JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

レスポンシブWebデザインとEPUB3の最新動向

CM No. 101530292


スマートフォンの普及は進み、2013年には普及率が5割を超えるとする予想もある。いまやスマートフォンは若者向けデバイスではなく、メディアの定位置を確立している。

2013年4月のクロスメディア研究会セミナーでは、モバイルファースト時代のHTML5最新トピックとして、レスポンシブWebデザインとEPUB3について取り上げる。今後のビジネス機会として重要となるマルチデバイス対応にポイントを置き、Web制作と電子書籍、ふたつの切り口で事例を出しながらキーワードを解説いただく。

海外では既にレスポンシブデザインとは気づきにくいデザイン性の高いWebサイトが続々と登場している。EPUB3もストア別、端末別にノウハウが蓄積されている。それぞれのトピックから、今後の方向性を模索していきたい。


レスポンシブWebデザイン最新動向
・レスポンシブWebデザインが必須であるポイント
・モバイルファースト時代の重要性
・世界の先進取り組み事例
・実際の制作における注意点

EPUB3の最新動向
・HTML5 とEPUB 3
・デザイナーが知っておくべきEPUB 3の最新の表現技法
・Kindle Format 8 変換のベストプラクティス
・Apple iBookstore他のストアと何が違う?

 

開催日程・開催時間

2013年04月19日(金) 14:00-16:00(受付開始:13:30より)

詳細

201304_kidera.jpg株式会社エル・カミノ・リアル
代表取締役社長

木寺祥友氏

神奈川県横浜市生まれ。パソコン黎明期よりIT業界へ足を踏み入れ、1995年日本初のJavaプロジェクトにかかわり日本人としてはじめてJavaをプログラムする。Javaの生みの親であるジェームズ・ゴスリング、HotJavaを作ったアーサー・バン・ホフなどJava開発者と米国で交流を深め、サン・マイクロシステムズの協力により『Javaを創った人々』(アスキー)を執筆。
2001年、携帯電話にJavaが搭載されることを機に株式会社エル・カミノ・リアルを設立。NTTドコモ504iシリーズのiアプリ(携帯Java)のプラットフォーム作りに携わる。2006年ラスベガスにおいて米国最大の携帯電話コンファレンスCTIAで講演。
最近はスマートフォンJavaともいえるアンドロイドに注目し『アンドロイド・ジャパン ―日本企業の命運を握るプラットフォーム―』を執筆。『今すぐできるiアプリプログラミング』(インプレス)『マックユーザーのための目標ナビゲーション』(光栄)など著書多数。政府系のITコンソーシアムである、オープンガバメントクラウド・コンソーシアム顧問。Mobile Cloud Creation顧問。



201304_sakai.jpgインストラクショナル・デザイナー
境祐司氏

インストラクショナル・デザイナーとして学校、企業の講座プラン、教育マネジメント、講演、書籍執筆などの活動を行う。2000年より情報デザイン関連のオンライン学習実証実験を始める。モバイルを活用した新しい学習環境を提案、専用ネットワークにて実験サイトcommon style.を運営。教育プロジェクト「デザインの未来」代表。執筆した書籍は、50冊ほど(海外版含む)。
2012年5月から、イーブック・デザイナーとして、EPUB3に関連した電子出版プロジェクトを推進中。

主な著書に『EPUB3 スタンダード・デザインガイド』(共著/マイナビ)、『ウェブレイアウトの教科書 PC・スマートフォン・タブレット時代の標準デザイン 』(MdN)、『Webデザイン基礎 改訂3版 (速習Webデザイン) 』(技術評論社)、『電子書籍の作り方』『Webデザイン標準テキスト ―変化に流されない制作コンセプトと基本スタイル』(技術評論社)、『デザイナーなら絶対知っておくべき Webデザイン50の原則』(ソフトバンククリエイティブ)、『速習Webデザイン Flash CS4』(技術評論社)、『Webデザイン&スタイルシート逆引き実践ガイドブック』(ソシム)、『3行レシピブログデザイン』(共著/翔泳社)、『ネタ帳デラックスFlashテクニック』(共著/MdN)『速習Webデザイン Dreamweaver CS3』『速習Webデザイン FlashCS3』(技術評論社)、『Flash逆引きデザイン事典』(共著/翔泳社)、『スタイルシートデザインのネタ帳』(監修/MdN)、『Makinga Rule for Web Design』(ソーテック)、『CSSビジュアルデザイン・メソッド』(毎日コミュニケーションズ)、『XHTMLマークアップ&スタイルシートリフォームデザインガイドブック』(ソシム)、『改訂新版Webデザイン基礎』(技術評論社)など。


申込要項

<会場>

日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

一般/JAGAT会員:10,500円(税込)
クロスメディア研究会会員:無料


<要項>

※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込み(ショッピングカートへ移動します。)

[有料] 一般/JAGAT会員はこちら
[無料] クロスメディア研究会会員はこちら

FAXからの参加お申込み

申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
(クロスメディア研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)

pdficon_large.gif
PDF版の案内は
こちらから

■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。

代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

■ 問い合わせ先
内容に関して
研究調査部 クロスメディア研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
管理部 電話:03-5385-7185(直通)

 

 

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology