JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

2013年注目の電子書籍ストアに今後の展望を聞く 電子書籍2013---国内プレーヤー勢揃い---

凸版印刷、角川グループ、楽天が手掛ける電子書籍ビジネスについて話を伺い、印刷業界にとって関わることができるチャンスを探す。※事前申し込み延長中※【page2013カンファレンス基調講演】

初日の基調講演では、ライトノベルを中心に売上を伸ばしている角川グループの電子書籍ストア「BOOK☆WARKER(ブックウォーカー)」、専用端末の発売で一層のビジネス拡大を目指すBookLive(ブックライブ)、そしてKoboを販売する国内最大手のECモールである楽天をスピーカーに迎え、各社の取り組みやディスカッションを通じて2013年の電子書籍市場を予測します。

関連記事

出版社と電子書籍ストアの両面を持つ角川BOOK☆WARKER

開催日程・開催時間

2013年02月06日(水) 10:00-12:00

詳細

電子書籍の巨人というとAmazon、Apple、Googleがまず頭に浮かぶ。Amazonは電子書籍販売の実績やKindleでお馴染みだし、 AppleはiPadやiTunes Store、そして何よりも印刷業界にはインパクトが大きかった。また、世界中の知識を全てデータベース化してしまうというGoogleには大きな畏怖を 抱いているのも印刷業界の本音だ。しかし、このような黒船が現れると、日本は信じられないような力を発揮するということは歴史が証明している。

そこで今回は日本を代表する国内電子書籍プレーヤー達がどのように考え、どのように行動していくのか?徹底検証したい。
印刷業にとって、これまで通りのビジネスだけやっていてはじり貧になることは見えている。電子書籍ビジネスの手法やそのポイントをいち早くつかみ、それを印刷ビジネスに役立たせることが急務といえる。

例えば楽天にしても、当初はITビジネスの延長で電子書籍ビジネスを考えていたのだが、結局出版ビジネスに精通している役員が包括してやることになった り、角川のBook☆Walkerのように書籍マーケットに詳しい人間が、電子書籍マーケットで精緻な情報を活用することで差別化したり、凸版のBook Liveのように紙と総合メリットを出そうとしている。

要するに電子書籍も実用段階に突入したことの証明といえる。この辺を研究し、印刷実務で差別化を図っていただきたい。

スピーカー:インプレスR&D 代表取締役社長 井芹昌信

アスキー出版およびインプレスにて書籍編集をはじめ日本初の本格的商業ネットメディア「INTERNET Watch」のプロデュースに携わる。2006年より現職。インターネットメディア総合研究所と電子出版システム研究所を運営しており、電子雑誌OnDeck編集長も努める。

スピーカー:楽天 執行役員 イーブックジャパン事業 担当役員 舟木徹

1991年(株)住友銀行入行。1999年カルチュア・コンビニエンス・クラブ(株)入社、同社執行役員。2006年 楽天(株)入社。 
現在、執行役員、パッケージメディア事業 事業長(サービス名:楽天ブックス)、イーブックジャパン事業 事業長などのほか、(株)チケットスター取締役、(株)楽天野球団取締役、パシフィックリーグマーケティング(株)取締役、ケンコーコム(株)取締役、楽天(株)パッケージメディア事業 担当役員など兼任。

スピーカー:ブックウォーカー 常務取締役 BOOK☆WARKER事業本部 本部長 安本洋一

1964年5月11日生まれ 48歳。1993年、(株)角川書店入社。「週刊ザテレビジョン」編集部に配属。2000年、同誌編集長就任。2009年、角川グループのIT戦略会社、(株)角川コンテンツゲート常務取締役就任。電子書籍配信プラットフォーム「BOOK☆WALKER」の統括責任者として従事。2012年、(株)ブックウォーカーへ商号変更
スピーカー:BookLive 代表取締役社長 淡野正

1965年8月24日生まれ。1992年3月 東京理科大学を卒業。1992年、凸版印刷(株)に入社。2002年、凸版印刷 Eビジネス推進本部 ビットウェイ本部 配属。2005年の凸版印刷(株)より(株)ビットウェイ分社化に伴い、同社 取締役に就任。
その後、2011年1月に(株)ビットウェイより(株)BookLiveを子会社として設立、同時に代表取締役社長就任し現在に至る。(株)ビットウェイ 常務取締役、および北京比特威数碼産品有限公司 総経理も兼任。

申込要項

<会場>

サンシャインシティコンベンションセンターTOKYO ワールドインポートマート5F


大きな地図で見る

<参加費>

15,750円(事前申込・複数申込割引あり)


<要項>

【Webからのお申込み】
★page2013サイト よりお申込みください。※複数申込割引があります。

【FAXからのお申込み】
お申込み用紙に必要事項をご記入の上、03-3384-3216までFAXにてお送りください。

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology