本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。
機器やシステムは高性能になったが使いこなすのも改善を加えていくのも人である。人材のレベルアップこそが、自身および会社の支えになる。
開講のご挨拶
DTPによる印刷物制作ワークフローは成熟期を迎えました。印刷、後工程においても生産設備による差別化は難しくなりつつあり、印刷業界は熾烈な価格競争に苦しんでいます。
こうしたなかで、競合他社との差別化を図り『お客様に選ばれる会社』となるためには、何が必要でしょうか?
急速に進化するデジタルメディアへの対応や、それらを駆使したソリューション提案も非常に重要ではありますが、まず、きちんとした印刷物の"もの作り"ができることがお客様の信頼を獲得する何よりの近道と考えます。
そこに必要なのは、印刷の総合的な横断知識と高いコミュニケーション能力を持つ人材が自社にいることです。JAGATではそういった人材を「プリンティングコーディネータ」と捉え、1996年から、「プリンティングコーディネータ養成講座」を実施しています。
これからは、人財が最大の差別化要素となります。 

JAGATが考えるプリンティングコーディネータとは
◆お客様、営業、印刷現場のすべての人とコミュニケーションがとれ、良きアドバイザーになれる人
◆自己の専門分野以外に印刷の横断的な総合知識を持ち、印刷物の実現に向け、最適なワークフローをコーディネートできる人
◆新しい技術や新しい媒体を手掛ける際の社内ナビゲーター(水先案内人)になれる人
「プリンティングコーディネータ」に求められる能力とは?
◆表現設計(印刷イメージの構築と設計への支援)
◆品質設計(制作手法と手段)
◆工程設計(運用手法とフロー体制作り)
2013年10月02日(水)-2013年11月07日(木)
全6回
「プリンティングコーディネータ」に求められる3つの能力を身につけるために
考えられたカリキュラムと現役で活躍されている各分野の専門講師陣 
 カリキュラム         
| 日時 | 時間 | 講師(敬称略) | テーマ | 内容  | 
		
|---|---|---|---|---|
| (1日目) 10/2(水)  | 
			9:30-10:30 | 
			田中 浩 (株)野毛印刷社 工務課課長/プリンティングコーディネータ  | 
			現役プリンティングコーティネータの仕事の現場 | 
			最前線で活躍するプリンティングコーディネータ修了生の日々の仕事、今直面している課題、そして解決するための考え方を伺う | 
| 10:30-17:30 | 吉川 昭二 (株)サンエー印刷 常務執行役員 研究開発部長  | 
			プリンティングコーディネータに求められる印刷知識  | 
			・プリンティングコーディネータに求められること ・印刷物の品質とは何か ・CMSと標準印刷 ・品質管理のための必須知識と印刷トラブル  | 
		|
| 
			(2日目) 10/3(木)  | 
			9:30-12:30 13:30-17:30  | 
			和田 義徳 スタジオフラッシュキューブ代表 グラフィックデザイナー  | 
			グラフィックデザインの基本要素とセオリー | 
			・企画コンセプトの具体化とデザイン設計 ・クリエイティブで必要となる基礎知識 (レイアウトと構成要素の心理効果) ・造本設計(エディトリアルデザイン)の基本と実務的ルール ・色彩の基礎知識  | 
		
|   (3日目) 10/23(水)  | 
			9:30-12:00  | 
			山田 秀生 奥村印刷(株) 生産本部 プリプレスセンター長  | 
			画像演出と修整のディレクション  | 
			・風景、人物、料理などを題材に画像演出、修正のポイント/セオリーを学ぶ ・RGBレタッチとは  | 
		
| 13:00-14:20 | カラーマネジメントの基礎と実践 | 
			・CMSの仕組み、理論を理解する ・メタメリズムを考慮した照明環境 ・色校正の実際(最新機器情報) ・ソフトプルーフ/リモートプルーフの可能性  | 
		||
| 14:20-15:20 | プリプレス事故ゼロのマネジメント | 
			・原稿内容を含めた「間違いのない」印刷物を作るための 管理体制とは ・徹底した事故対応による再発防止策 入稿データチェックツールの紹介  | 
		||
| 15:30-17:30 | 島村 到 (株)T&K TOKA 技術本部 第一グループ オフセットインキ グループリーダー  | 
			抑えておきたい 印刷インキのバリエーション  | 
			・蛍光インキ、金銀インキ、OPニス等の基礎知識 ・高色域インキ、UVインキ、高濃度インキ ・特殊インキ(示温インキ、フロッキー、その他) ・グラビア、フレキソ印刷の概要  | 
		|
| (4日目) 10/24(木)  | 
			
			9:30-12:30 | 
			堀 知文 丸栄(株) 代表取締役社長 ほか折衝中  | 
			特殊印刷/加工の企画・ディレクション | 
			技術的な特徴や企画への具体的応用、制作工程、注意点を解説。 コーディネータとして提案・意見が言える知識を身につける。 1.箔押し 2.表面加工(ニス、PR、プレスコート、UV) 3.抜き、スジ入れ加工 4.シルクスクリーン  | 
		
| 13:30-17:30 | 北野 誠之 (株)DNP書籍ファクトリー生産管理本部  | 
			製本加工のディレクション | 
			・製本工程からみた造本企画のポイント ・製造トラブルとその解決 ・工程設計 ・装丁と加工・材料の選択  | 
		|
| (5日目) 11/6(水)  | 
			9:30-12:30 | 
			宮本 泰夫 (株)バリューマシーン インターナショナル 取締役副社長  | 
			顧客のニーズを満たす印刷物のつくり方 | 
			顧客の目的を達成するという観点に立てば印刷とはひとつの手段でしかない。印刷会社としての”モノづくり”に軸足を置きながらも、デジタルメディアを含めたマーケティングの視点で考えていく。モノづくりについては、”効果的”な印刷物を”効率的”に製作するためのワークフローの組み立て方、印刷機、材料の選択の仕方などを解説する。  | 
		
| 13:30-17:30 | チームワークとコーディネーション | 良い印刷物を作るには、顧客と営業と製造現場のチームワークが欠かせない。営業と製造現場は両輪で顧客に向かうことが求められ、プリンティングコーディネータには、それぞれを有機的に結び付ける役割が課せられる。予算(コスト)と品質、外注化と内製化など、社内から求められる相反する要求をどのように整理し、判断を下すべきかワークショップ形式で考える。  | 
		||
| (最終日) 11/7(木)  | 
			9:30-15:00 | 吉中 明臣 シクミオ(株) 流通設計部 部長  | 
			印刷用紙知識とディレクションのポイント | 
			・企画制作の視点からみた用紙選択 ・製造から見た紙の選択ポイント(印刷・製本作業効率) ・特殊紙、表面加工など  | 
		
| 15:00-16:30  | 
			小島 勉 (株)トッパングラフィックコミュニケーションズ 第二制作本部GA部 プリマグラフィ チーフディレクター  | 
			高い品質要求にこたえる画像ディレクション術  | 
			蜷川実花氏の写真集を手掛けるなど第一線で活躍するプリンティングディレクターの仕事術を伺う  | 
		|
| 16:00- | 修了式と修了パーティ  | 
		
※諸般の都合により、日程および担当講師が変更される場合があります。あらかじめご了承ください。
■対象
プリンティングコーディネータを目指す、営業系、技術系、企画・デザイン系スタッフの方
工場長候補の方、中堅幹部候補の方、後継者の方で技術知識を集中して学びたい方
※「キャリア形成に関する助成金(事業主) 」が利用できます。
講座開始日の1カ月前までに申請する等の一定の要件を満たした場合に、「キャリア形成促進助成金」の対象になります。
詳しくは各都道府県労働局へお問い合わせください。
<会場>
公益社団法人日本印刷技術協会 JAGAT セミナールーム
〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線 中野富士見町駅下車 徒歩5分 
<要項>
JAGAT会員:136,500 円/一般:189,000円(消費税込み)
*教材費を含んでおります(交通費除く)
[JAGAT会員用]
JAGAT会員の方はこちら 
[一般用]
一般の方はこちら
→→→ ショッピングカートへ移動します。
※お申込は、Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら
(1)受講申込書をダウンロードしていただき必要事項をご記入の上、FAX にてご送付ください。 FAX 03-3384-3168
受講申込書は→こちら 
(2)折り返し請求書をお送りしますので、開講10 日前までに受講料を下記口座にお振り込みください。
シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ  
みずほ銀行 中野支店 普通 202430
(3)開講10 日前ごろに開催案内と会場地図をお送りします。
* なお、お申し込み後のキャンセルは原則としてお受けできませんので、万一参加できない場合は、代わりの方のご参加をご検討ください。
宿泊施設のご相談
遠方からのご参加で宿泊に関する情報をご希望の方は、「印刷メディアコーディネータ養成講座」担当までお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ・お申し込み
公益社団法人 日本印刷技術協会「プリンティングコーディネータ養成講座」担当
〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11
TEL 03-3384-3411/FAX 03-3384-3168
E メール:seminar@jagat.or.jp 
URL:http://www.jagat.jp/seminar/