JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

売れるカタログ/DM「デザイン・設計・制作」3日間集中講座 ~クライアントを納得・説得させるカタログ制作の極意~

111310060
den_q.gif勘に頼ったデザインをしたりMacの前で試行錯誤する
無駄な時間を過ごしていませんか?


クライアントはカタログ、チラシなどの商業印刷物に対する費用対効果に大変シビアな目を向けるようになりました。クライアントが印刷物に期待する効果を汲み取り、的確な企画制作を行い、その効果を実現することこそが重要です。つまり商業印刷物のデザインはアートではないのです。
メッセージを伝えたいターゲットやもっとも伝えたいメッセージ(売りたい商品等)などクライアントが印刷物に込める狙いを明確に引き出せば自ずと印刷物のデザインや設計はおおよそ決まってくると云っても過言ではないのです。

●実績と信頼。確実に貴方の制作物が変わります
本セミナーでは商品カタログ制作をベースに科学的に検証され、体系立てられた企画制作の基本知識と誌面を全体像で捉え、考え方と組み立てを確認します。また、写真・コピーなどの構成要素別に必要なテクニックを伝授いたします。
毎回受講者から「実践的能力がついた」と高い満足の声をいただき御好評いただいておる講座です。印刷会社のデザイナー、制作担当者、またクライアントの要望を引き出し、制作担当者を指導するディレクターの立場の方は是非ご参加下さい。企業の媒体発注担当の方にもお薦めいたします。

開催日程・開催時間

2010年02月24日(水)-2010年02月26日(金) 2月24日11:00-18:00 / 2月25日・26日0:00-17:00

2010年2月24日(水)11:00~18:00
2010年2月25日(木)10:00~17:00
2010年2月26日(金)10:00~17:00

対象

印刷会社の制作・企画担当者

詳細

■カリキュラム
詳細な講義と演習で、実績豊富の講師が「売れる」カタログの制作ノウハウを伝授!!

1.基本編
売れるカタログ作りのポイントとノウハウ
・基本3原則に執着せよ!
-読者に行動を起こさせるフック作り/リーチ率を高める/内容の明示化の原則
・誌面の構成要素と手順を整理しよう!
-ページネーションからスペックまで

2.応用編
誌面設計のテクニック
・表紙の作り方とホットスポットについて
-目的に応じて表紙には3つの作り方がある!
-カタログには受注を押上げるページがある!
・ページレイアウトとグリッドフォーマット
-レイアウトの基本は先ずスペース配分から!
-レイアウト方法は原則として2つしかない!
・画像要素とデザインワーク
-画像の条件はレイアウトによって決まる!
-アートの占める割合は最大20%の原則
・コピーワークとスペック処理
-コピー:読者をソノ気にさせる11の方法!
-目次は本当に必要か?
・スケジュール管理とマネジメント
-カギを握るのは最初のオリエンテーション!

3.演習編 ~誌面設計テクニックの習得~
最終日は「応用編」の5つの項目に関する演習に取り組んでいただきます。
講義と演習で即仕事に活かせる能力が身につきます。


■講師
苅田 和房  (有限会社湾岸道路 代表取締役)

大手通販会社で商品分析・媒体研究・新規顧客開発等を手掛けた後、91年独立。以降市場調査や印刷媒体の企画、データベースマーケティングの指導実績、講演実績多数。JAGATでは月刊誌連載、セミナー、「企画提案スキル定着塾」「リーダー&マネージャー養成合宿」「クリエイティビティ養成トレーニング」などの講師を務め、明解な講義と演習を通じた個別指導による即スキルアップに繋がる少数精鋭型の実践的な講座で毎回受講者の高い満足度と信頼を集めている。


○○過去の受講者の声○○
・普段何気なく進めていたカタログ制作の作業を科学的にまとめていく知識を習得でき、勉強になった。(印刷会社 企画制作担当)
・クライアントや部下にうまく説明できなかったことに対して自信を深めることが出来た。 (印刷会社 企画デザイン担当)
・デザインやレイアウトの経験はなかったが、ディレクションする立場として大変勉強になった。(印刷会社 企画営業担当)
・考え方や段取りの仕方など知りたかった事のほとんどを今回のセミナーで理解することが出来た。
忘れないように仕事に活かせるよう努力したいと思います。(印刷会社 制作担当)


申込要項

<会場>

社団法人日本印刷技術協会 セミナールーム
東京都杉並区和田1-29-11
東京メトロ 丸の内線 中野富士見町駅下車 徒歩5分


<参加費>

※1社複数名参加の場合、2人目から割引
JAGAT会員 / 73,500円  2人目から 58,800円
一   般 / 84,000円  2人目から 67,200円


(C) Japan Association of Graphic Arts Technology