JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

クロスメディア時代の販促手法 ~LINE@のO2O、東急ハンズのソーシャルメディア活用事例

No.CM101530294

ソーシャルメディアを用いた販促の重要性が増している。無料で誰でも始められるという手軽さもあり、商品の情報をFacebookで写真付きで紹介したり、セール情報をTwitterでツイートして誘客する店舗も多い。

今まではPCサイトでの閲覧が主流であったため、家に帰ってから情報をチェックして後日気に入った店舗へ足を運んでいた。今は通勤・通学途中や外出先か らスマートフォンで情報を見ている人口が増えたことで、暑い日の夕方にビールのクーポンを配信して帰宅途中に寄ってもらうなど、よりタイムリーな情報配信が可能になった。

そこで今回は、スマートフォン利用によって変わった販促トレンドを知るため2社に話を伺う。
前半では、コミュニケーションサービスとして圧倒的な人気を持つLINEを活用した実店舗向け集客サービス「LINE@」を取り上げ、O2Oを実現する サービスとして期待されているLINE@の特徴や事例を知る。(関連記事:国内4500万人が利用するLINEのO2Oサービス、LINE@(ラインアット))

後半では、FacebookやTwitterに早くから取り組んでいる東急ハンズの事例を伺い、企業のソーシャルメディアに対する取り組み状況やメディアの使い分け、得られた効果などを知る。

印刷会社が販促を手掛けるにあたり、ソーシャルメディアと印刷物とを組み合わせる機会も今後増えていくだろう。印刷物が生きる場面も含めて今後の可能性をおさえておきたい。

開催日程・開催時間

2013年06月26日(水) 14:00-16:00(受付開始:13:30より)

詳細

LINE Business Partners株式会社
広告部 セールス PR担当

佐藤はる奈氏

LINE@を活用した集客手法
・LINEの概況
・リアルタイムプロモーションツール「LINE@」について
・LINE@の導入事例

株式会社東急ハンズ
ITコマース部 EC課
緒方恵氏

東急ハンズのソーシャルメディア活用について
東急ハンズは2009年にTwitterアカウントを開設して以来、ソーシャルメディアを活用したシンプルなO2Oを実践し続けて参りました。愚直に取り組み続けた結果見えてきたひとつの結論、アカウント開設当初に目指した目標とのギャップ、それを踏まえたこれまでの成果とその考え方、東急ハンズのソーシャルメディアをもっと便利に使って頂く為に開発したツールなどを解説いたします。

[緒方氏略歴]
2005年、東急ハンズ入社。バイヤー(照明)、スマートフォンアクセサリー商品群の立ち上げ、VMD担当を経て2010年より現職。 東急ハンズのウェブディレクター兼ソーシャルメディアストラテジスト。
ネットストアの運営管理・マーケティング及び東急ハンズのTwitter・facebookなどのSNS運営管理、戦略設計、アプリ開発を担当。 直近ではO2O促進の一環でもある店舗連動システムを備えたネットストアのリニューアル開発を担当。現在はその店舗連動を更に促進させる為のスマートフォンアプリ開発やシステム開発に携わっている。

申込要項

<会場>

日本印刷技術協会 3Fセミナールーム
(〒166-8539 東京都杉並区和田1-29-11)


<参加費>

一般/JAGAT会員:10,500円(税込)
クロスメディア研究会会員:無料


<要項>

※お申込は、JAGAT Web会員の登録が必要です(無料)
新規Web会員登録はこちら

参加申し込み(ショッピングカートへ移動します。)

[有料] 一般/JAGAT会員はこちら
[無料] クロスメディア研究会会員はこちら

FAXからの参加お申込み

申込書をプリントして必要事項をご記入の上、 FAX(03-3384-3216)にてお申し込みください。
(クロスメディア研究会メンバーの方は、別途送付の専用申込み用紙をご利用ください)

pdficon_large.gif
PDF版の案内は
こちらから

■参加費振込先
参加費は、下記口座に開催日の2日前までに振り込み願います。
なお、お申し込み後の取り消しはお受けできません。

代わりの方のご出席をお願いします。

  • 口座名:(社)日本印刷技術協会
  • 口座番号:みずほ銀行中野支店(普)202430

 

■ 問い合わせ先
内容に関して
研究調査部 クロスメディア研究会担当   電話:03-3384-3113(直通)

お申し込み及びお支払に関して
管理部 電話:03-5385-7185(直通)

 

 

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology