獲得すること、チェックインクーポンの利活用、NFCで拡がる可能性、の3つのトピックをご紹介する。

講演予定項目:
・Facebookページ設置による効果は?
・投稿タイミング、内容によりここまでファン獲得数が変化する
・Facebook広告について
・FacebookをO2Oに取り入れるヒント

・クーポン、ポイント利用により効果のあがるO2O施策
・O2Oに関する統計情報、事例と今後
・消費者行動に応じた最適な販促ポイント

・NFCとは。非接触IC技術の概要をクライアントに説明できるポイント
・2012年のNFC動向の事例を中心に整理
・O2O領域におけるNFC活用とは。市場動向の読み方とNFC提案のコツ

 

 

開催日程・開催時間

2013年01月25日(金) 14:00-16:30(受付開始:13:30より)

詳細



20130125_takagi.jpg株式会社ハイベロシティ
取締役 兼 執行役員

高木達氏

1976年生まれ。中央大学法学部卒業。 新卒からWEB業界に従事し、2004年ハイベロシティの設立に参画し、 取締役兼執行役員をつとめる。
2010年より「Facebook」を中心としたソーシャルメディア支援事業を開始し、ソーシャルメディア・ウェブマーケティングのセミナーを年間数十本行っている。

20130125_b_inoue.jpgビートレンド株式会社
代表取締役社長

井上英昭氏

1984年明治大学法学部法律学科卒業、1984年 日本ディジタルイクイップメント株式会社(日本DEC)入社。1995年 日本オラクル株式会社入社,ビジネスアライアンス事業本部営業部長、サプライチェーンマネジメント営業部長、ハイテク産業営業部長。1999年 ネットグラビティ株式会社(現:ダブルクリック株式会社) 入社。日本担当ディレクター。2000年 ビートレンド株式会社 創業、現在に至る。
著書に「モバイルコマース&プロモーション(宣伝会議)」。

20130125_ohashi.jpgNFC TOKYO(エヌエフシー・トーキョー)
大橋哲也氏

株式会社ジェーシービー、NTTファイナンス株式会社、GMOペイメントゲートウェイ株式会社の起業。株式会社ビー・ユー・ジーでは非接触IC技術FeliCa(フェリカ)等の事業開発・事業提携を担当。2011年より、NFC TOKYO(エヌエフシー・トーキョー)代表として、NFC(Near Field Communication)関連の事業構想コンサルティングを推進。事業構想大学院大学 事業構想研究科(修士課程)在籍中。
Facebookページ:https://www.facebook.com/NFCTokyo


申込要項

<会場>

公益社団法人日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

一般/JAGAT会員:10,500円(税込)
クロスメディア研究会会員:無料


<要項>

※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込み(ショッピングカートへ移動します。)

[有料] 一般/JAGAT会員はこちら
[無料] クロスメディア研究会会員はこちら

FAXからの参加お申込み

この申込書 をプリントして必要事項をご記入の上、FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
(クロスメディア研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)  


PDF版の案内はこちら から

■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。
代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

■ 問い合わせ先
内容に関して
研究調査部 クロスメディア研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理)   電話:03-5385-7185(直通)

 

 

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology