JAGAT Japan Association of Graphic arts Technology


本記事は、アーカイブに保存されている過去の記事です。最新の情報は、公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)サイトをご確認ください。

デジタルメディアのビジネス展望 2014【東京開催】 11月29日(金)東京開催! テキスト&グラフィックス研究会・特別セミナー

401010060

デジタルイノベーションにどのように対応していけばよいのか。印刷会社が取り組むビジネスについて事例とディスカッションで考察する。

11月29日(金)東京開催! 
テキスト&グラフィックス研究会・特別セミナー

JAGATテキスト&グラフィックス研究会では、このたび『印刷白書2013』の出版を記念して、今回の特集テーマである「デジタルイノベーション」についての特別セミナーを企画しました。
東京・大阪2会場での開催となります。ぜひご参加ください。
※なお大阪開催 は2013年12月9日(月)になります(講演者は変更になります)。

イノベーション+印刷会社のデジタルメディア戦略

過去のビジネスモデルが通じなくなっている中で、印刷会社およびメディア関連業界はどこにチャンスを見つけるのか、ドメインの見直しが課題になります。印刷会社ができることを考え、これからの時代に見合った印刷メディア産業のための「2014年を切り拓くデジタルメディア展望」を取り上げていきます。

  第1部・・・・・・・・・・・「イノベーション発想とマーケティング思考」(13:30~15:00)
  第2部・・・・・・・・・・・「印刷会社におけるデジタル化と今後の展開」(15:10~16:10)
  第3部・・・・・・・・・・・「質疑 & パネルディスカッション」(16:20~17:20)

開催日程・開催時間

2013年11月29日(金) 13:30-17:20 受付は13:00~(定員60名)

対象

印刷産業・同関連企業の経営者、経営幹部並びに人事・労務・営業責任者

定員

50名

詳細

◇第1部 「イノベーション発想とマーケティング思考」   (13:30~14:30)

ITを利用したマーケティングなど、メディアビジネスの現在と近い将来について語っていただきます。
・「デジタルコミュニケーション」最新の海外情報
・ITを利用したマーケティング、使えるアプリ、コンテンツビジネスの現在
・2014年に起きるであろうメディアのトレンド予測

≪講演者≫
データセクション株式会社 取締役会長 橋本大也氏

 橋本 大也(はしもと・だいや)氏
 データセクション株式会社  取締役会長d-hashimoto.png

2000年、早稲田大学政経学部在学中にインターネットの可能性に目覚め、株式会社データセクションを設立。現在、ITコンサルタント・起業家として数社のITベンチャー役員を兼任すると共に、デジタルハリウッド大学等で教鞭をふるっている。株式会社早稲田情報技術研究所 取締役、株式会社メタキャスト取締役、株式会社日本技芸取締役、デジタルハリウッド大学教授、多摩大学大学院経営情報学研究科客員教授。主な著書に『情報力』『情報考学--WEB時代の羅針盤213冊』『新・データベースメディア戦略』』『アクセスを増やすホームページ革命術』『ブックビジネス2.0』『データサイエンティスト』など多数。

 

◇第2部 「印刷会社におけるデジタル化と今後の展開」(14:40~16:10)

デジタル化の流れの中で、印刷会社ができることを具体的に考えていきます。
・印刷業界におけるイノベーションとドメインの変化を考察
・これからの時代を切り拓く印刷業界ならではのデジタルメディア戦略

≪講演者≫
中西印刷株式会社 専務取締役 中西秀彦氏
公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部長 郡司秀明

 

 中西 秀彦(なかにし・ひでひこ)氏
 中西印刷株式会社 専務取締役nakanishi.jpg

京都府生まれ。博士(創造都市)。大谷大学・立命館大学非常勤講師(情報社会論・図書史図書館史)。京都大学文学部心理学科卒業。1985年父が6代目社長を務める京都の老舗印刷会社〈中西印刷〉に入社。1993年、同社専務取締役。活版専業だった同社の電算化を推進。著書多数。最新刊は学位論文でもある『学術出版の技術変遷論考』(印刷学会出版部 2011年)。

 郡司 秀明(ぐんじ・ひであき)
 公益社団法人日本印刷技術協会 研究調査部 部長gunji_mg_6024.jpg

1979年千葉大学卒業後、大日本スクリーン製造株式会社入社。主として画像技術を担当し、デジタル技術の発展に注力する。2006年9月、今まで言い続けたソリューションの実行を目指して独立。現在JAGAT研究調査部部長として啓蒙活動に励む。日本大学藝術学部講師、電塾本部運営委員でもある。
「RGBレタッチ大全」「カラーマネージメント実践ルールブック」「RGB入稿ガイド」等、著作活動も多数おこなっている。

 

◇第3部 「質疑 & パネルディスカッション」 (16:20~17:20)

「印刷×IT」の力を発揮できるか、登壇者同士による活発なディスカッションを行います。

※タイトル・内容は変更になる場合がございます。

申込要項

<会場>

公益社団法人日本印刷技術協会アネックス3Fセミナールーム(東京都杉並区和田1-29-11)

<対象>
経営者ならびに企画、営業、マーケティング、編集、広報業務に携わっている方

<主催>
公益社団法人日本印刷技術協会(JAGAT)


<参加費>

一般 10,500円、JAGAT会員 7,350円、JAGAT研究会メンバー 6,300円


<要項>

お申込み方法
申込欄に必要事項をご記入の上、そのままFaxにてお申込みください。お申込み確認後に、参加証ならびに参加費請求書をお送りいたします。(お申込み後の取り消しはお受けできません。恐縮ですが代理の方の参加等でご対処ください。)

FAX:03-3384-3216
 

振込先
みずほ銀行 中野支店 (普) No.202430 
シャ)ニホンインサツギジュツキョウカイ

内容の問い合わせ先
テキスト&グラフィックス研究会 TEL 03-3384-3113 

お申し込み及びお支払に関して
管理部(販売管理) TEL 03-5385-7185

(C) Japan Association of Graphic Arts Technology